ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

「モバイルワーク」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「モバイルワーク」に関する情報が集まったページです。

サンワ、モバイルワークにも適した静音仕様の5ボタン搭載ワイヤレスマウス
サンワサプライは、クリック音を低減した静音仕様のワイヤレスマウス「MA-WBBS519」「MA-WBS520」シリーズを発表した。(2024/2/27)

Q&A 社労士に聞く、現場のギモン:
「朝会に通勤電車からリモート参加」する部下 遅刻扱いにはならないの?
(2024/1/23)

社内ルールだけではもう限界:
PR:有名無実化した「ローカル保存禁止」 セキュアなハイブリッドワークを実現する“秘密分散”の有用性は
(2023/12/20)

富士通、第13世代Coreプロセッサを採用した法人向けノート/デスクトップ/ワークステーション計19製品を発売
富士通は、法人向けノートPC「LIFEBOOK」、デスクトップPC「ESPRIMO」、ワークステーション「CELSIUS」の新モデル計19製品を発表した。(2023/10/11)

CAD:
リノベ特化の現況調査アプリ「りのべっち」を無償提供 LiDARスキャンで3Dモデルと間取り図を自走作成
福井コンピュータアーキテクトは、リノベーション業務に特化したアプリ「りのべっち」を無償で提供している。iOS/iPadOSのLiDARを用いた3Dスキャン機能を備え、部屋の壁線をスキャニングしていくだけで、寸法情報を持つ3Dモデルと間取り図が自動生成される。(2023/10/3)

キーパーソンが徹底議論!:
2040年には1000万人超の労働者が不足! 解決の糸口は? 週休3日制がかなえる新しい働き方を探る
週休3日制は日本でも新しい働き方として定着するのか――。ITmedia ビジネスオンライン・ITmedia NEWSが開催するオンラインイベント「Digital Business Days -SaaS EXPO- 2023 Summer」では、スペシャルステージ(全体基調講演)として、週休3日制度を導入している企業のキーパーソンを招き「日本で『週休3日』は当たり前になるのか 導入企業が語る現在地」と題したトークセッションをお届けする。(2023/8/1)

中堅・中小企業のIT導入の障壁は深堀りすると闇が深い? 企業が「文化の変革」よりも重要視していること
ノークリサーチの調査によると、中堅・中小企業のIT導入を阻む障壁についてユーザ企業とITベンダーとの間で認識にズレがある。項目によっては10ポイント以上の認識のズレが存在していることが判明した。(2023/7/4)

「15インチ MacBook Air」の実物を触ってきた “薄くて大画面”はシンプルに魅力的
ウワサされていたMacBook Airの15インチモデルが登場した。実際にカタチになってみると、これがなんとも手ごろな、多くの人に勧める魅力的なモデルに仕上がっていた。(2023/6/7)

スマホと光回線をまとめて節約しよう 携帯キャリア別オススメの組み合わせはコレだ!
4月からの新生活を控え、スマホの料金プランだけでなく引っ越しで自宅の光回線を契約する人もいるだろう。今回はスマホとセットで契約するとより安く利用できる光回線を紹介する。(2023/3/22)

PR:高知放送に聞く 地上波ローカル局で地域貢献を支えるマウスコンピューターの魅力
(2022/7/26)

第12世代Core採用でハイブリッドワークに最適化した14型モバイルPC「Let's note FV3」を使って分かったこと
パナソニック コネクトの人気モバイルPC「Let's note FV」シリーズに、第12世代Coreを採用した新モデル「Let's note FV3」が加わった。直販のプレミアムモデルをチェックした。(2022/7/11)

PR:バーチャルオフィスがもたらしたパラダイムシフト! 人気スマホゲーム「FGO」開発・運営会社で何が起きたのか
(2022/4/5)

PR:“アフターコロナ”でPCニーズに変化の兆し NECが考える「ハイブリッドワーク」時代のビジネスPCとは?
(2022/3/8)

リモート会議やオンライン授業も快適に! 長く使えるノートPC「mouse B5-i7-H」を試す
マウスコンピューターの15.6型スタンダートノートPCに、Windows 11を搭載した「mouse B5-i7-H」が加わった。実機をさまざまな角度からチェックした。(2022/3/1)

攻撃力増すランサムウェア ウォレット、ホームネットワーク、衛星インターネットまであらゆる環境が標的に
フォーティネットジャパンによると、2022年はAPT手法の進化などでランサムウェアは破壊力を増しており、エッジ環境や重要インフラ、サプライチェーンにとって大きな問題になることが懸念されるという。(2022/1/25)

都道府県と政令指定都市は「100%」に――総務省が地方自治体におけるテレワークに関する調査を実施
総務省が、2021年10月1日現在における「地方公共団体におけるテレワークの取組状況」の調査結果を公表した。都道府県に加えて政令指定都市でもテレワーク導入率が100%になったが、実際にテレワークするに当たって課題も少なからずあるようだ。(2021/12/24)

日本IBM、2022年度から新たな人事施策――勤務場所や大卒の“縛り”撤廃へ
日本IBMは、2022年度から新たな人事施策を導入する。就業場所規定の緩和や大卒要件廃止などにより、多様な人材が活躍できる環境を推進する。(2021/12/23)

PR:使いやすいくてコンパクト! 新しいワークスタイルにフィットする「Endeavor NL1000E」をお勧めする理由
緊急事態宣言が全面的に解除され、世の中の動きが戻りつつある。しかし、新しい働き方が広まった今では、PCに求められるポイントが従来とは異なる。テレワークにジャストフィットするお勧めの最新モデルを取り上げよう。(2021/10/29)

月刊乗り鉄話題(2021年10月版):
開業57年の大変化(?) 東海道新幹線の“働く人”向け新車両「S Work車両」、早速乗って分かったこと
東海道新幹線にビジネスパーソン向けの新車両「S Work車両」ができました。ビジネス向け? 私には関係ないや、と思った方ちょっとお待ちを。いろいろいいこともありそうですよ。(2021/10/14)

コロナ時代のコミュニケーションツール選び
いまさら聞けない「電話会議」「Web会議」の違い 映像の有無だけではない?
コロナ禍の中で欠かせなくなった遠隔会議。その代表的な手段が電話会議システムとWeb会議ツールだ。両者はどう違い、スムーズな会議のためにはどちらを選べばいいのか。それぞれの特徴や利点を簡潔にまとめた。(2021/7/15)

マーケや情シスと議論:
カルビー流「“総務主体”ではない」オフィス作り 営業がリーダーを務めた理由
カルビーは丸の内オフィスのリニューアルのため、社内横断のプロジェクトチームを組織した。社内横断チームといっても、オフィスに関することなのでやはり中心は総務──と思いきや、リーダーを務めたのは営業の社員だった。マーケや情シスなど、さまざまな部署のメンバーと作り上げた意味とは?(2021/7/13)

次世代Windowsは「Windows 11」Win10ユーザーは2022年から無償アップグレード
Microsoftが「Windows 11」を発表した。2021年後半から提供を開始するが、Windows 10ユーザーがアップグレードするのは1年後になる見込みだ。同社CEOのサティア・ナデラ氏は「次世代Windowsの最初のバージョン」と説明する。(2021/6/25)

PR:「ビジネスPCに投資しないなんてあり得ない」 澤円氏が説く“高性能モデルを選ぶ意義”とは
(2021/6/22)

PR:とうとう現れたThinkPad史上最軽量フラグシップPC ニューノーマル時代に特化した機能を多数搭載
(2021/6/16)

「はたらく人の幸せに関する調査」:
20歳代のテレワーカーは出社者よりも「働く幸せ」を実感しにくい パーソル総合研究所
パーソル総合研究所は「はたらく人の幸せに関する調査」の結果を発表した。在宅勤務やモバイルワークなどのテレワークは「働く幸せの実感」を上昇させ、「不幸せの実感」を減少させる傾向にあった。(2021/6/9)

PR:テレワークにも使える! PCメーカーの営業がノートPCではなくデスクトップPCを使う理由
(2021/6/3)

製造ITニュース:
さまざまなデバイスを遠隔操作できるクラウドサービスを発表
オプティムは、さまざまなデバイスを遠隔操作するサービス「Optimal Remote IoT」を発表した。事前にエージェントを導入したデバイスに対して、遠隔からWebブラウザを通じて操作できる。(2021/6/2)

PR:これからのテレワークと快適なデジタルライフに欠かせない1台! MSIの「Summit E13 Flip Evo」をお勧めする理由
エムエスアイコンピュータージャパン(MSI)から、ペンやタッチ操作に対応した2in1のモバイルPC「Summit E13 Flip Evo」が発売された。先進のスペックに身を包んだ新モデルを徹底チェックした。(2021/5/14)

ウィズコロナ時代のテクノロジー:
テレワークはどこまで定着するのか 問われる日本企業の「本気度」
コロナ禍も、遠いトンネルの先にかすかな光が見えてきた。もしもトンネルを抜けたら日本企業はテレワークをどうするのか?(2021/4/30)

ミントウェーブ、テレワークにも適した13.3型/15.6型モバイルシンクライアント端末
ミントウェーブは、13.3型/15.6型ノートPC型筐体を採用したモバイルシンクライアント端末2製品の販売を開始する。(2021/4/28)

PR:待ちに待った「VAIO Z」が復活! VAIO ストアで圧倒的な性能を手に入れよう
VAIOのフラッグシップノートPC「VAIO Z」に約5年ぶりの新モデルが登場した。圧倒的なハイスペックと軽量ボディーを備えるVAIO Zの特徴を確認しつつ、一番おトクに購入できる方法を紹介しよう。(2021/4/21)

「テレワーク=在宅勤務」という誤解
中小企業がテレワークをあきらめてはいけない理由とは
「テレワークとは在宅勤務のことだ」という誤解が広がっている。実施へのハードルの高い在宅勤務にこだわらず、中小企業や製造業、建設業でも、より始めやすいモバイルワークやサテライト勤務で、テレワークを始めるべきだ。(2021/4/20)

もっと情報量が欲しい? 4K対応のモバイルディスプレイで予想以上に在宅ワークがはかどった
在宅ワークやモバイルワークで重宝するモバイルディスプレイ。主流は15.6型でフルHD表示に対応したモデルだが、4K表示に対応したモデルも存在する。ここでは、タッチ操作に対応した「Sculptor MU140LA」を使ってみよう。(2021/4/7)

「リモートファースト」の企業への転換:
ツールの導入やインフラ整備だけにとどまらない変革が必要 ガートナーが「日本のテレワークに関する展望」を発表
ガートナー ジャパンは、「日本のテレワークに関する2021年の展望」を発表した。2025年までに企業の30%がテレワークを当たり前のものにすると予測している。(2021/4/7)

設備業ITフェア ONLINE 2021:
「テレワーク百選」に選ばれた向洋電機土木の建設業に効く、テレワーク活用法
向洋電機土木は、2008年にテレワークを導入して以来、2018年度には従業員の平均労働時間を2008年度比で300時間減の1800時間とすることに成功した。また、テレワーク環境を整備したことを評価され、2018年度の採用に関しては、新卒の応募者数は2008年度比で299人増の300人となり、中途の応募者数は同比596人増の600人に及んだ。(2021/4/2)

ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
攻めのサイバーセキュリティでDXをけん引し、全てのステークホルダーに価値を提供――竹中工務店 高橋均氏
建設業界でBIM(Building Information Modeling)を推進するとともに、デジタル基盤のクラウド化及びAIやロボットなども活用する業務のデジタル変革(DX)を進め、大幅な生産性向上や高度な付加価値の創出を目指す竹中工務店。同社のDX推進に向けた情報セキュリティ対策の取り組みについて紹介する。(2021/3/30)

「仕事がはかどるタブレット」の条件【後編】
「Surface Pro 7」「Surface Go 2」「ThinkPad X1 Yoga」 仕事用で選ぶなら?
仕事に適したタブレットがあればモバイルワークがはかどる。「どのような作業に使いたいか」という目的に基づいて「Surface Pro 7」「Surface Go 2」「ThinkPad X1 Yoga」のスペックに注目し、それぞれの強みと弱みを探る。(2021/3/5)

働きながら休暇とるってどういうことだろう いきなり出てきた流行語「ワーケーション」って一体何だ?
「また変なカタカナ言葉が出てきたぞ……」いきなり出てきたように思える言葉「ワーケーション」って一体何なのでしょう。ちょっとした誤解を解消し、「あぁ、そういうことなのね」と思えるよう、観光分野にも詳しい乗り鉄・書き鉄の筆者が解説します。(2021/3/3)

プレミアムコンテンツ:
Computer Weekly日本語版:AWS、MS、Googleどれにする?
特集は3大クラウドベンダーのオンプレミスハードウェアおよびストレージオプション、Surface Go 2レビュー、APIスキーマの解説。他にPythonコードの脆弱性チェックツール、行動的生体認証技術などの記事をお届けする。(2021/2/11)

デジタルマーケティングの専門スキル求める:
カルビーが「副業人材」募集 EC事業拡大へ、社外の知見を活用
カルビーは、副業人材の募集を開始した。EC事業の拡大を担う専門的な人材と契約し、数カ月から1年の期間、オンラインで業務を任せる。柔軟な働き方を推進するとともに、社外の知見を事業拡大に生かす。(2021/2/9)

キャリアニュース:
緊急事態宣言前後の勤務形態調査、43.9%が出勤に不安
日本トレンドリサーチが、「勤務形態」に関する調査結果を発表した。緊急事態宣言発出の前後で割合は増減するものの、全ての時期で「完全に出勤」が最も多かった。出勤することについての不安は、43.9%が「ある」と回答した。(2021/1/28)

PR:最新のレッツノートでテレワークやオンライン生活を快適に乗り切ろう!
日本国内でモバイルパソコンの代名詞となっているパナソニックの「レッツノート」シリーズ。テレワークの急速な普及で改めてパソコンの性能や使いやすさに注目が集まる中で、新モデルはどのような仕上がりになっているのか。最新モデルをチェックした。(2021/1/26)

PR:薄型軽量で約25時間のバッテリー駆動!? ニューノーマル時代のモバイルPC「NB4」の衝撃
(2020/12/17)

「これからの働き方」基本設計はどうあるべき?:
PR:「緊急テレワークが“進む力”の格差をあぶり出した」MS西脇氏が語る新しい選択肢
緊急のコロナ禍対応で戦略よりも実務を優先せざるを得なかった企業では、対応が一段落した今、改めて「これからの働き方をどう設計するか」が課題となってきた。先行する企業によれば「変えないこと」の見極めが重要だという。その真意は。(2020/12/16)

PR:白いカーボンで軽くて頑丈、しかもパワフル!「Yoga Slim 750i Carbon」で新次元の快適モバイルライフを手に入れよう!!
レノボ・ジャパンの「Yoga Slim 750i Carbon」は、インテル Evo プラットフォームに準拠した13.3型モバイルノートPCだ。見た目にも美しいムーンホワイトのカーボンボディーを採用することによって、約966gという軽量ボディーを持ちながらもMIL規格に準拠する耐衝撃性能を備えている。それでいて、性能面で妥協もしていない。その実像をチェックしていこう。(提供:レノボ・ジャパン合同会社)(2020/12/15)

シリーズ「私とテレワーク」:
テレワークとディスプレイ、テレワークと電気代を考える
筆者はフリーランスの広報、ライター、そしてカメラマンという「三足のわらじ」を履いている。その経験から、「デュアルディスプレイと節電」をテーマに、テレワークの快適性向上と節電を両立する方法を考えてみた。(2020/12/11)

ライセンス、サーバ台数を徹底的に抑制
安全・安価なテレワーク実現のために、スズデンが選んだ「VDI」とは
テレワーク体制の整備や従業員PCのOSの更新に追われるIT部門は少なくない。専門商社スズデンは「VDI」と「シンクライアント」の導入で、これらの課題に対処した。そのいきさつと、選定した製品とは。(2020/11/26)

PR:テレワークは危険? 「こんな時期だから仕方がない……」では済まされない危険を回避するために
(2020/11/19)

2020年1月と2020年7月の調査結果を比較:
コロナ禍でプライバシーマークとISMSが注目される? JIPDECとITRが「企業IT利活用動向追跡調査2020」の結果を発表
JIPDECとITRが実施した「企業IT利活用動向追跡調査2020」によると、テレワークや在宅勤務制度を整備した企業の割合が、2020年1月に実施した調査よりも約15ポイント増加した。電子契約を採用済みの企業は、2020年1月時点と変わらず約4割だった。(2020/9/28)

有事のBCPプロセスも自動化 Now Platformの新バージョン「Paris」が発表
ServiceNow Japanは、事業継続計画(BCP)やIT資産管理の機能を強化した「Now Platform」の新バージョン「Paris」を発表した。コロナ禍の経済状況でも、ビジネスの俊敏性と回復力を高め、事業成長と生産性向上を実現できるよう支援する。(2020/9/25)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。