「あなたが嫌い」だから部下が会社を辞める――その3つの理由サカタカツミの新しい会社のオキテ(2/3 ページ)

» 2014年10月06日 07時45分 公開
[サカタカツミ,Business Media 誠]

 それがポイントの2つ目。「朝令暮改が激しい」ことです。

 よほど変わり者の部下でなければ、上司のいうことに耳を傾けます。が、耳を傾けたとしても、日々の仕事がまったく改善されないとします。そうなってしまうと、部下は上司の言葉に疑問を持つようになる。そのうち「あれ、この人の言っていること、この間と違ってきているぞ」と、気がつくのです。

 朝言っていたことが夜には変わっていた、というケースはまだ良いほうで、ひどい場合には怒り始めた時と途中、終わりとでは、まったく違うことを言っていることもあるというのです。部下から見れば、「その場限りの感情でいろいろと好き勝手なことを言っている上司」ということになってしまう。誰かの受け売りで指導していると部下が感じてしまったら、それこそ最悪の事態です。上司が「こういう風に仕事をしろ」と口を酸っぱくして部下に言ったとしても、それに従うわけがないのです。

朝令暮改が頻繁な上司は、部下から見ると非常にやりづらい(写真はイメージです)

嫌われる上司ほど外づらが良くて、発覚しにくい?

 ここまで読んできて「そういう上司なら、周囲が察するでしょう?」という声が聞こえてきそうです。が、残念なことに、こういう上司ほど、以下のような特徴があります。

 ポイント3つ目、「外づらが極めていい」こと。

 押し付けるほどの型を持っている上司は、それなりに仕事もできます。しかも、日々指導することが変わってしまうということは、裏を返せば、いろいろなことにキャッチアップして、学んでいる可能性もあるのです。それを部下に伝えているところが、熱心に指導している風に見える、もしくは、上司本人が周囲にアピールしているとしたら、周囲からは「素晴らしい指導をしているな」と感心されてしまうのです。

 さて、この3つのポイントに共通するものとは何か。勘の良い方は、もう気が付いたのではないでしょうか。そう、このタイプの上司の共通点は「自分のことしか考えていない」のです。自分のやり方、自分の知っていることがすべてであり、自分が周囲からどう見えるか、そればかりを考えている。

 表面上いくら取り繕っていても、そばにいる部下は見抜いてしまいます。自分のことが可愛い、自分を信じたい、自分は間違っていない……そう考えてしまうのは、悲しいけれど人間の性(さが)です。仕方ない。しかし、それでは部下が「上司が嫌だから」と会社を辞めてしまうのです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.