なぜ小さなコンビニが、セブンより下でローソンより上なのか水曜インタビュー劇場(コンビニ公演)(1/7 ページ)

» 2015年06月03日 08時00分 公開
[土肥義則ITmedia]

 コンビニに関係する数字を見ていて、ちょっと気になることがあった。店舗数をみると、セブン-イレブンが1万7569店、ローソンが1万2276店なのに対し、とあるコンビニは510店。1店舗の1日の売上高に相当する日販は、セブン-イレブンが65万5000円、ローソンが51万9000円に対し、とあるコンビニは57万円※。大手に比べると店舗数は20分の1以下なのに、なぜとあるコンビニの日販は業界2位なのか。

 とあるコンビニとは、JR東日本リテールネットが運営する「NewDays(ニューデイズ)」のこと。主にJR東日本の駅に出店しているので、通勤などで利用している人は「ああ、あのコンビニね」とすぐに想像がつくだろう。以前のデザインは赤や黄色を基調にしていたが、現在は緑をベースにした店舗を増やしつつある。

 ニューデイズの店舗面積は平均48平方メートル。一般的なコンビニは100〜150平方メートルなので、ニューデイズの店舗がいかに狭いかがうかがえる。「狭い」ことにはルーツが関係しているので、同社の歴史を簡単に振り返ってみよう。

ニューデイズの新宿店(出典:JR東日本リテールネット)

 1987年に、同社の前身となる「東日本キヨスク株式会社」が設立され、駅の売店「キヨスク」の運営を始めた。10年後の1997年にコンビニ形態の「ミニコンビ」をオープン。かつての駅の売店では、出勤前のサラリーマンが新聞や牛乳などを買っていたが、コンビニの台頭によってお客のニーズに変化が出ていた。駅のホームで腰に手を当てて、ビンのコーヒー牛乳を飲む人が減り、その一方でペットボトルのお茶とおにぎり、缶コーヒーとサンドイッチを購入する人が増えたのだ。ミニコンビでは大手コンビニと同じような商品を扱っていたが、2001年、ジェイアール東日本コンビニエンス、ジェイアール東日本商事コンビニエンス部門の統合に伴って、「ニューデイズ」が誕生した。

 勘のスルドイ読者は「なーんだ。エキナカのコンビニだからお客が多いんでしょ。だから日販も高いのでは」と推測されると思うが、それだけではない。「エキナカという立地を生かして、独自の試みを行っている」(東日本リテールネット)のだ。エキナカにある小さなコンビニは、どのような“戦略”をとっているのか。同社でマーケティングを担当している笠井清志さんに話を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。

※店舗数のデータ:セブンは2015年3月、ローソンは2015年2月、ニューデイズは2015年4月。日販のデータ:セブンは2015年2月、ローソンは2015年4月、ニューデイズは2013年3月。

書籍『ササる戦略』:

 本連載「水曜インタビュー劇場」の前身「仕事をしたら○○が見えてきた」が、『ササる戦略』(三才ブックス)というタイトルで書籍化されました。

 「なぜミニストップのソフトクリームは真似されないのか?」「50年以上前に発売された『スーパーカブ』が、いまも売れている理由」など、業界が注目する12社から“ヒットの法則”を紹介しています。

 ビジネス書が苦手……という人でも大丈夫。商品を開発した人はどのような苦労があったのか。その商品を売る人はどのような工夫をしたのか。マーケティングや消費者の行動などを分かりやすく解説していますので、オススメの1冊です!

 →『ササる戦略


       1|2|3|4|5|6|7 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.