KDDI、「RF ID携帯」のイメージと課題CEATEC JAPAN 2004

» 2004年10月05日 14時12分 公開
[杉浦正武,ITmedia]

 10月5日に開幕した「CEATEC JAPAN 2004」会場で、KDDIはRF IDタグリーダーを搭載した携帯を参考出展している。「W11H」をベースにしたもので、Javaアプリを立ち上げてRF IDの読み取りを行う方式。発売時期、価格などは未定。

photo 端末の裏側に、リーダーユニットが搭載されている。側面にはスイッチが見えるが「電源をオン・オフするイメージ」だという
Photo 情報を知りたい製品(たとえば購入しようとしている“りんご”)のRF IDタグを読み取る。携帯を近づけてボタンを押す
Photo りんごの情報が示された。実際にはRF IDタグが用意されていないが、模擬的に情報を示している

 会場では、RF IDの方式に応じて「パッシブ型」と「アクティブ型」の2方式に対応した端末が用意されている。パッシブ型は2.45GHz帯を使うもので、ユーザーが置いてあるタグを自ら読み取るといった利用を想定したもの。通信距離は「消費電力などを考えると最大3センチ」(説明員)。アクティブ型では300MHz帯を利用し、タグの情報をサービスプラットフォームから携帯に転送する。ユーザーが特定のエリアに近づくと、アクティブタグリーダーにIDが送信されるなどする仕組み。通信距離は10メートル程度。

 両方式のリーダーを共有化することは難しいようす。「使っている周波数が全く違うほか、部品に似た部分が少ない。ベンダーが違うという問題もある」。

 なお、今回はパッシブ型RF IDタグに日立製作所の「ミューチップ」を利用。アクティブ型のRF IDは独自仕様となっている。

photo 左からパッシブ型対応端末、アクティブ型対応端末。パッシブ型のほうがサイズが大きい理由は「実はパッシブでも端末から電力を送信しなければならず、その電力が100ミリワットと大きい」(説明員)ためという

 現在、パッシブ型RF IDには「Auto-ID」と「ユビキタスID」などがあるが(2003年10月の記事参照)、ミューチップを採用した関係上ユビキタスIDのほうに対応する(ミューチップはユビキタスIDの認定を受けている)。ほかに、ミューチップが持つ独自IDにも対応しており、切り替えて読み取る方式だという。「将来的には自動切換えできるようにしたい」。

課題は?

 展示されたとおりの方式だと、「リーダーの電源を入れ、アプリを立ち上げ、RF IDの方式を切り替えてから読み取る」ことになる。これは少々手間がかかるように思える。

 説明員は、「Javaアプリがネイティブなら立ち上げずにすむが、消費電力を考えるとそうもいかない」と説明。改善すべき部分だとした。ちなみに、W11HをベースにしたためJavaアプリでの開発となったが、BREWアプリのRF IDリーダーにもこれから取り組む予定という。

 端末のリリースを考えた場合、RF IDタグを利用したサービスがどう整備されるかも課題になる。「(端末が普及するには)RF IDを使ったいろんなサービスが出てくる必要がある。流通業者などと、一緒に取り組んでいきたい」。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年