現代の日本で「預金封鎖」が起きたら?マネーの達人(1/2 ページ)

» 2015年03月13日 11時05分 公開
[阿部重利,マネーの達人]
マネーの達人

 最近、テレビ番組で取り上げられたこともあり、よく話題に上る「預金封鎖」。これは、現代の日本でありうる話なのか? また、仮に起きたらどんなことになるのか? 私見的に考察してみました。

預金封鎖が行われるケース

 一般的に、「預金封鎖」が行われるときは、

  1. 政府が財政破綻寸前になった場合、銀行預金などの国民の資産を把握して、資産に対して税金をかけ政府収入にあてることで、破綻からまぬがれようとする
  2. インフレが行き過ぎた場合、市場に出回った通貨の流通量を制限して金融政策でインフレを押さえようとする

 この2つのケースが考えられます。

預金封鎖の歴史

 さて、日本にも「預金封鎖」された歴史がありました。昭和21年2月のことです。

 当時の政府債務の水準は、現在でいうGDPの2倍を超えており、また、モノや食料が極端に不足し猛烈なインフレが起き、経済は破綻しかねない状態にまで追い込まれていました。まさに、先の2つのケースが同時に起きていたというところでしょうか。

 そこで政府は、政府の債務を返済するため、またインフレを抑え込むため、国民資産への依存、そして流通するお金の量を強制的に減らす「預金封鎖」を断行したものと思われます。

 当時の大蔵省(現、財務省)大臣の渋沢敬三氏は、

「政府はなぜこうした徹底した、見ようによっては乱暴な政策をとらなければならないのかは、悪性インフレ封じ込めるためのやむをえない方法」

 などと国民に呼びかけます。

 政府の債務を返済するために、またインフレを沈静化させるために、国民が持つ預金に目を付けたわけです。

       1|2 次のページへ

copyright (c) "money no tatsujin" All rights reserved.