2G、3Gの「G」とは何を指す?塩田紳二のモバイル基礎講座 第1回: (1/3 ページ)

» 2005年03月04日 10時28分 公開
[塩田紳二,ITmedia]

 最近、携帯電話関連の記事や広告で、よく「3G」という言葉を見かける。この「G」とはそもそもどういう意味なのだろうか。

 答えは“Generation”のG。つまり3Gとは“3rd Generation”の略で、日本語にすると「第3世代」のことを指す。

「3G」=「IMT-2000」

 「じゃあ、第3世代の携帯電話って何だ?」ということになるわけだが、3G携帯とは、世界中で共通に利用できるように作られた「IMT-2000」という規格に準拠した携帯電話システムを指す。IMT-2000規格を決めているとき、アナログ方式の携帯電話を“第1世代”、次のデジタル方式の携帯電話を“第2世代”として、IMT-2000を第3世代と呼んだことがこの言葉の始まりだ。

 日本では、NTTドコモの「FOMA」やボーダフォンの「ボーダフォン3G」、auの「CDMA 1X WIN」といったデジタル方式携帯電話が第3世代に当たる。第2世代は、それ以外のPDC方式(NTTドコモのmovaやツーカーセルラーが使っている日本で開発された方式)などが当てはまる。さらに分けると、日本でW-CDMAと呼ばれている方式(FOMAとボーダフォン3G)および、CDMA2000という方式のもの。FOMAやWINなどは、携帯電話会社が3G方式の携帯電話サービスに付けたブランド名である。

 個々の方式についての話は別の機会に譲るが、とりあえず今回は、世界中のさまざまな携帯電話の方式が、現在では大きく2G系と3G系に分けられる、ということを理解してほしい。

2.5Gとは何を指す?

 2G/3Gという区分けは慣用的に使われることも多く、日本の第2世代携帯電話を「2.5G」と呼ぶこともある。これは携帯電話の通信方式でなく、電話機の機能に着目した呼び方だ。日本の携帯電話が、比較的高速なデータ通信機能を持ち、iモードのような機能や写真を送信できるメールシステムなど、もともと3Gで目標としていた機能の一部を先取りして導入していたからである。またデータ通信速度に着目すると、2Gは10kbps程度、3Gは、384kbps〜2Mbpsを目標にしていた(bpsは、1秒間に送ることができるビット数を意味する単位)。そこで、中間あたりの通信速度を持つものを2.5Gと分類することもある。

 また最近は「3.5G」という表現も見かける。例えばNTTドコモが開発中の高速データ通信規格(ただし、「HSDPA」などのように、W-CDMAを基本にしたもの)など、IMT-2000が確定したあとから追加された機能などを、3Gよりは「ちょっと進んでいる」ことを表すために使う。

そもそも、携帯電話の方式とは?

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.