ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  I

  • 関連の記事

「IC CARD WORLD」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

無線通信技術 NFC:
全ての携帯へNFC、ネットと日常生活を「タッチ」が結ぶ
さまざまなものに触れることで情報を伝える近距離の無線通信技術「NFC(Near Field Communication)」。2011年以降、NFC とスマートフォンが組み合わさることで、新しい用途が広がっていく。(2011/4/11)

神尾寿の時事日想・特別編:
新たな時代に入る「FeliCaとおサイフケータイ」。次の注目分野は?
ここ数年で、交通ICカードや電子マネーとして、非接触IC FeliCaは日本社会に広く根付いたといえる。IC CARD WORLD 2010の展示から、次に注目すべき分野は何か? を考えてみよう。(2010/3/24)

おサイフケータイでトクをする:
一気に更新! 春のキャンペーン目白押し――キャンペーン情報をまとめてチェック!
3月を迎え、おサイフケータイ関連キャンペーンはまさに花盛りといった状況だ。今回は約1カ月ぶりの情報更新ということで、調べられる限りの情報を集めてみた。地域限定のものも多いので、応募が必要なものなどもしっかりチェックしてほしい。(2010/3/11)

神尾寿の時事日想・特別編:
JR九州の「SUGOCA」が登場――注目するポイントは?
3月1日、JR九州の交通ICカード「SUGOCA」がスタートした。SUGOCAは、にしてつ「nimoc」、福岡市営地下鉄「はやかけん」、JR東日本「Suica」との相互利用を当初から想定しており、同社では今年1年で35万枚の発行を目標としている。九州・福岡における「SUGOCA」の今をレポートしよう。(2009/4/3)

神尾寿の時事日想:
“電子マネーの向こう”にあったものとは?――IC CARD WORLD 2009を振り返る
3月3日から6日まで開かれた「IC CARD WORLD 2009」。FeliCaやおサイフケータイに関する展示会としては最大のものだが、今年はいくつか、これまでとは異なる目立った動きがあった。本記事では、IC CARD WORLD 2009のハイライトを振り返る。(2009/3/17)

IC CARD WORLD 2009:
おサイフケータイをチケットにする意味とは――イープラス
オンラインプレイガイドのイープラスでは、おサイフケータイをチケットとして利用できる電子チケットシステムを本格的に導入する。電子チケットを導入すると、ユーザーや興業主催者にはどのようなメリットがあるのだろうか?(2009/3/7)

IC CARD WORLD 2009:
“かざすと楽しい”をFeliCaで実現――ソニーブース
FeliCaを埋め込んだフィギュア、FeliCaをかざしてイヌを飼う、万歩計や体温計も“かざすだけ”――ソニーブースでは“楽しい”をキーワードにした、FeliCaの新しい使い方が提案されている。(2009/3/5)

おサイフケータイ対応のポイントサービス専用端末――大日本印刷が発売
大日本印刷が、同社のポイント管理サービス専用の端末を発売。3月6日まで東京ビッグサイトで開催される「IC CARD WORLD 2009」に出展する。(2009/3/5)

SECURITY SHOW 2009:
入室カードはかざさない──東芝、パナ、日立の入退室管理システム
社員証を“鍵”にして認証するオフィスの入退室管理システムが一般的だが、急いでいるときに社員証をかざすのが面倒くさかったりする。カードをかざさずとも入室できれば多忙なビジネスパーソンのストレスを軽減できるかもしれない。そんな“カードかざし不要”のシステムを東芝、パナソニック、日立の3社がそれぞれ展示していた。(2009/3/4)

神尾寿の時事日想・特別編:
2009年はキャズムを越えたい――フェリカネットワークス・芳野弘社長
2004年に登場したおサイフケータイは、今年5年目に入る。30〜40代男性が中心と言われるおサイフケータイの利用者層を増やすには? フェリカネットワークス社長の芳野氏に2009年の展望を聞いていく。(2009/3/4)

IC CARD WORLD 2009:
「めぐりん」カードで町おこし――フェリカポケット
フェリカポケットマーケティングのブースには、4月から香川で導入される「めぐりん」サービスや「YOKOSO!Japan」端末、またペットボトルの自動回収機などが展示されている。(2009/3/4)

ICカードとICタグの総合展示会、「IC CARD WORLD 2009」が開幕
3月3日から6日まで、ビジネス・産業分野の総合展示会「街づくり・流通ルネサンス2009」が東京ビッグサイトで開催される。Business Media 誠とITmediaでは、本イベントのレポート記事を順次掲載していく。(2009/3/3)

神尾寿の時事日想・特別編:
Suicaのイノベーションはどこまで続くのか――JR東日本 椎橋章夫氏に聞く
2001年の商用サービス開始以来、日本のICカード市場を牽引してきた「Suica」。乗車券だけでなく、電子マネー展開、携帯対応なども積極的に進めているが、JR東日本が目指すものは何だろうか? 2008年の総括と2009年の展望を聞いていく。(2009/3/2)

2010年度末には3台に1台の自販機が電子マネー対応に?:
JAMA、複数の電子マネーに対応する自販機を10月から全国展開
iDやEdy、VISATOUCHなど複数の電子マネーに対応した自動販売機が、10月以降全国で設置される。2010年度末までには伊藤園、キリンビバレッジなど大手の飲料用自販機のうち約50万台が複数の電子マネーに対応する見込み。(2008/9/26)

電子チケットアプリ「ピットモット」がバージョンアップ
チケットや会員証、クーポンをおサイフケータイで利用できる「ピットモット」がバージョンアップした。東京ゲームショウ、東京モーターショウなど複数のチケットを一括管理しやすくなる。(2008/8/22)

2008年度版「FeliCaの基礎知識」――(2)非接触ICカード編
PASMO、TOICA、nimocaといったIC乗車券の登場や、Edyやnanacoなどの電子マネーをコンビニが積極的に導入したことにより、FeliCaカードを“かざす”場所は急速に増えた。またtaspoや運転免許証など、FeliCa以外のICチップを搭載したカードの普及も進んでいる。ここではFeliCaの話題を中心に、非接触ICカードに関する最新のトピックスを整理する。(2008/7/24)

Suica・TOICA・ICOCA相互利用記念Suicaを発売
3月29日からSuica、TOICA、ICOCAの相互利用が始まることを受け、記念Suicaが発売される。Suica/ICOCAは電子マネーとしても相互利用が可能になるが、TOICAの電子マネーサービスが始まる可能性は低そうだ。(2008/3/14)

神尾寿の時事日想:
2008年のFeliCaのトレンドとは――IC CARD WORLD 2008を振り返る
FeliCaやICタグへの関心が高まる中、「IC CARD WORLD 2008」が4日間で16万5000人の来場者を集めて閉幕した。イベントで感じたのは、昨年普及が進んだ結果、FeliCaソリューションのトレンドが変わりつつある、という流れだ。(2008/3/12)

誠 Weekly Access Top10(2008年2月29日〜3月6日):
ニッポン最新マネキン事情
IC CARD WORLDの取材に行くと、プレスルームの前を通るたびに気になっていたのが謎の赤い物体。「あれは最先端のマネキン」と聞いて取材してきました。(2008/3/11)

3月1日〜3月7日:
5分で分かる先週のモバイル事情
3月1日、ディズニーモバイルがMVNOとして携帯電話事業を開始。KDDI陣営は「UQコミュニケーションズ」を立ち上げ、モバイルWiMAX事業の展開を本格化させる。こうした新しい動きがある一方で、三菱電機が携帯端末からの撤退を明らかにするなど、メーカー再編を予感させるニュースも飛び込んできた。(2008/3/10)

IC CARD WORLD2008:
ICタグで「マイカップ自販機」を――富士電機リテイルシステムズ
需要が減少傾向にあるカップ飲料自販機市場。富士電機リテイルシステムズが提案するのが、ICタグを埋め込んだ“マイカップ”を利用できる飲料自販機だ。(2008/3/7)

IC CARD WORLD 2008:
検索もアンケートもおサイフケータイで――ビーユージー
リアル店舗と携帯サイトをつなぐ販促活動に、FeliCaを使おうと考える人が増えている。ビー・ユー・ジーのブースでは、アンケートや携帯サイト検索に使える、最新のFeliCaリーダー/ライターを見ることができる。(2008/3/6)

IC CARD WORLD 2008:
FeliCaをおもちゃに入れると何が起こる?――ソニーブース
交通乗車券や電子マネー以外にも、FeliCaの特徴を生かした使い方があるはず。ソニーが提案するのは、「おもちゃの中に入れる」「超高速な生体認証」などの利用方法だ。(2008/3/6)

コンテンツの視聴権を“おサイフケータイ”で取得――フェイスの認証技術が「ピットモット」に対応
フェイスのコンテンツ視聴権認証技術「NFRM」が、FeliCaネットワークスのおサイフケータイ向けプラットフォームの「ピットモット」に対応。おサイフケータイで視聴権を取得して動画コンテンツを視聴したり、PCのFeliCaポートにかざして大画面で視聴したりできるようになる。(2008/3/6)

IC CARD WORLD 2008:
駅の切符売り場が変わる――日本信号ブース
SuicaやPASMOが普及した結果、首都圏の駅では券売機の前に並ぶ人が少なくなっている。“切符売り場”のちょっと未来の姿とは……。(2008/3/5)

デジタルペンがタイムレコーダーに DNPが就業管理システム開発
デジタルペンを使った就業管理支援システムを大日本印刷が発売する。専用の打刻カードにペンでタッチするだけで、勤務時間を記録できる。(2008/3/5)

神尾寿の時事日想・特別編:
「おサイフケータイをかざす」を日常的な光景に――フェリカネットワークス・芳野弘社長
1年前まで米国で働いていた芳野氏が、東京に帰ってきてまず驚いたのは「ケータイで電車に乗れる」ことだったという。フェリカネットワークス社長に就任してちょうど1年。芳野氏の目から見て、おサイフケータイ事情はどのように変わったのだろうか?(2008/3/5)

IC CARD WORLD 2008:
アプリ連携でおサイフケータイはもっと便利になる――アクロディアブース
おサイフケータイで、決済にとどまらないサービスを提供できるのではないか――。こんな思いから生まれたのが、アクロディアのVIVID Touchだ。ブースでは“タッチ”で大容量の情報をやりとりできる利点を生かし、シールプリント機やフィットネスクラブのデータ端末との連携をイメージしたデモを展開している。(2008/3/5)

IC CARD WORLD 2008:
気になるサービスはその場で登録!――フェリカネットワークス
フェリカネットワークスのブースには、来場者が参加でき、かつ実用的な展示がされている。おサイフケータイユーザーは、自分の携帯電話を忘れずに持っていこう。(2008/3/5)

IC CARD WORLD 2008:
“おサイフケータイ×ネット家電”で生活はこう変わる――ソニーブース
テレビ番組の詳細情報を知りたいとき、ネット動画を買いたいときには、おサイフケータイを“ピッ”とかざせばいい――。ソニーがこんな利用シーンを想定した、おサイフケータイとネット家電の連携デモを披露した。(2008/3/4)

大日本印刷、おサイフケータイ向けイベント管理システムを開発──スタンプラリー・クーポンの導入を支援
(2008/3/3)

IC CARD WORLD 2008:
IC CARD WORLD 2008、明日開催――おサイフケータイで入場無料&事前登録
ICカードとICタグの総合展示会「IC CARD WORLD 2008」が東京ビッグサイトで開催される。事前登録したおサイフケータイを持参すると、スタンプラリーやクーポン、セミナーの座席予約まで携帯1つで行える。(2008/3/3)

偽造エンボス型ホログラム見破る技術 DNPが国内初
(2008/2/27)

Business Media 誠 Weekly Access Top10(2007年4月17日〜4月23日):
キオスクのSuica導入、記事に書けなかった話
未だ休業状態が続いている、JR東日本の駅売店「キオスク」。今回はキオスクとSuicaにまつわる話題をまとめてみました。(2007/4/24)

Interview:
おサイフケータイでチケット&クーポン。その効果は――ディズニー・モバイル
従来、おサイフケータイユーザーの中心は若い男性であり、成功した事例はほとんどが電子マネー関連のものというのが“常識”だった。しかしある実証実験では、若い女性がおサイフケータイを使って、チケットやクーポンを積極的に利用したという。(2007/3/14)

会社で役立つモバイルソリューション(W-ZERO3編)
IC CARD WORLD、RETAILTECHで見つけた業務に役立つモバイルソリューションを紹介する。今回はウィルコムのW-ZERO3編。(2007/3/13)

神尾寿の時事日想:
“決済以外”に見どころが多かったIC CARD WORLD 2007
「おサイフケータイ」という愛称のせいもあって、電子マネーやクレジット決済が注目されがちなFeliCaサービス。しかし今年のIC CARD WORLDでの注目は決済以外、特に電子クーポン関連のサービスだった。(2007/3/12)

IC CARD WORLD 2007:
“安価なおサイフケータイ対応サービス”を可能にするソリューション
おサイフケータイを使ったクーポンや会員証などのシステムを構築したいと考える店舗にとって、導入時のコストの高さやシステム構築の難しさ、導入期間の長さは悩みの種だ。ここでは安価かつ短期間で容易に導入できるおサイフケータイ向けソリューションを3種類紹介する。(2007/3/12)

ビッグサイトで見つけた気になるモバイル
東京ビッグサイトで3月9日まで開催されたイベント「IC CARD WORLD」「RETAILTECH」で見つけた仕事に役立つモバイルツールを紹介しよう。(2007/3/12)

3月3日〜3月9日:
5分で分かる、今週のモバイル事情
ICカードとICタグの総合展示会「IC CARD WORLD 2007」が開催され、おサイフケータイやFeliCaの最新動向、最新技術/サービスの展示が行われた今週。ウィルコムは、ビジネスユーザー向けの新音声定額プランを発表した。(2007/3/9)

IC CARD WORLD 2007:
おサイフケータイがキャッシュカードに――第2世代のモバイルFeliCaだからできること
おサイフケータイを使って、ATMで現金を下ろしたり、振り込みをしたり――。IC CARD WORLDでは、第2世代のモバイルFeliCa端末だからできるサービスや、対応するリーダー/ライターが展示されている。(2007/3/9)

IC CARD WORLD 2007:
“Suicaでピッ!”で出席確認――東芝プラントシステム
山野美容専門学校で導入予定のシステムでは、学生が持っているSuicaを使い、出席を確認する。高コストなFeliCaカードを学校側が発行しなくていい点がメリットだという。(2007/3/8)

FeliCaとWeb2.0の機能を融合した「EntaBiz〜Web2.0 withFeliCa〜」
(2007/3/7)

IC CARD WORLD 2007:
「インターナショナルおサイフケータイ」も夢じゃない――ソニー
非接触ICの代名詞となったFeliCaだが、日本とアジアの一部で使えるローカル規格であるため、現状、米国や欧州でおサイフケータイは利用できない。しかし日本だけでなく、海外でも使えるおサイフケータイの実現に向けて、開発が進んでいるという。(2007/3/7)

IC CARD WORLD 2007:
2007年はおサイフケータイがライフスタイルを変える年――フェリカネットワークスに聞く
携帯向けのモバイルFeliCaについて、ソリューションや各種サービスを手がけるフェリカネットワークス。おサイフケータイビジネスの主役である同社から見た2007年、そしてIC CARD WORLD 2007の見どころについて聞いた。(2007/3/7)

IC CARD WORLD 2007:
ICカードとICタグの総合展示会、「IC CARD WORLD 2007」が開幕
3月6日から9日まで、ICカードとICタグの総合展示会「IC CARD WORLD 2007」が開催されている。会場内ではFeliCa関連の展示を集中的に行う「FeliCa World 2007」も開かれ、最新の技術やサービスを体験できる。(2007/3/7)

IC CARD WORLD 2007:
nanacoモバイルを一足早く体験――凸版印刷
セブン&アイホールディングスの電子マネー「nanaco」。この春からスタートするおサイフケータイ版nanaco「nanacoモバイル」用アプリを、ブース内で体験できる。(2007/3/7)

Interview:
優れたサービスは「関西のお客さん」が育てる――スルッとKANSAIに聞く(後編)
関西の私鉄やバスで利用できる「PiTaPa」は、東京でSuicaを日々使っている身からすると羨ましいほどよくできたサービスだ。「便利に使ってもらうことで公共交通利用の促進を目指す」というその便利さはどのように生まれたのだろうか?(2006/4/12)

次世代FeliCaカードを採用した「FeliCa PKI Option」の販売を開始
(2006/3/8)

IC CARD WORLD 2006:
ソニー、複数のFeliCaサービスに対応したリーダー/ライター
複数の電子マネーサービスが入ったFeliCaに対応したリーダー/ライターをソニーが開発。支払時に、どの電子マネーを使うかユーザーが選べるようになる。(2006/3/7)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。