ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「電子書籍「自炊」完全マニュアル」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

ScanSnap仕事便利帳:
スキャンして生成したPDFを手持ちの「Kindle」で読む技
Amazonの電子書籍サービス「Kindle」には、PDFをメール添付で送ることで、手持ちのKindle端末で表示できる機能がある。常にKindle端末を持ち歩いているのなら、ちょっとした書類を読むのに重宝する。(2013/3/27)

ScanSnap仕事便利帳:
Evernoteにアップロードしたら元ファイルはすぐ削除する技
ScanSnapで読み取ったファイルをEvernoteに自動でアップロードした後、もしHDD上に残ったデータを使う可能性が全くなければ、自動的にゴミ箱に入るようにしておくと、知らず知らずのうちにローカルにデータが貯まることを防ぎ、素早く削除できるようになる。(2013/3/13)

ScanSnap仕事便利帳:
何百枚でも一瞬で完了! 年賀状の当選番号がすぐ分かる技
年賀状のお年玉番号が当選しているかまとめてチェックしたい場合、ScanSnapのDeluxeモデルに添付の「楽2ライブラリ」を使えば、当選番号を自動照合できるので便利だ。(2013/3/6)

ScanSnap仕事便利帳:
ScanSnapの設定を他のPCに移行する裏技
公式にサポートされている方法ではないが、ScanSnapの設定を保存したフォルダの中身をコピーすれば、再インストールしたPCでもそのまま利用できる場合がある。(2013/2/27)

ScanSnap仕事便利帳:
キャリアシート非対応のScanSnapでA3の原稿をスキャンする技
ScanSnapでは通常、A4サイズまでの原稿を読み取れるが、キャリアシートが利用できる場合は、A3サイズまでの原稿も簡単にスキャンが可能だ。ただ、キャリアシートを使わずに、A3原稿をデータ化する技はある。(2013/2/20)

ScanSnap仕事便利帳:
英文はScanSnapでスマホに取り込み、タッチ操作で単語を一発検索
英文の書類を読んでいて、単語の意味を調べるのが煩わしく感じるようであれば、ScanSnapでテキスト認識を有効にして取り込み、スマートフォンやタブレット端末のPDF閲覧アプリで意味を調べてみるといいだろう。(2013/2/13)

ScanSnap仕事便利帳:
ScanSnapとネット環境があれば、もらった書類をFAXで送れる
出張先からFAXを送りたいが、送信できるコンビニがなく途方に暮れる……。そんなときにお勧めしたいのが、FAXをインターネット経由で送れるサービスとScanSnapの合わせ技だ。(2013/2/6)

ScanSnap仕事便利帳:
紙の資料をスキャンして、WordやExcelで再利用する
会議でもらった資料を再利用したいが、原本がなかった。そうした場合に、ScanSnapで読み取ってOfficeソフトで編集可能な各形式に変換できる方法がある。(2013/1/30)

ScanSnap仕事便利帳:
巻き物のように長いパンフもScanSnapの「長尺」モードで一発データ化
A4よりちょっと大きいサイズの書類を通常モードでスキャンすると、端が切れた状態で読み取られてしまうなどの難点がある。それはScanSnapの「長尺」モードを使うことで解決できる。(2013/1/23)

ScanSnap仕事便利帳:
プレゼン資料のアイデアラフを「下描き」として使う
手描きしたラフをScanSnapで取り込み、画面に表示しながら資料を作成すると、より正確にレイアウトを再現できる。(2013/1/16)

電子書籍「自炊」完全マニュアル:
番外編:NASから自炊データを直接読み出せる「新世代」ビューワを使う
「自炊」データを読むためのビューワとして、ネットワークドライブ上に置いた自炊データを直接読み出せる新しいタイプのビューワが台頭しつつある。自炊データを端末に転送せずに読めてしまう、まさに革命的なビューワだ。今回はiPhoneとAndroid、それぞれで使えるこれら新世代のビューワアプリを紹介しよう。(2012/4/16)

インプレスジャパン、リフロー型電子書籍作品の販売へ
インプレスジャパンは、XMDFを採用したリフロー型の電子書籍を販売開始した。(2012/2/14)

福井健策弁護士ロングインタビュー:
「スキャン代行」はなぜいけない?
書籍のスキャンを代行する業者に対して、7人の作家が原告となって差し止め請求を行ったことにさまざまなコメントが飛び交っている。果たして、今回の告訴はユーザーの事情や感情を無視し、さらには電子書籍の普及に背を向けるものなのか? 福井健策弁護士に行ったインタビューから、問題の本質をあぶり出してみよう。(2011/12/23)

脱ガンジガラメの働き方:
キヤノンの新ドキュメントスキャナ「DR-C125」はScanSnapを越えたか?(前編)
新たに登場した、キヤノンのドキュメントスキャナ「imageFORMULA DR-C125」。この分野ではデファクトスタンダードにあたるPFUの「ScanSnap S1500」のライバルとなる本製品の徹底レビュー、前編は機能紹介を中心にお届けする。(2011/8/11)

電子書籍「自炊」完全マニュアル:
「SONY Reader」で自炊データを扱う時のテクニック
ソニーの「Reader」は、ディスプレイ部に米E Inkの新型電子ペーパー「Pearl」を採用し、紙の書籍のような表示が特徴の電子書籍端末。今回はこの端末で自炊データを扱う時のテクニックを考えてみよう。(2011/4/19)

電子書籍「自炊」完全マニュアル:
iPhone/iPod touchで自炊データを扱う時のテクニック
iPadやKindleが脚光を浴びているが、普及台数で見た場合、iPhoneで電子書籍を読んでいる人も多いだろう。画面サイズこそiPadやKindleには及ばないものの、携帯性は高いし、専用ビュワーも多い。今回はそんなiPhone/iPod touchで電子書籍を読んでみるテクニックを紹介する。(2010/10/13)

電子書籍「自炊」完全マニュアル:
iPadで自炊データを快適に読むためのテクニック(困ったこと解決編)
本を裁断してスキャナで取り込んでデジタルデータ化する、いわゆる「自炊」。今回はデバイス別のTips紹介第2弾として、iPadのTipsをお届けする。「回転処理したはずなのに表示は元のまま」「トリミングが反映されない」などとお困りの人、必見!(2010/8/25)

電子書籍「自炊」完全マニュアル:
iPadで自炊データを快適に読むためのテクニック(読書ビュワーアプリ編)
本を裁断してスキャナで取り込んでデジタルデータ化する、いわゆる「自炊」。今回はデバイス別のTips紹介第2弾として、iPadの読書ビュワーアプリ編をお届けする。(2010/8/24)

電子書籍「自炊」完全マニュアル:
Kindleで自炊時に気をつけたい5つのテクニック
本の裁断やデータ化などについては前回までで触れた。今回以降はKindleやiPadといった電子書籍を読む側の端末における特性やTipsに言及する。(2010/8/10)

電子書籍「自炊」完全マニュアル:
動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(後処理編)
書籍を「裁断→スキャン」してデジタルデータ化する行為を、俗に「自炊」と呼ぶ。この自炊ノウハウや細かいTipsを紹介する短期連載。第4回となる今回は、ドキュメントスキャナで取り込んだ後、どういう処理をするべきなのか、どういう処理が必要なのかを、動画と写真を交えて説明する。(2010/6/29)

電子書籍「自炊」完全マニュアル:
動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(スキャン編)
書籍を「裁断→スキャン」してデジタルデータ化する行為を、俗に「自炊」と呼ぶ。この自炊ノウハウや細かいTipsを紹介する短期連載。第3回となる今回は、裁断した本をドキュメントスキャナで取り込む工程を、動画と写真を交えて説明しよう。(2010/6/28)

電子書籍「自炊」完全マニュアル:
動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(裁断編)
書籍を「裁断→スキャン」してデジタルデータ化する行為を、俗に「自炊」と呼ぶ。この「自炊」のノウハウや細かいTipsを紹介する短期連載。第2回となる今回は、実際に裁断のステップを動画と写真を交えて説明しよう。(2010/6/9)

電子書籍「自炊」完全マニュアル:
書籍を「裁断→スキャン」して電子書籍端末で読むメリットとデメリット
書籍を「裁断→スキャン」してデジタルデータ化する行為を、俗に「自炊」と呼ぶ。電子書籍のキラーコンテンツとなりそうなこの「自炊」のノウハウや細かいTipsを紹介する短期連載。第1回となる今回は、自炊のメリットとデメリットを考えてみたい。(2010/6/1)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。