ワーキングマザーはお荷物か?――あなたの会社が「ホワイト企業」になる方法これからの働き方、新時代のリーダー(後編)(3/5 ページ)

» 2013年12月26日 08時00分 公開
[吉岡綾乃,Business Media 誠]

いろいろな働き方をする人がいる、という前提でのマネジメントが必要

坂本: あと、これはワーキングマザーではなく、周りの人の話ですが、毎日定時で絶対帰るという人がいると、現状では、周りにしわ寄せがいってしまうのは事実なんですよね。そういうときにカバーしている人を評価し、給与面で報いるとか、お休みを取りやすくしてあげるとか、周りの人へのケアも必要だと思います。

 今は時短というとどうしてもワーキングマザーの話になりがちですが、今後私たちの親世代の介護の問題なども出てくれば、女性だけでなく男性も、働く時間に制限がある人が増えてくるでしょう。そうなると、働き方に制約がある人がいるという前提で、チームを回すマネジメントが必要になってくると思います。

吉岡: なるほど……そうやっていろいろな働き方をする人がだんだんチームに増えてくると、マネージャーは難しいですね。

坂本: 難しいと思います。そういう、いろんな制約がある部下がいる中でチームを回すことをマネージャーの職務と位置づけ、(会社が)評価してあげることも大事なのではないかと考えています。

育休から復帰する、ワーキングマザー側の心構え

吉岡: ここまではワーキングマザーを上司がどう評価したらいいか、という話をしてきましたが、逆に本人が気をつけるべきポイントは何でしょう? 独身時代のように100%の力では働けないにせよ、補助的な仕事ではなく、もっとキャリアを積みたいと考えている女性へのアドバイスをお願いします。

坂本: 「時短を取って、毎日定時前に帰ります、その後は一切仕事しません」だと、実際にはなかなか難しいと思うんですよね。そういう意味で、先ほどもお話しましたが、テレワークは非常に有効な解決策です。これによって自宅でも、必要な時には対応ができるようになりますから。また、突発事態はどうしても起こってしまうもの。「どうしても今日は定時に帰れない、仕事を頑張らなくてはいけない」ということが起きたときに、どうしたらカバーできるかは考えておくべきと思います。例えば、パートナーや自分たちの親、ベビーシッターなど、いざというときに頼れる人を作っておくということがすごく大事です。

 あと、周囲の人に「ありがとう」とか「早く帰ってごめんね」と言えるかどうか、実はこれだけでかなり違うと思います。「私には子どもがいるんだから、早く帰らなくちゃいけないのは当然だ」といった態度を取ると、どうしてもぎくしゃくしてしまいます。小さな事と思われてしまうかもしれませんが、態度ってとても大事です。

 とくに一人目の出産時は必死ですから、周りが見えないんですよね。育児に意識が集中してしまって仕事に集中できなかったり、周りに配慮できなくなったりしがち……というのは自分の経験を振り返っても分かります。

吉岡: そういうことって、周りが教えてあげるのは難しいのでしょうか? 自分で気づくまで、けっこう時間がかかりそうですよね。

坂本: ええ。最近はそのあたりのケアをする会社も少しずつ増えてきています。育休から復帰する社員向けにセミナーを開くんですね。「甘えすぎずに、貢献してね」というマインドセットをしてから職場復帰するためのセミナーです。中には「産休前からやっておくべき」という企業もあります。外部から講師を呼んだり、社内でワーキングマザーとして働く先輩女性社員に話をしてもらったりするセミナーです。

 自分が出産したときのことを振り返っても、自分で気づくにはどうしても時間がかかります。特に第1子出産後の人には教えてあげたほうが早いです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.