なぜお金を殖やせないのか? 3つの失敗例と“正解”はない分散方法内藤忍インタビュー(3)(1/2 ページ)

» 2008年09月10日 02時40分 公開
[土肥義則,Business Media 誠]

内藤忍(ないとう・しのぶ)

1986年東京大学経済学部卒。1991年MITスローン・スクール・オブ・マネジメント卒業(MBA)。大学卒業後住友信託銀行に入社。その後、留学をはさみ10年にわたって外国債券など運用業務に従事。1997年シュローダー投信投資顧問株式会社に入社。1999年マネックス証券の設立理念に共感し入社。商品開発、資産設計などを担当。2004年個人向け投資商品企画・運営会社であるマネックス・オルタナティブ・インベストメンツ株式会社代表取締役就任。現在株式会社マネックス・ユニバーシティ代表取締役社長。著書に『【新版】内藤忍の資産設計塾』(自由国民社)など多数。


 前回、分散投資をする上で、資産配分の比率に“正解はない”という話をした。なぜならどの程度のリスクに耐えられるかは人によって違うため、すべての人に適応するアセットアロケーション(資産配分)はないからだ。

 ではどのようにして配分比率を決定すればいいのだろうか。マネックス・ユニバーシティの内藤忍氏は「過去は未来を保証することはできないが、まず各金融商品の過去データを分析することが大切だ」という。ちなみに内藤氏は投資をする際、「標準偏差」のデータを参考にしている。標準偏差とは金融商品の過去のデータから計算できるもので、平均値からどれほどブレることがあるかを表す数値。「多少数字のブレはあるが、最大損失は標準偏差の2倍ほど。またすべての金融商品に当てはまることだが、運用期間が長くなるほど標準偏差のブレは小さくなるので、長期で運用する際には参考にした方がいいだろう」

 →なぜ人はストレスを抱え、損ばかりするのだろうか? (インタビュー前編)

 →お金を殖やすためには、何を知ることが大切?(インタビュー中編)

金融商品別の年間平均リターンと年間の最大変動率

過去のリターン 最大上昇率 最大損失率 標準偏差 標準偏差×2
預貯金など流動性資産 4.4% 13.5% 0.0% 3.6% 7.2%
国内株式 10.4% 107.9% -41.5% 23.8% 47.6%
国内債券 6.4% 19.3% -6.2% 5.3% 10.6%
外国株式 10.0% 60.5% -32.4% 18.9% 37.8%
外国債券 4.5% 39.8% -25.9% 12.5% 25.0%
※データ期間:1970年〜2007年の38年間。各金融商品の主要な指標を使用し月次リターンで計算。(データ:イボットソン・アソシエイツ・ジャパン)

 標準偏差×2の数字を見ると、最も値動きが激しいのは国内株式の47.5%、次いで外国株式の37.8%。「国内の株式だけに投資している」という人は、自分がリスクを取り過ぎていることが理解できるだろう。

20〜30代のビジネスパーソンに向いている標準的なアセットアロケーション

 過去のデータから金融商品別に標準偏差を計算することができるわけだが、このデータを基にして内藤氏は年間20%まで損失可能性があるアセットアロケーションを作った。それが前回紹介した「標準的なアセットアロケーション」だ。

 標準的なアセットアロケーションについて「もちろん個人によって条件は違ってくるが、50代くらいまでの世代でも耐えられる。比較的リスクを取りやすい20〜30代のビジネスパーソンにも向いているアセットアロケーションだろう」としている。

標準的なアセットアロケーション

 アセットアロケーションの前提条件として、内藤氏は3つの条件を設定している。(1)国内株式への配分を外国株式への配分より多くする(2)外国株式と外国債券の配分比率を1:1にする(3)流動性資産などへの配分は合わせて20%――。

 このような条件の下で過去のデータを使って、シミュレーションしたのが最大変動予想値だ。これはアセットアロケーションによって、1年間で最大どの程度、損失または利益が発生する可能性が高いかを表示したもの。標準的なアセットアロケーションは16.9%と、最大変動予想値が20%以内に収まるという計算だ。

アセットアロケーションの違いによるポートフォリオの最大変動予想値

外国資産の組入比率10% 同20% 同30% 同40% 同50% 同60%
株式資産の組入比率10%
同20% 10.0%
同30% 13.2% 11.5%
同40% 17.0% 15.0% 13.9%
同50% 21.0% 19.1% 17.6% 16.9%
同60% 25.6% 23.4% 21.6% 20.6% 20.2%
※1970年〜2007年のインデックスデータを用いて推計した1年間の最大変動予想値。

 例えば最大変動予想値が10%以内という「保守的」な条件で算出すると、どのような資産配分になるだろうか。「国内株式10%、国内債券50%、外国株式10%、外国債券10%、流動性資産を20%とすると、最大変動率が10%以内になる。例えば年金生活をしている人は、一般的にリスク許容度は低くなるので、この保守的なアセットアロケーションが向いているかもしれない」

保守的なアセットアロケーション
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.