ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「ファイル転送サービス」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ファイル転送サービス」に関する情報が集まったページです。

セキュリティニュースアラート:
ダークWebを分析した最新の調査結果が公開 1日平均11件の情報がリーク
Unit 42はダークWebを分析した結果を公表した。2023年にリークサイトで公開されたデータは3998件で、対前年比で約49%増加した。1日平均11件の情報がリークされて120カ国が被害を受けた。(2024/3/11)

バレンタインに別れた!? 「ギガファイル便」トップ画像のストーリーが切なすぎる 公式キャラ“ギガヒコ”に何が起きたか聞いた
ギガヒコくんに苺をたくさん食べさせてあげたいよぉ……。(2024/3/5)

Cybersecurity Dive:
MOVEitのゼロデイ脆弱性の余波は続く 開発ベンダーが直面する苦難
Progress SoftwareはMOVEitの脆弱性について政府による複数の調査が進行中であることを明らかにした。また同社は、100件以上の集団訴訟の当事者でもある。(2024/2/18)

Cybersecurity Dive:
またファイル転送サービスに脆弱性 GoAnywhereの約800のインスタンスがパッチ未適用
ファイル転送管理ソリューション「GoAnywhere MFT」に脆弱性が見つかり、約800のインスタンスにパッチが未適用であることが判明した。(2024/2/17)

Cybersecurity Dive:
なぜMOVEitからファンは離れなかったのか? 見切りを付けられるベンダーの特徴
2023年、Progressが提供するファイル転送サービス「MOVEit」にゼロデイ脆弱性が見つかり、これに関連した多くのサイバー攻撃が発生した。しかし同社の顧客維持率は安定したままだ。一体なぜだろうか。(2024/2/11)

Cybersecurity Dive:
今、要注意な4つのサイバー攻撃グループとは? 受けた被害と彼らの手口
ランサムウェアの活動は依然として活発だが、Rapid7の研究者によると、攻撃に使用される独自のランサムウェアの数は半分以下に減少している。その理由とは。(2024/2/4)

Cybersecurity Dive:
米国の専門家たちが2024年に注目する「5つのサイバーセキュリティトレンド」
ランサムウェアの脅威はかつてないほど深刻で、予防策は依然として不十分であり、新たなインシデント報告とコンプライアンス規制の波が押し寄せている。専門家たちが2024年に注目する5つのセキュリティトレンドとは。(2024/2/3)

「現場の頑張り」はもう限界:
PR:「生成AI」と「脅威インテリジェンス」はセキュリティの現場をどう変えるのか
サイバー攻撃者はその手法を高度化させており、当然のように生成AIも活用し始めている。そうした中、企業が大切な資産を保護し、事業を守るためには何が必要なのか。 Google Cloud のセキュリティイベントからその答えを探る。(2024/1/25)

Cybersecurity Dive:
悪用が進む脆弱性「CitrixBleed」 信用組合に関連したサプライチェーン攻撃を引き起こす
CitrixBleedはBoeingをはじめとした多くの企業で悪用されている。今度はITベンダーであるTrellanceのグループ企業で事業継続サービスを提供するOngoing Operationsでネットワークインシデントが発生した。(2024/1/13)

Cybersecurity Dive:
今度は「ownCloud」で発生 ファイル転送サービスを狙うサイバー攻撃が相次ぐ
ファイル転送サービスは格好の標的であり、ownCloudの脆弱性は、重要なファイル転送サービスに対する一連のサイバー攻撃における最新の例だ。(2024/1/7)

Cybersecurity Dive:
ファイル転送サービスはなぜサイバー攻撃の標的になるのか?
2023年には、ファイル転送サービスに起因する、何千もの企業およびその顧客に混乱をもたらしたサプライチェーン攻撃が3件も発生した。これらのツールはなぜ狙われるのだろうか。(2023/12/16)

Appleが増大する個人情報への脅威を警告 セキュリティに関する最新報告書を公開
Appleから、セキュリティに関する報告書「The Continued Threat to Personal Data:Key Factors Behind the 2023 Increase」が公開された。その内容を林信行氏が読み解いた。(2023/12/8)

イメージが悪化した「不祥事ランキング2023」 1位「ビッグモーター不正請求」、2位「ジャニーズ事務所性加害問題」
今年もいろいろありました。(2023/12/1)

Cybersecurity Dive:
米国のデータ侵害数が過去最高を記録 増加の要因は“ある脆弱性”
ITRCの調査によると、米国において個人情報に関するデータ侵害数は2023年に過去最高を記録しているという。この要因は何か。(2023/11/18)

企業よ、ランサムウェア対策の前に“サイバーセキュリティ負債”を解消せよ
ランサムウェア攻撃が激化する中、これに向けた対策は企業の喫緊の課題だ。しかし企業が抱えている「サイバーセキュリティ負債」がこの課題の解決を阻んでいるという。(2023/11/10)

Cybersecurity Dive:
「サイバー犯罪者に攻撃手段を提供した」 WS_FTPの開発元がPoCを公開した第三者を批判
ビジネス向けFTPサーバ「WS_FTP」に対する複数のサイバー攻撃が実行された。悪用された脆弱性は2つで、CVSSスコアは10点満点中10点と9.9点と致命的なものだ。(2023/11/4)

Cybersecurity Dive:
MOVEit関連のサイバー攻撃 発覚から数カ月も被害者が増え続けるワケ
MOVEitのゼロデイ脆弱性から始まったサイバー攻撃キャンペーンは発覚から数カ月が経過した今も被害者を増やし続けている。(2023/10/8)

ITmedia Security Week 2023 秋:
「変わらない」と思い込んでるセキュリティの常識、実は変わってきてない? 根岸氏、辻氏、piyokango氏が問う
2023年8月に開催された「ITmedia Security Week 2023 秋」において、セキュリティリサーチャーであり、そしてポッドキャスト「セキュリティのアレ」で活躍する、インターネットイニシアティブの根岸征史氏、SBテクノロジーの辻伸弘氏、そしてpiyolog主宰のpiyokango氏の3人が集い、「脅威と人の変化と不変」と題してパネルディスカッションを行った。(2023/9/29)

Cybersecurity Dive:
ランサムウェア攻撃の3分の1がClopの仕業 大躍進の背景とは?
ランサムウェアグループClopは2023年7月に発生した全てのランサムウェア攻撃の3分の1に関与しているという。(2023/9/24)

Cybersecurity Dive:
エスティローダーにランサムウェアグループALPHVが侵入 131GB以上のデータを奪ったと主張
Estee Lauderに対するランサムウェア攻撃について、脅威アクターALPHVが実行を主張している。同組織はEstee Lauderの暗号化されていないネットワークに侵入し、131GB以上のデータを奪ったという。(2023/8/19)

Cybersecurity Dive:
LastPassのCEO、サイバー攻撃に関する教訓と後悔を振り返る
LastPassにおいて2022年最大のセキュリティ上の失策となったサイバー攻撃から約1年が経過し、CEOのカリム・トゥーバ氏は一連の出来事について話す準備ができたようだ。(2023/7/15)

偽のWinSCPダウンロードサイトでマルウェア感染 Trend Microが新手法を発見
Trend Microはマルバタイジングを利用した新たなサイバー攻撃を観測した。偽のWinSCPのダウンロードページに誘導して、マルウェアが混入したソフトウェアをダウンロードさせる。(2023/7/4)

「MOVEit」に権限昇格につながる脆弱性「直ちに緩和策を」 米連邦機関に既に影響
Progressのファイル転送サービス「MOVEit」に権限昇格につながる脆弱性が発見された。米連邦政府当局は複数の機関がサイバー攻撃を受けたと発表。Progressはユーザーに「直ちに緩和策を」と強く勧めた。(2023/6/16)

「Smooth File」などで長時間の障害発生、ランサムウェアによるものと発表
プロットは同社のクラウドサービスにランサムウェア攻撃がありアクセス障害が発生していると報じた。「Smooth File」や「Fast Sanitizer」などが影響を受けている。(2023/6/16)

ファイル転送「Smooth File」などで40時間近いアクセス障害 ランサムウェア攻撃の影響で
ファイル転送サービスなどを提供するプロットが、同社クラウドサービスでアクセス障害が発生しているとして謝罪した。ランサムウェアを使った攻撃を受けたのが原因。(2023/6/14)

USBメモリ紛失の尼崎市、委託先・BIPROGYに約2900万円の損害賠償請求へ
尼崎市が、2022年に発生したUSBメモリの紛失騒動を巡り、委託先のBIPROGYに約2900万円の損害賠償を請求すると発表した。調査に掛かった経費などを請求するという。(2023/6/9)

PPAPの代替、主流は? HENNGEが情シス300人にアンケート
いわゆる“PPAP”の代替として、利用が進んでいるサービスは──HENNGEが情報システム担当者300人に調査。最多の回答は?(2023/2/27)

設計業務の変革とその先に向けて:
PR:スモールスタートで製造業DXの第一歩を踏み出せるデジタル活用の“現実解”
製造業にもDXの波が押し寄せている。だが、実際に成果に結び付けられている現場はごく少数だ。一挙に進めようとすると大きな負担を強いられるDXだが、スモールスタートであれば地に足をつけながら段階的に無理なく進められるはずだ。そのようなニーズに応える「VDIクラウド for デジタルツイン」という選択肢を紹介する。(2023/2/13)

フリーランスが最も利用する「ファイル転送サービス」、1位は?
 法人リードジェネレーションサービスの運営などを行うミナオシ(東京都目黒区)は、フリーランス741人の利用データを集計し、実際に利用している「ファイル転送サービス」の調査結果を発表した。その結果、フリーランスに最も利用されているファイル転送サービスは、「GigaFile便」(160人)だった。(2022/12/27)

PPAPをやめたい企業のホンネが明らかに:
PR:実践企業3社の情シスが語る 「脱PPAP」を従業員と取引先から理解を得て進めるコツ
「パスワード付きZIPファイルの添付」いわゆる「PPAP」からの脱却を目指す動きが民間企業の間で盛んになっている。「脱PPAP」を実現した3社の情報システム部門担当者が集まり、実現までの道のりを本音で語り合った。(2022/8/31)

ITRが国内ユーザー間ファイル転送市場を予測 脱PPAPやランサムウェア対策強化の影響は? 
ITRは、国内のユーザー間ファイル転送市場規模の推移と予測を発表した。脱PPAPの流れやランサムウェア対策強化は同市場どのような影響をもたらすのか。(2022/7/29)

ドコモとソフトバンク、パスワードをハッシュ化せず保持 「パスワードを忘れた」からユーザーへ開示【追記あり】
ドコモとソフトバンクが、「dアカウント」や「My SoftBank」などの会員サービスのパスワードをハッシュ化せず保持していることが分かった。ハッシュ化せずにパスワードを保存するのは情報セキュリティ上のリスクになる可能性もある。(2022/3/15)

楽天モバイル、韓国のP2Pファイル転送事業会社を買収、完全子会社化
楽天モバイルは、P2Pファイル転送サービスを開発する、韓国のスタートアップ企業Estmobを買収し、完全子会社化すると発表。(2021/10/25)

人海戦術のファイルサーバ管理は限界
オムニチャネル戦略の土台を支える「デジタル資産管理」はなぜ必要か
オムニチャネル戦略の裏側では、販促コンテンツの管理の手間が課題となっている。「ECサイトの製品画像」や「ブランドストーリーの動画広告」など、多種多様なデジタル資産の効率的な管理方法について考察してみる。(2021/5/21)

PR:サイバー戦争に“普通の企業”が巻き込まれる現実 専門家が語る「フィッシング対策」が重要な理由
2021年1月、悪名高いマルウェア「Emotet」がテイクダウンされたことは大きなニュースになった。かといって安心はできない。昨今頻発するフィッシング攻撃の背景には、それらを入り口とした“サイバー攻撃エコシステム”の進化に加え、攻撃を“業務”として民間に委託する国家の存在があるという。一体何が起こっているのか。(2021/4/1)

ロイヤルダッチシェル、保守切れ直前アプライアンスのゼロデイ脆弱性を突かれる
石油大手Royal Dutch Shellがサイバー攻撃を受けた。保守切れ直前の古いアプライアンスが抱えた脆弱性を突かれた。影響範囲は調査中だとしている。(2021/3/24)

半径300メートルのIT:
「メールに添付」はもうやめよう ファイル共有サービスを選ぶコツとは?
サイバー犯罪者の標的となりやすいファイル転送サービス。マルウェア被害を受けたFirefox Sendのサービス終了は、皆さんの記憶に新しいでしょう。「安全」で「便利」かつ「お金もかけず」にファイル共有をするにはどうすれば良いのでしょうか。(2020/9/29)

ベンダーによる支援策のリンク集
新型コロナウイルス対策を支える「テレワーク」関連製品の無料提供と相談窓口
拡大を続ける新型コロナウイルス感染症対策として、企業の間でテレワークの採用が広がっている。こうした中、ベンダー各社がテレワーク関連製品の一時無料化などの支援策を提供し始めた。主要な取り組みを集約した。(2020/3/23)

半径300メートルのIT:
「リンクを知っている全員が閲覧可」より安全で「特定のユーザーと共有」より簡単な方法とは
端末からネットにアクセスし、場所に縛られずに働く――クラウドのビジネス利用が広がっています。それらの中で導入しやすいのが「ファイル共有サービス」ですが、人はどうしても「安全な方法」よりも「簡単な方法」を選んでしまうもの……(2020/2/12)

クラウドサービスを「あれもこれも」と使いすぎると危険? 識者が説くセキュリティ対策の落とし穴
マカフィーがクラウドサービスの利用状況に関する調査結果を発表。企業が正式導入しているクラウドサービス(IaaS、PaaS、SaaS)の平均は計41個だと分かった。利用しているサービスが増えすぎ把握しきれていないとの危機感を持つ企業は20%だった。(2020/2/5)

ギガファイル便、利用規約を更新 指摘のあった「ファイル取り扱いの規約なし」問題を解消するため
運営会社がほぼ技術者のみで手が回らず、不備が出てしまったとのことです。(2020/1/30)

トヨタ、象印、ヤマダ電機…… 19年に最も個人情報を流出させた企業は?
(2020/1/24)

ギガファイル便、「ファイル取り扱いの規約なし」と炎上 運営元は「技術者のみの会社で、手が回っていなかった」と謝罪
大容量ファイル送信サービス「ギガファイル便」の公式サイトに「アップロードしたファイルの取り扱いの規約がない」「運営会社のページに代表取締役の氏名がない」などと話題に。指摘を受け、同サービスの運営会社が謝罪。(2020/1/20)

「宅ふぁいる便」サービス終了へ 不正アクセスによる個人情報漏えいによりサービスを停止していた
パスワード確認や退会申し込みを受け付けていた特設サイトも終了。(2020/1/14)

情報漏えい発生の「宅ふぁいる便」、3月末で終了 システム再構築に要する時間・費用を考慮
大容量ファイル送信サービス「宅ふぁいる便」が3月31日に終了する。不正アクセス被害を受け、「相当程度システムの再構築が必要」と判断。再構築に要する時間・費用などを考慮した結果、終了を決めたという。(2020/1/14)

パスワードの強度を調べたいときどうする:
「あなたのパスワードは十分安全です」、本当なのか? 英大学が研究
英プリマス大学の研究により、有名Webサイトの一部で運用されているパスワードの強度判定サービスが「一貫性のない、誤解を招く」アドバイスをユーザーに提供していることが明らかになった。(2019/12/25)

7pay、宅ふぁいる便の不正アクセスなど:
マカフィーが2019年の10大セキュリティ事件を発表 第1位は?
マカフィーは2019年の10大セキュリティ事件を発表した。バーコード決済サービス「7pay」への不正アクセスや、ファーウェイ製機器の締め出し、Webサービスへの不正アクセスやSNSでのセキュリティ問題などがランクインした。(2019/12/25)

最大100GBのファイルを転送可能な「Dropbox Transfer」、正式サービス開始
Dropbox Japanが、ファイル転送サービス「Dropbox Transfer」の正式提供を始めた。一度に最大100GBのファイルを送信できる。(2019/11/5)

@ITセキュリティセミナー:
徳丸浩氏が誤解を指摘――Webサービス運営者が知らないと損害を生む「パスワード保護の在り方」
サイバーセキュリティの世界で取り上げるべきトピックは多々あるが、「基本的な守りを固める」ことも重要だ。2019年6月26日に行われた「@ITセキュリティセミナーロードショー」の中から、その際に役立つセッションの模様をレポートする。(2019/7/24)

最大100GBのファイルを転送可能「Dropbox Transfer」登場 β版の提供スタート
Dropboxが、最大100GBのファイルを送信できるファイル転送サービス「Dropbox Transfer」β版の提供を始めた。(2019/7/10)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。