第2回 現在、「iBeacon」が抱える課題ビジネスパーソンが理解しておくべき、新時代のキーワード(5/5 ページ)

» 2014年08月22日 08時00分 公開
[鈴木淳也(Junya Suzuki),Business Media 誠]
前のページへ 1|2|3|4|5       

現時点の課題は何? 指定するアプリを、利用者にインストール“させなければならない”こと

 決済は実際にお金が動くため、通信、認証両面で確実性が求められる。ここまで来店のプッシュ通知や決済事例について解説してきたが、プッシュ通知はともかく、iBeaconを決済に使うなら「失敗しても仕方ない」では済ませられない。そしてもちろん、強固なセキュリティ性が確保されている必要もある。

 セキュリティ性については、決済金額を数百円〜数千円程度で上限を設けてあったり、あるいは決済でなく「ポイントカード」での利用にとどまっているなど、日本ではまだ手探りな状況だ。ただ、サイフを取り出すまでもなく、スマホのみで来店から退店まで、買い物にまつわるすべての行動が完結する仕組みは、すごく便利なはずだ。新しい体験から、客の購買意欲を高め、来店を促し、満足度も高められるだろう。



 さて、カンのいい人はここまでですでに気が付いたかもしれない。何度かあえて、あまり聞き慣れない「該当アプリ」という単語を使った。

 iBeaconは、信号を出力するビーコン発信器そのものや、技術というより、「それぞれ個別のアプリ」を中心に、どのように周辺システムを構築していくかが重要になる。つまり、サービスを利用してもらうには、利用者がその該当アプリを「すでに使っている(インストール済みである)ことが前提」になる(※現時点は)。

 すべての機能は「アプリ次第」。だから、この存在をなんとか告知して認知してもらい、まず「ユーザーにインストールしてもらう」ことがまず第一歩なのだ。ここが難しい……と、サービス提供各社はいま、ここに頭を悩ませている。

(続く)

 では、この課題を打開するにはどうするか。次回はこの「アプリとiBeacon」に関する事情をもう少し掘り下げていく予定です。



関連キーワード

iBeacon | Webマーケティング | O2O | オフライン


前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.