2G、3Gの「G」とは何を指す?塩田紳二のモバイル基礎講座 第1回: (3/3 ページ)

» 2005年03月04日 10時28分 公開
[塩田紳二,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

いち早く3Gを採用したのは日本

 世界中のどこよりも早く、商用サービスとして3Gを開始したのが日本である。日本ではFOMAやボーダフォン3G、CDMA 1X WINといった3G携帯がかなり普及しているが、米国はcdmaOnaが主流、GSM方式はいまだ成長中と、2G携帯が全盛だ。ヨーロッパでもW-CDMAのサービスはまだ一部でしか開始されていない。

 世界的に見ると、使われているのはまだまだ2G端末がほとんどで、高速なデータ通信が可能な2.5Gに移行しつつある、というのが現状だ。高速データ通信ができる、テレビ電話ができるといった端末は、「超高性能な携帯電話」という位置づけなのである。

 携帯電話のメールアドレスが、電子メールアドレスとして普通に使われているのも日本ぐらいだ。携帯電話用のメールサービスとしては、俗に「ショートメッセージ」や「SMS」などと呼ばれる、短い文章だけを送るサービスが世界では主流である。最近では、これに画像などを添付して送るMMS(Multi Media Message System)が出てきた程度。

 とはいえ、海外の携帯電話にもカメラが付き、着メロや壁紙のようなサービスも始まる。iモードを導入した国もある。世界は、日本の携帯電話を追いかけているともいえる。

やがて世界は3Gへ

 日本ではときどき「4G」という言葉も登場する。これは、当然3Gの次という意味だ。4Gについては具体的な規格化はまだ進んでいないが、方向性は見えている。目標は、3Gよりも高速なデータ通信機能である。移動時に今の光ファイバー接続程度の高速なデータ通信(100Mbps程度)が可能で、音声通話はIP電話のようにその中の1つのサービスとして取り込まれるようなものになるだろうといわれている。

 ただ4Gは当然、3Gのサービスが広く普及したあとに登場するので、出るとしてもかなり先のことになりそうだ。IMT-2000は1985年に計画がスタートしていて、15年後の2000年が規格策定の目標だった。そう考えると、この次の4Gは早くても10年ぐらい先の話になりそうだ。

 米国などでは、真面目に3Gのネットワークを構築すべきか、それとも無線LANでネットワークを組むべきかといったことが議論されている。設備投資する金額という面でみると、TCP/IPのネットワークに直接つながる無線LANは非常に有利。高価な交換機が不要で、その代わりにルータが使えるからである。

 そう考えると、次の世代の「携帯電話」という話自体が非常に未確定なものともいえる。“移動しながら利用する無線通信”は携帯電話だけが実現できるわけではないからだ。かつて日本では、次世代テレビとしてアナログ方式のハイビジョンへ突進していたが、米国のデジタル放送化を目の前にして、もろくも野望が砕け、方向転換したという経緯がある。同様なことは4G携帯電話でも起こり得る。将来4G携帯がどのようなものになるかを今の時点で予想するのは難しい。

 とはいえ、各社それぞれにターゲットを定め、4Gに向けての取り組みを進めている。たとえばドコモは2010年をめどに、100MHz幅を使って移動時に100Mbps以上、静止時に下り最大1Gbpsのリアルタイム信号伝送実験に成功している(2004年4月12日の記事参照)。また、ノキアも100MHz幅の周波数を利用、移動環境でピーク100Mbps、準静止環境でピーク1Gbpsを4Gのターゲットとしている(2004年8月11日の記事参照)

 3Gの普及は、10年ぐらいのレンジで見れば、ある程度は達成されるはずである。というのも、3Gのほうが電波の利用効率が高く、今後まだ増え続けるであろう利用者を考えると、3Gへの移行が必須となること、また発展途上国などこれからインフラを整備するところでは、3Gを採用することになるといった理由からである。今後は音楽や動画、高解像度の静止画などをやりとりする機会が増え、大きなデータをダウンロードするようなサービスも普通になるだろう。そうなれば、高速なデータ通信が可能な3Gへの移行は必然となる。また、3.5Gと呼ばれるような、3G方式の改良も進んでいくことだろう。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.