ITmedia NEWS >

富士通、1.8インチHDDに参入

» 2006年01月13日 13時08分 公開
[ITmedia]

 富士通は1月13日、HDD事業を強化すると発表した。米Corniceと提携して1.8インチHDDに参入し、2007年度前半に製品を発売する。ノートPC用2.5インチ型で今年後半に垂直磁気記録方式を製品化するほか、AVノートPC向け大容量型やサーバ向け高性能型を順次投入する。

 2008年度の出荷台数目標は、本年度(2600万台)の2倍強となる5400万台。売上高は本年度の2800億円から2008年度に4000億円に引き上げ、売上高ベースで世界トップ3入りを目指す。

photo 富士通HDD事業の目標
photo 1.8インチHDDの展開

 1.8インチ型は「iPod」などの携帯プレーヤーなどに採用されており、コンシューマーエレクトロニクス(CE)製品向けに市場拡大が見込める上、今後はノートPCへの搭載も進むとみて参入を決めた。

 現在は東芝と日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)が生産している。富士通によると2005年の世界市場は1600万台だが、2008年には5800万台に拡大すると予測。同社はこのうち、月産100万台規模でシェア20%の獲得を目指している。

 製品は、1インチHDDで実績があるCorniceと共同開発する。垂直磁気記録方式を採用し、1プラッタ・60Gバイト品(厚さ5ミリ)と2プラッタ・120Gバイト品(同8ミリ)の2製品を2007年度前半から投入する計画だ。

 フラッシュメモリの大容量化が進み、一部でHDDからの置き換えが進むと指摘されているが、富士通は「1.8インチ型は、容量当たりの単価でフラッシュメモリに対するアドバンテージを確保できる」と判断。2年前に参入を検討し、試作もした1インチ型(関連記事参照)や、東芝が開発した0.85インチ型などは「フラッシュメモリと競合するため、かなり難しい」とみて見送った。

photo HDDとフラッシュの価格比較。1.8インチのGバイト単価(一番下の線)はフラッシュメモリ(一番上の線)に比べ優位性を保っているが、0.85インチ(2番目)は厳しい、との予測
photo ノートPC用2.5インチHDDの方針

 市場シェア2位(24%)のノートPC向け2.5インチHDDでは、AV重視型PC向けに200Gバイトの大容量タイプを発売する。垂直磁気記録方式を採用した製品は、まず120Gバイト型から市場投入する計画だ。ハイエンド向けに毎分7200回転の製品も2006年度に発売する予定。2008年度のシェア30%を目標に掲げ、現在1位のHGST(32%)を抜いてトップを目指す。

 サーバ用HDDでは、主力の3.5インチ型に加え、2.5インチ型の高性能化を図っていく。インタフェースはSerial Attached SCSIに集中、毎分1万回転の147Gバイト型を2006年度に発売する。3.5インチでも毎分1万5000回転の300Gバイト型の投入を計画し、ラインアップを拡充。同分野のシェアは米Seagate Technology(52%)に次いで2位の21%だが、2008年度に30%に引き上げるのが目標だ。

 富士通は2001年7月にデスクトップPC向け3.5インチ型から撤退し、ノートPC向け2.5インチ型とサーバ向けに絞った。このため、ピーク時の2000年度に2400万台だった出荷台数は2002年度には900万台にまで落ち込んだ。

 だが高付加価値品に経営資源を集中する作戦が奏功し、市場の成長率を上回る勢いで出荷を拡大。2005年度はノートPC用2.5インチが2000万台、サーバ用が600万台となり、それぞれの市場でシェア2位を獲得。同社ストレージプロダクト事業本部の古村一郎本部長は「昨年、2.5インチで100Gバイトの製品を販売したのは富士通だけ。品質もかなりの自信を持っている」と話す。

 HDD分野では、最大手のSeagateが米Maxtorの買収を発表。両社とも3.5インチが主力のため、富士通などへの影響が少ないと見られるが、Seagateや韓国Samsung Electronicsは2.5インチの増産も計画している。古村本部長は「(過当競争の指摘はあるが)2.5インチで品質が最も高いのは富士通。価格下落は覚悟しており、対応できるような態勢を整える」とした。

 現在は売上高で世界5位だが、事業の強化でトップ3を目指す。売上高営業利益率は5%が目標だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.