ネット選挙特集 2013

2013年夏の参議院選挙から解禁された、ネット選挙についての特集です

窪田順生の時事日想:

「ネット選挙が解禁されるので、参院選の投票率は高くなる」――。このような声があったが、実際にフタを開けてみると、過去3番目の低さ。なぜ参院選はイマイチ盛り上がらなかったのか。その理由は……。

(2013年7月23日)

今回の参議院選挙、あなたはなぜ投票に行かなかったのですか? 投票に行かなかった人に、その理由を聞いた。マクロミル調べ。

(2013年7月23日)

今週末、日曜日に迫った参議院選挙。「選挙、行かなきゃと思うけどどこに入れたらいいか分からないんだよね」という人向けに役立つサイトをまとめてみました。「実は選挙行くの初めて」という人もぜひ参考にしてください。

(2013年7月19日)

関連記事

投資4コマ漫画『カブ・ジェネレーション』:

毎週土曜連載でお送りしている『カブ・ジェネレーション』。今回の参議院選挙からネット選挙が解禁されました。あずさとはるかも注目しているようなのですが……。

(2013年7月20日)
関心高い争点は「憲法」「原発」:

ネット選挙運動解禁となった2013年の参議院選挙。Googleが選挙公示期間中に検索数が急上昇したキーワードのトップ10を発表した。

(2013年7月22日)

20〜49歳の投票率が1%低下すると、年間で13万5000円損をする――東北大学大学院経済学研究科の吉田浩教授と学生らがこんな試算を発表した。

(2013年7月18日)
関東の2400人対象:

ネット選挙解禁となる2013年の参議院選挙。慶應義塾大学の曽根泰教教授を中心として、Googleらが有権者のメディア接触と政治意識の変化を調べ始めた。

(2013年7月10日)
知っておきたいニュースな言葉:

政治家の演説を聞いて「退屈だなあ」と感じたことはないだろうか。これは政治家だけでなく、ビジネスパーソンでも同じことが言える。プレゼンが上手な人と、そうでない人では何が違うのか。政治家や経営者のスピーチをトレーニングしている達人に話を聞いた。

(2013年7月10日)
知っておきたいニュースな言葉:

次の参議院選挙から「ネット選挙」が解禁になりますが、有権者はナニができて、ナニができないのか。7月4日の公示日前に、確認しておきましょう。

(2013年7月3日)

7月の参議院選挙からネット選挙が解禁となることを受け、自民党はスマートフォン向けの無料アプリの提供を開始する。また、候補者にiPad miniを配布、選挙活動を支援するアプリも提供する。同党広報部長の小池百合子氏らがデモを行った。

(2013年6月26日)
藤田正美の時事日想:

最近の政治をふり返ると、政党のガバナンスが効いていない。それは権力基盤を党内ではなく、支持率に求めているからだ。ネット選挙が解禁されると、どんな化学反応が起きるのだろうか。

(2013年6月19日)
仕事をしたら“選挙の勝ち方”が見えてきた(後編):

選挙の裏ではさまざまな人間が動いているが、なかでも重要な位置を占めるのが「選挙プランナー」だ。あまり聞きなれない言葉だが、一体どんなことをしているのだろうか。選挙プランナーとして活躍されている株式会社アノンの野沢高一氏に話を聞いた。

(2013年6月19日)

7月の参議院選挙よりインターネットを利用した選挙運動の規制が緩和されることとなったが、有権者はこれらの動きについてどのように感じているのだろうか。有権者に聞いた。マクロミル調べ。

(2013年6月13日)
仕事をしたら“選挙の勝ち方”が見えてきた(前編):

「選挙プランナー」と聞いて、どんなイメージがあるだろうか。多くの人は「候補者を当選させるプロ」などを想像するかもしれないが、仕事内容を詳しく知る人は少ないのでは。そこで選挙プランナーとして活躍している、株式会社アノンの野沢高一氏に話を聞いた。

(2013年6月12日)
窪田順生の時事日想:

安倍首相が自身のFacebookに投稿した「左翼の人達が演説妨害」が話題になっている。街頭演説の様子を「聴衆の中に左翼の人達が入って来ていて」などと報告したが、翌日、その投稿が閲覧できない状態になった。その理由は……。

(2013年6月11日)
伊吹太歩の世界の歩き方:

「東洋人は……」と暴言を吐くトロント市長が、橋下騒動と同じ時期に窮地に。ネタ元から2000万円でビデオ提供をほのめかされたニュースメディアがとった金策手段とは?

(2013年6月6日)
ネット選挙解禁:

ネット選挙解禁を受け、LINEが各政党に公式アカウントを無償提供。政党が有権者に情報提供しやすくすることで、投票率増加の一助となることを目指すという。

(2013年5月13日)
iPhoneを本会議場に持ち込んだら怒られた:

幕張メッセで開かれた「ニコニコ超会議2」には、50人を超える国会議員が参加した。本記事では、政党ブースの展示内容や、ネット選挙についての7人の議員が参加した討論会の様子をお伝えする。

(2013年4月30日)

インターネットを使った選挙運動が夏の参院選から解禁される見通しとなったが、このことについて有権者はどのように感じているのだろうか。20代以上の男女に聞いた。アイレップ調べ。

(2013年3月18日)
原口一博×武田邦彦 それでも原発は必要か(7):

文部科学省は学校などで許容される放射線量を「年間20ミリシーベルト」に設定した。しかしこの数字に、どういった根拠があるのだろうか。この問題について、原口一博氏と武田邦彦氏が語り合った。

(2011年7月15日)
ちきりんの“社会派”で行こう!:

多くの人が同じように「変えないといけない」と言っているにも関わらず、変わらないまま存在し続けているものがしばしばあります。ちきりんさんは「物事を変えるには“ボタン”を探さないといけない」と考えます。

(2011年5月9日)
上杉隆×小林弘人「ここまでしゃべっていいですか」(8):

2008年12月にスタートしたNHKのオンデマンド放送。2009年度の事業収入は約23億円を見込んでいるが、2009年11月末時点で2億円ちょっと。不振の原因について、インフォバーンの小林弘人CEOが語った。

(2010年2月1日)

アジャイルメディア・ネットワークは4月24日、「インターネットが選挙を変える? 〜 Internet CHANGEs election 〜」を開催した。ネットが政治にどう参加できるのかについてさまざまな分野の専門家が知見を語った。後編では自民党や民主党の国会議員も参加した第2部の「パネルディスカッション」の様子を詳細にお伝えする。

(2009年5月5日)

ネットを中心とした草の根の活動を武器にして米国大統領に当選したバラク・オバマ氏。一方、日本では公職選挙法の制限から、ネットで自由な政治活動が行えない状況にある。「インターネットが選挙を変える? 〜 Internet CHANGEs election 〜」では、さまざまな分野の専門家が“ネットと政治”についての知見を語った。前編では第1部の「米国事例紹介と日本の公職選挙法の解説」について詳細にお伝えする。

(2009年5月1日)