教える前に絶対欠かせない「概念分析」とは?(後編)プロ講師に学ぶ、達人の技術を教えるためのトーク術(3/3 ページ)

» 2009年02月04日 19時39分 公開
[開米瑞浩,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

臨界を越えるまで、概念分析をつきつめることが大事

 そうはいっても私がすべての領域で「概念分析」の需要に応えることもできませんし、現実には自分でやらなければいけない方が多いことでしょう。そのためにはまず、

  • 「概念分析を徹底的にやるぞ!」

 という意識を持ってください。多くの人は、概念分析を中途半端にしか行っていないため、下の図2に書いたように、得られる成果も非常に低い水準に止まっています。

 図2で注意してほしいのは、概念分析の「努力」と、それによって得られる「成果」は比例しないということです。概念分析をしていくと、最初のうちはやればやった分だけの「成果」があがっていきますが、比較的早く「一次限界点」という、成果が頭打ちになるポイントがやってきます。ここを超えると、それ以上やっても「文書がもっと分かりやすくなる」といった成果が得られなくなるため、ほとんどの人がこのあたりまでで概念分析の努力をやめてしまいます。

 ところが、実際はその先があり、ある「臨界点」を超えるまでやると急激に「成果」が上がり始めるのです。そしてその先に「二次限界点」という、もう一度成果が頭打ちになるポイントがやってきて、そこが本当の打ち止めになります。一次限界と二次限界とでは得られる「成果」のケタが違うので、それだけの努力をする価値は十分にあります。ですから、一次限界レベルで満足せず、臨界点を超えるまでとことんやりましょう。

 では最後に、「道路の渡り方」の概念分析を徹底的に行った例をご覧に入れます。

 右端の「一次特性ノート」は、単純な事実の記述です。「車は道路を走る」といった、ばかばかしいほど議論の余地のない単なる事実を集めてあります。

 その隣の「判断・指示スクリプト」は、一次特性ノートを踏まえた「判断」や「指示」です。「道路横断時は車にぶつかりやすく危険である」というのは「判断」であり、「(A1)車が来ないことを確認する」は、「指示」になっています。ひとつひとつの「判断・指示」は、それぞれ何らかの一次特性ノートに対応していることに注意してください。

 さらに、それらの判断・指示スクリプトは「安全確保系概念」でグルーピングすることが可能です。つまり大まかに言うと「危険があるから、安全確保するために、事前点検をしよう」という話であり、「判断・指示スクリプト」は「危険・安全確保・事前点検」のいずれかに分類できるわけです。

 そしてその「安全確保系概念」を別な視点で意味付けすると「問題解決系概念」になります。「問題点があるから、課題を設定して、解決策を考えよう」というのが問題解決系概念の流れであり、それぞれ「危険」「安全確保」「事前点検」という安全確保系概念に対応づいているわけですね。

 ちなみに図中で「(X)」というのは、本当は「目的」が入ります。今回の「道路の渡り方」の中では出てきませんでしたが、通常、問題解決系の概念は「ある目的にとっての問題点が見つかり、それをクリアための課題を設定して解決策を考える」という形で「目的」も含めたセットで機能することが多いのです。

 なお、図を煩雑にする恐れがあるため書きませんでしたが、実際は(A1)→(B1)、(A2)→(B2)にそれぞれ対応関係があるので、矢印を引いておきたいところです。とりあえず図3ではその対応関係を示すためにインデントを変えてあります。

 概念分析を徹底的にやる、というのはこのぐらいのレベルを言っています。当記事の前半に掲載した、単なる問題解決ストーリーとも次元が違うことをご理解いただけるでしょうか?

 ちなみに、図3右下に(Z)という空欄がありますが、ここはあえて空けておきました。「(B2)手を挙げて渡る」という判断・指示に対応する一次特性ノートがここに入るべきなのですが、それはいったいどんなことでしょうか? 試しに考えてみると、練習になります。

 以上、ここまで2回に分けて書いてきましたが、要するに「概念分析はとことんやろう!」それが私のメッセージです。そのことを今一度アピールしておきます。

筆者:開米瑞浩(かいまい みずひろ)

 IT技術者の業務経験を通して「読解力・図解力」スキルの再教育の必要性を認識し、2003年からその著述・教育業務を開始。2008年は、「専門知識を教える技術」をメインテーマにして研修・コンサルティングを実施中。近著に『ITの専門知識を素人に教える技』『図解 大人の「説明力!」』


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ