検索
ニュース

働き過ぎている、忙しい――そう思ったとき、職場で見直すべきものとは?サカタカツミ「新しい会社のオキテ」(2/3 ページ)

「今の話について、何か質問はありませんか?」会議やセミナーの最後にこう言われたが黙っていた、あとで個別に聞きにいった……こんな経験はありませんか? あなたの疑問は、もしかしたらみんなの前で明らかにすべきものだったのかもしれません。

Share
Tweet
LINE
Hatena

余計なコストをかけず、コミュニケーションは深められないものか?

 もちろん、コミュニケーションによって、メンバーの関係性を深めていくことは組織にとってとても重要です。しかし、そのとき同時に「コスト意識」を持つべきなのです。例えば、会議。集まっているメンバーの時給と会議にかけられている時間を計算したことがあるという人は、それほど多くないでしょう。しかし一度やってみると分かりますが、びっくりするような金額になります。

 大切なことが話し合われ、必要なことがその場で全て決められている、という状態ならばその会議は無駄ではありません。しかし、とりあえず顔を合わせる、目線をすり合わせるなど目的が曖昧で、目的そのものもそれほど達成できずに、番外戦に持ち込まれる。さらに個別の対応が必要……こういった状態が健全であるとは、とても言いがたい。それは多くの皆さんが感じているはずです。

 コミュニケーションを深めていくということと、無駄をなくすということは、必ずしも背反することではありません。むしろ、共存すべきことなのです。しかし「番外戦に持ち込んでからが本当のコミュニケーションだ」などとうそぶく人が多い組織だと、コミュニケーションを取る“フリ”をするために、時間と労力を割く必要がある。

 そんな不健全な状態を解消できる人は限られています。少なくとも、番外戦に持ち込んでいる人(主に部下)には無理。持ち込まれることが多い人、そう、中間管理職である皆さんが、率先してアンオフィシャルなコミュニケーションの量を減らさなければならないのです。

コミュニケーションの質を上げれば、コスト削減につながる

 例えば、会議のゴール設定を少しでも「明確なもの」にするだけで、そこで行われるコミュニケーションが的外れになる具合は低くなります。必要なことがきちんと話し合われることによって、多くの人が疑問に感じ、個別に確認する行為、さらには追加で説明を求めることが必要であると思わなくなるはず。

 裏を返せば、現状、アンオフィシャルでそういうことが必要になっている状況ならば、早急に手を入れる必要があるということです。また、常に番外戦に持ち込みたがるクセのある部下たちの指導も、上司であるみなさんの役割です。

 個別に質問してくることはかまわない、丁寧に回答するのも当然。しかし同時に「どうしてこの質問を、みんなのいる場所でできなかったの?」と問うことを忘れてはならないのです。そうすることで部下の質問の量が減り、コミュニケーションも低下してしまっては良くないですが、多くの人がいる場所で質問し疑問を解決することは、結果的にメンバー全員の利益になるのだということを、きちんと教え込まなければなりません。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る