返信文の作成や日程の調整を自動化:
AIを使うなら身近な業務から Perplexityがメール業務を効率化する「Email Assistant」を公開
Perplexity AIは、メール対応を支援する新機能「Email Assistant」を発表した。「Gmail」や「Microsoft Outlook」と連携し、返信作成、整理、スケジュール調整を自動化する。(2025/10/8)
セキュリティニュースアラート:
Gmail、暗号化メールを非Gmailユーザーにも安全送信可能に
GoogleはGmailのクライアントサイド暗号化(CSE)を拡張し、エンド・ツー・エンド暗号化メールを他のサービス利用者にも送信可能とした。外部連携と規制対応が強化され、データ主権を守る仕組みが整備されている。(2025/10/7)
「NHK ONE」登録不具合が解消 原因は「新規ドメインからの大量送信」
「NHK ONE」で、アカウント登録に必要な認証コードがGmailなど一部のメールアドレスに届かない不具合について、2日正午までに問題が解消した。(2025/10/2)
「NHK ONE」の認証メールが届かない不具合が解消 問題なく登録できるように
サービス開始直後に一部環境で認証メールが届かない不具合が発生していた「NHK ONE」だが、10月2日に不具合が解消された。Gmailを使っている人でも、新規登録やNHKプラスからの移行が行える。(2025/10/2)
「NHK ONE」移行エラーは「Gmailにスパム認定されていた可能性」 徐々に解消か
「NHK ONE」で、アカウント登録に必要な認証コードがGmailなど一部のメールアドレス利用者に届かない不具合が発生は徐々に解消か。(2025/10/2)
きょうスタート「NHK ONE」登録で不具合 Gmailなどに認証コード届かず
10月1日スタートの「NHK ONE」でさっそく不具合。、Gmailやdocomo、ezwebのアドレスなどで登録を試みたユーザーに認証コードが届かず、登録できない問題が発生中。(2025/10/1)
10月1日サービス開始の「NHK ONE」でトラブル 認証コードを記載したメールが「Gmail」「ドコモメール」「auメール」などに届かず
今日(10月1日)からサービスが始まったNHKの新ネットサービス「NHK ONE」において、アカウントの登録/移行に必要な認証コードを記載したメールが届かないトラブルが発生している。現在、NHKは原因を調査している。【問題解消】(2025/10/1)
Perplexity、AIメールアシスタントをMaxプラン向けに提供開始 GmailとOutlook向け
Perplexityは、月額200ドルのMaxプランユーザー向け新機能「Email Assistant」を発表した。GmailとOutlookで機能し、メールの自動分類、会議設定、返信文の自動作成などを行う。ユーザーのカレンダーを基に空き時間を提案し、招待状を送信する機能も備える。(2025/9/23)
急増する「なりすまし」メールの受信を防ぐDMARC、配信事業者の導入実態は
巧妙化する迷惑メールへの対策として、2024年からGmailに導入され、総務省も対応を要請するDMARC設定。メール配信事業者の導入実態が明らかになった。(2025/9/4)
セキュリティニュースアラート:
生成AIによる防御を妨害 Gmailを装った新型フィッシングの厄介なポイント
サイバー攻撃者が「Gmail」のブランドを模した新型のフィッシングキャンペーンを展開している。この攻撃は、ユーザーの心理に訴えた攻撃に加え、生成AIによる防御を想定して妨害行為を仕掛けている点で特徴的だという。(2025/8/26)
セキュリティニュースアラート:
Google本社番号を装う新手のフィッシングに注意
米国在住のGmail利用者がGoogle番号を偽装した電話攻撃を受けた。不正アクセス通知と電話で承認を迫る手口とされ、正規機能を悪用したフィッシングの可能性がある。(2025/8/24)
意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本(7):
SPF・DKIM・DMARCの図解、設定の確認方法――GmailもOutlook.comも、なりすましメールを防ぐべく「DMARC必須」
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載。今回は、送信ドメイン認証の中でも特に重要性が増している「DMARC」について、その背景から具体的な対応のポイントまで解説する。(2025/7/14)
Gmailに「定期配信メールの一括管理」機能 不要なメルマガをまとめて解除可能に
米Googleは7月8日(現地時間)、Gmailの新機能「Manage subscriptions(定期購読を管理)」の提供を一部の国で開始した。過去数週間に届いた登録済みのメールマガジンや宣伝メールなどを、ワンクリックで解除できる仕組み。不要なメールをまとめて整理しやすくする。(2025/7/10)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Microsoftがテキストから動画を生成する「Bing Video Creator」を無償公開/「ChatGPT」がGoogle ドライブやGmail、Teamsなど連携可能に
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、6月1日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/6/8)
その悩み、生成AIが解決:
最新モデル「Claude Sonnet 4」とGoogleアプリを連携 スケジュール管理をラクラクに【プロンプト紹介】
Claudeの有料プランでは、4月中旬からGmailやGoogle カレンダーとの連携ができるようになっている。高い精度で情報を取得でき、空き時間を抽出して予定を調整したいときに重宝する。(2025/5/26)
Google I/O 2025:
Google WorkspaceにもGemini GmailのパーソナライズやMeetのリアルタイム通訳など
Google I/O 2025では、「Google Workspace」のAI機能強化も発表された。Gmailのパーソナライズされたスマートリプライや受信トレイ整理、Google Meetのリアルタイム音声通訳の他、アバターによるプレゼン動画生成など、もりだくさんだ。(2025/5/21)
Tech TIPS:
【GAS】重要なGmailの着信を、気付いて既読にするまでスマホに数分おきに通知し続ける方法
「Gmailに重要なメールが届いたら通知するように設定していても、ときどき気付けないことがある。1通のメールでも繰り返し通知できたらいいのに」……。そのような場合のために、対象のメールを「Google Apps Script(GAS)」で繰り返し転送する方法を紹介する。(2025/4/23)
生成AIがメール書いてくれる Gmailのライティング補助機能が日本語対応
メールの文章をAIが自動生成する、Gmailのライティング機能「Help me write」が、日本語・韓国語で利用可能となる。(2025/4/8)
セキュリティニュースアラート:
GmailがE2EEを拡張 メールセキュリティを強化する複数機能も追加
Googleは、Gmailのエンド・ツー・エンド暗号化(E2EE)機能を大幅に拡張し、企業ユーザーが容易にE2EEメールを送信できる機能を発表した。この機能拡張は企業のデータ主権とセキュリティを強化する狙いがある。(2025/4/3)
Google、企業向けGmailで容易なE2EEメールのβ版提供開始
Googleは、企業向けGmail向けにE2EE(エンドツーエンド暗号化)を数クリックで利用できる新機能を発表した。Gmailの誕生日である4月1日からβ版として提供を開始する。(2025/4/2)
Gmail、AIで検索機能強化 「最も関連性の高い」順の表示も可能に
Googleは、Gmailの検索機能をAIで強化したと発表した。検索結果を「最も関連性の高い」ものから表示する方法を選択できる。(2025/3/21)
意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本(2):
実は「メールが届かない」問題にはドメイン名も影響する――ドメインレピュテーションの基本とGmail送信者ガイドラインの要件
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載。今回は、メール送信時における2種類のFromドメインやドメインレピュテーション、Gmail送信者ガイドラインに焦点を当て、ドメイン名の重要性について解説する。(2025/2/6)
「Gmail」「Googleドキュメント」はこう変わる
生成AI「Gemini」搭載で「Google Workspace」はどう便利になる?
Googleが生成AI「Gemini」を「Googleドキュメント」「Gmail」などに導入することを発表した。エンドユーザーは、どのような機能を使用できるのか。コストに見合う効果は期待できるのか。(2024/10/24)
Tech TIPS:
【Windows】GmailをWindowsアプリ化するChromeの「このページをアプリとしてインストール」とは?
GmailやGoogleカレンダーは、スマートフォン向けにはアプリがあるが、Windows OS向けには提供されていない。そのため、不便を感じている人もいるだろう。Google Chromeの機能を使うことで、GmailやGoogleカレンダーなどをアプリ化してインストールすることが可能だ。その方法を紹介しよう。(2024/10/7)
Gmailの「概要カード」のデザイン改善 イベントや請求書でも提供へ
Googleは、Gmailアプリで提供している「概要カード」を見やすくし、購入やフライトに加えてイベントや請求書でも表示すると発表した。荷物の配達状況や参加イベントの情報が見やすく提示される。(2024/10/3)
Tech TIPS:
Googleスプレッドシートを自動化するGoogle Apps Script(GAS)の始め方
Googleスプレッドシートには、Microsoft Excelのマクロのような機能拡張機能として「Google Apps Script(GAS)」が提供されている。JavaScriptやHTML、CSSといったWeb言語をベースとしており、これを使うことでGmailと連携させることなども可能だ。Googleスプレッドシートで、このGASを使い始める方法を紹介しよう。(2024/8/16)
「急展開すぎる」 Gmailが提案してきた返信文が“まさかの内容”で爆笑 強気な提案に「笑った」「好きすぎるw」
もっとこう……あるだろう!(2024/8/5)
もうメール運用に振り回されない:
PR:メルマガ、アカウント認証――「ユーザーに届かない問題」にどう対応? 厄介過ぎるメール運用の解決策は
SNSやアプリなど企業とユーザーのタッチポイントは多様化しているが、いまだ基本的な手段としてさまざまなシーンで利用されているのがメールだ。2024年6月からGmailがDKIMとDMARCへの対応を義務化したこともあり、「メールを確実に受信者に届ける」にはより広い知識が求められている。具体的な対応策は?(2024/8/9)
石野純也のMobile Eye:
約2万円の折りたたみケータイ「Orbic JOURNEY Pro 4G」を試す シンプルで使いやすいがローカライズに課題も
Orbic(オルビック)が、フィーチャーフォンの「Orbic JOURNEY Pro 4G」を発売した。主に通話やSMSなどのメッセージサービスを利用する人に向けた端末。日本で初となる「KaiOS」を搭載しており、GmailやGoogle マップなどのアプリも用意している。(2024/7/27)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
「dynabook」ブランドが登場から35周年/GmailやGoogle ドライブなどのサイドパネルに「Gemini 1.5 Pro」を統合
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、6月23日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2024/6/30)
今日のリサーチ:
新しいGmailガイドラインに対応できているのは約3割 未対応の理由は?――リンク調査
Gmailの新しい「メール送信者のガイドライン」について、メール配信をする事業者の対応状況はどうなっているのでしょうか。(2024/6/27)
筑波大でメール転送先の指定ミス、1万件超漏えい
筑波大学は、教員が1万1096件のメールを第三者に誤転送したと発表した。Gmailで転送先を入力する際、アドレスを誤って入力し、第三者のメールアドレスを指定。1年超にわたりメールを転送し続けていたという。(2024/6/3)
コミケの当落メールが届かないかも? Circle.msからGmailユーザーに注意喚起 「重要な通知はポータルサイトで確認を」
同人ポータルサイト「Circle.ms」で、コミックマーケット(コミケ)の抽選結果を伝えるメールなどが届かない可能性が呼び掛けられた。米Googleが実施したGmailのガイドライン更新により、Gmailユーザーにメールが届かない恐れがあるという。(2024/5/17)
Gmail、4月1日で20歳に
GoogleがGmailを発表してから20年になる。スンダー・ピチャイCEOは「Gmailがエイプリルフールのいたずらじゃなくてよかった」とポストして20周年を祝った。(2024/4/2)
2つの試練がマーケターを直撃【前編】
Gmail“メール5000通制限”を回避したいなら設定すべき「3大プロトコル」とは?
YahooとGoogleがメール配信のルールを変更した。これからは3つの認証プロトコルの設定が必要になる。どのようなプロトコルなのか。メール配信に迫られる変化とは。(2024/3/15)
実は2月1日からメールが届いていないかも? Gmailガイドラインで事業者、利用者が知っておくべきこと
神奈川県の高校出願システムでGmailドメインのアドレスにメールが届けられず、受験生による登録や出願に影響が出る問題が発生した。この問題は他の事業者にとっても他人事ではなお。一体、いまGmailを巡って何が起こっているのか。(2024/2/21)
Google、AI採用のサイバー防御イニシアチブ発表 「Magika」オープンソース化も
Googleは、「防衛者のジレンマ」に対処するための新イニシアチブ「AI Cyber Defense Initiative」の立ち上げを発表した。また、Gmailなどで活用しているAI採用マルウェア検出ツール「Magika」をオープンソース化した。(2024/2/16)
なぜGmailだけ届かなかった? 高校出願システム問題、神奈川県に詳しく聞いた
高校入試のインターネット出願システムで「@gmail.com」にメールが届かなかった問題の経緯を県に取材した。「業者の設定に不備があった」と認めたが、設定のどこに問題があったかなど、詳細は分かっていないという。(2024/2/9)
Gmailへの一括送信、2月から厳格化 「メールけいしちょう」一時停止など多方面に影響
米Googleが2月から、Gmailアカウントへの大量送信ルールを厳格化。警視庁の防犯情報メール「メールけいしちょう」が一時的にGmailへの配信を停止するなど影響。(2024/2/5)
再発した「高校出願システムからGmailに届かない」問題 出願期間スタート後にまた
神奈川県の公立高校入試のインターネット出願システムで、「@gmail.com」ドメインのアドレスにシステムからのメールが届かない問題が、1月24日に再発した。(2024/1/25)
「高校出願システムからGmailに届かない」問題10日で解消も、「キャリアの迷惑メールフィルターにかかる」問題発覚
神奈川県の公立高校入試のインターネット出願システムで、「@gmail.com」ドメインのアドレスにシステムからのメールが届かない問題が10日経ってようやく解消した、が……。(2024/1/19)
高校出願システム「Gmailに届かない」問題 一部で届くよう対応も、障害まだ解消せず 神奈川県
神奈川県の公立高校入試のインターネット出願システムで、「@gmail.com」ドメインのアドレスにシステムからのメールが届かない問題で、条件を満たす一部の受験生について、@gmail.comアドレスでもメールが届くようになった。(2024/1/17)
高校入試の出願システム、Gmailにメール届かず……神奈川県、受験生に「@gmail.com以外のアドレス使って」
神奈川県の公立高校入試のインターネット出願システムで、「@gmail.com」ドメインのアドレスにシステムからのメールが届かず、受験生が出願用アカウントを作成できない問題が起きている。(2024/1/16)
Googleが「Gmail」の迷惑メール対策を強化 受信解除を容易にするなどの義務
米Googleはメールサービス「Gmail」の迷惑メール対策を強化する。大量にメールを送信する者に対して、新たなポリシーを適用する。Gmailアカウントに1日5000件以上のメールを送信する送信者に対し、3つの新たなポリシーが適用される。(2024/1/15)
Googleの生成AI「Bard」、日本語でもGmailやYouTube、Googleマップと連携可能に
生成AIチャット「Bard」とGmailやYouTube、Googleマップなどとの連携機能が日本語でも利用可能になった。(2023/12/19)
Google BardがGmail/Googleマップ/YouTubeなど同社提供の各種サービスとの連携に対応
Googleは、同社提供のAIチャットサービス「Google Bard」の新機能発表を行った。(2023/12/19)
半径300メートルのIT:
フィッシングにまみれてしまった「メール」の今後を考える
フィッシングが激化する昨今、「Gmail」などのメールサービスにおいて電子メール送信者の要件が変更になります。これを踏まえてサービス事業者はどのような対策を講じればいいのでしょうか。(2023/12/19)
敵対的なテキスト操作に対する耐性が向上:
「Gmail」のスパムフィルターを大幅に強化したテキストベクタライザ「RETVec」 何がすごいのか?
Googleは、オープンソースの多言語テキストベクタライザ「RETVec」(Resilient & Efficient Text Vectorizer)を用いて「Gmail」の受信トレイの保護を大幅に強化した。(2023/12/7)
AWS re:Invent 2023:
AWS、業務専用AIアシスタント「Amazon Q」発表 月額20ドル/ユーザーで提供開始
AWSは年次イベント「re:Invent」で、ChatGPT Enterpriseや企業向けCopilotと競合するAIアシスタント「Amazon Q」を発表した。「Amazon Bedrock」ベースで、SlackやGmailなどの外部データソースへのアクセス権を与えることもできる。(2023/11/29)
GoogleアシスタントにBardを統合した「Assistant with Bard」誕生
Googleは、「Googleアシスタント」にBardを統合した「Assistant with Bard」を向こう数カ月中にAndroidとiOS向けにリリースすると発表した。Bardの拡張機能をオプトインすれば、Gmailの検索やメール作成も可能になる。(2023/10/5)