ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「クラウド音楽サービス」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「クラウド音楽サービス」に関する情報が集まったページです。

マネジャーが不可欠:
ソニー・ミュージックからゲームパブリッシャーへ転身 創業社長に聞く業界の課題
少数精鋭のクリエイターが開発を分担し、低予算・短期間で作り上げる「インディーゲーム」。ソニー・ミュージックからゲームパブリッシャーへ転身した創業社長に業界の課題を聞いた。(2023/10/24)

Amazon「Fire HD 8」に新モデル 4コア→6コアで30%性能向上 旧モデルから2000円値上げ
米Amazonが新型タブレット端末「Fire HD 8」を発表した。日本でも10月19日に販売予定で、価格は1万1980円から。上位モデルの「Fire HD 8 Plus」は1万3980円から。それぞれ旧モデルより2000円値上げされている。(2022/9/22)

ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?:
競合ひしめく音楽サブスク、どう使い分けてる? IT系編集者2人の場合
複数加入している人も多いであろう音楽サブスクサービス、使い分けはどうしているのか。2人のIT系編集者が振り返る。(2022/1/18)

小寺信良のIT大作戦:
群雄割拠の音楽ストリーミング、空席はもうない
ソニーのハイレゾストリーミングサービスmora qualitasが終了する。もうこの分野は飽和したのか?(2021/12/15)

音楽サブスクの2トップ、SpotifyとApple Musicのレコメンドシステムはどう違う?
定額制音楽サービスの2大巨頭であるApple MusicとSpotify。レーベルを主催する筆者が実感したその仕組みの違いとは。(2020/4/2)

5分で知るモバイルデータ通信活用術:
本命は「ギガホ」 でも「ウルトラギガモンスター+」「ゆずるね。」も気になる
データ通信容量の60GBへの増量キャンペーンなどに引かれて、NTTドコモの「ギガホ」を契約した筆者。しかし、ソフトバンクの「ウルトラギガモンスター+」や、mineoの「ゆずるね。」も通信容量的な意味で興味深く……。(2020/2/19)

【Amazon Music Unlimited】4カ月99円で「聴き放題」の太っ腹キャンペーンが開催中
通常は月額980円(プライム会員は780円)です。(2019/11/21)

ソニーのWH-1000XM3で挑戦:
AlexaかGoogleかSiriか、英語か日本語か それが問題だ
ソニーのワイヤレスヘッドフォン「WH-1000XM」シリーズが、ファームウェアアップデートでAmazonの音声アシスタント「Alexa」をサポートしました。その導入方法や使い勝手を見ていきましょう。(2019/1/26)

Microsoft、iOS/Android音楽アプリ「Microsoft Groove」を年末終了へ
MicrosoftがiOSとAndroid向けに提供してきた音楽アプリ「Groove」のサービスを2018年12月31日に終了する。ユーザーがOneDriveに保存した音楽は、Windows 10やXboxから引き続き再生できる。(2018/6/1)

「iTunes LP」、新規追加は終了へ
Appleが2009年に提供を開始したマルチメディアコンテンツ「iTunes LP」の新規追加を3月いっぱいで終了する。購入済みのコンテンツはそのまま利用できる。(2018/3/7)

日本上陸「Amazon Echo」3機種の違いは? 他社とどう差別化する?
音声アシスタント「Alexa」に対応するスピーカー「Amazon Echo」など3機種が日本上陸。3機種の機能差は何か、日本市場にどうアプローチするのか――。(2017/11/8)

4000万曲聴き放題「Music Unlimited」開始 「Amazon Echo」と連携
定額制音楽聴き放題サービス「Music Unlimited」の提供が日本国内でスタート。間もなく日本上陸の「Amazon Echo」にも対応する。(2017/11/8)

山口真弘のスマートスピーカー暮らし:
iTunesの楽曲をGoogle Homeで聴く方法
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回はスマートスピーカー「Google Home」でiTunesの曲を聴くための方法を紹介する。(2017/11/8)

山口真弘のスマートスピーカー暮らし:
Google Homeは「Let It Beを再生して」で曲をかける? アルバムをかける?
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回はスマートスピーカー「Google Home」での音楽再生についてお届けする。(2017/11/2)

新連載・ITりてらしぃのすゝめ:
ランサムウェアから大切なデータを守る鍵「レジリエンス」とは何か?
「身近な話題を例にITリテラシーを高める」連載がスタート。世界中で猛威をふるったランサムウェア「WannaCry」。大切なデータを守るために普段からできることはあるのだろうか。(2017/5/25)

2017年春はこれを買う!(3):
エントリー向けNASキット4製品を徹底比較 クラウド連携・リモートアクセス編
各社から発売されている2ベイのNASキット4製品を用意し、セットアップから実際の使い勝手に至るまで、スペック表だけでは分からない違いを徹底比較。第3回となる今回は、「クラウド連携」「リモートアクセス」の2つのポイントをチェックする。(2017/4/22)

iPhoneの容量不足を解決するテクニック10選
iPhoneを使い続けていると、いつの間にか容量がいっぱいになってしまう。快適に使うには定期的なデータの整理が必要だ。iPhoneユーザーが知っておきたい、10の“データ断捨離術”を紹介しよう。(2016/12/28)

運用:
Amazon Drive入門(2017年12月更新版)
Amazonのクラウドストレージ「Amazon Drive」が容量無制限に。クラウド上の任意のフォルダをローカル側に同期させることも可能。Amazon Driveの使い方を紹介する。(2017/12/22)

Amazon、新音楽配信サービス「Music Unlimited」をアメリカで開始 月額約4〜10ドルで数千万曲が聞き放題
月額料金はプライム会員なら7.99ドル、音声アシスタント搭載スピーカー「Echo」ユーザーならば3.99ドル。(2016/10/13)

Amazon、「Echo」ユーザーなら月額4ドルの「Music Unlimited」を米国でスタート
Amazon.comが、「Prime Music」とは別の音楽サービス「Amazon Music Unlimited」を米国でスタートした。「Alexa」搭載スピーカー「Echo」のみで使うなら月額4ドル、プライム会員なら7.99ドルと、競合サービスより安い。Alexaとの連係が特徴だ。(2016/10/12)

個人のファイルはどのフォルダに保存? バックアップは?:
NAS初心者のためのSynologyファイルサーバ使いこなし術
NASを快適に使うためのファイル保存術、および大事なファイルをなくさないためのバックアップ術について見ていこう。(2016/5/31)

シーン別ポイント解説:
PR:ドキュメントスキャナのある生活――「imageFORMULA DR-C240」徹底活用
性能、機能、品質のすべてで高く評価されているキヤノンのドキュメントスキャナ「imageFORMULA DR-C240」。ここでは家庭にDR-C240があると生活がどう便利になるのか、動画を交えながら活用シーン別に解説していく。(2016/5/25)

Apple、「Apple Music」で楽曲が消えてしまう問題に対処するiTunesの更新を予告
Appleが、「Apple Musicが許可なく楽曲を削除した」というユーザーからの苦情を受け、社内では問題を再現できないが来週にも問題に対処するアップデートを実施すると、ブログメディアのiMoreにコメントした。(2016/5/14)

ASUSTOR NASで解決! 第1回:
もしも漫画家がNASを使ったら――効率的に在宅アシスタントさんとデータをやりとりしたい!(前編)
ASUSTOR NASでできることはたくさんあります。その中には、あなたが困っていることを解決してくれるものがあるかもしれません。(2016/5/10)

困った時にはここをチェック!:
SynologyでNAS初心者がつまずく9のポイント
どのHDDを選べばいい? 容量を増やすにはどうする? NAS初心者の疑問を分かりやすく解説。(2016/5/5)

【Apple、Microsoft、Adobe】社会人も使える?学割サービスで最強の打線を組んでみた!
Apple、Adobe、Microsoft、Amazonなどの学割ってどれくらい安いか知っていますか? あまり知られていませんが、社会人が活用できる学割もありますよ。今回は学割サービスで打線を組んでみました。(2016/2/7)

容量無制限、年会費3900円で好きなだけ写真保存可能「プライム・フォト」がすごいと話題に
おおっ!?(2016/1/21)

Amazon、容量無制限の写真ストレージ「プライム・フォト」を日本でも提供開始
アマゾン ジャパンが、プライム会員向けに追加料金なしで利用できる容量無制限の写真ストレージサービスを開始。年会費3900円を払えば、Prime Musicやプライム・ビデオなどと同じように利用できる。(2016/1/21)

Amazon、プライム会員向け「プライム・フォト」 写真専用の容量無制限ストレージ
アマゾンジャパンが、国内のプライム会員向けに容量無制限の写真ストレージ「プライム・フォト」をスタートした。(2016/1/21)

コンテナー環境もサポート:
米アマゾン傘下のAnnapurna Labs、IoT/コネクテッドホーム用のチップを発売
米アマゾン傘下のAnnapurna Labsは2016年1月6日(米国時間)、ARMベースの統合チップ(SoC)にサブシステムを組み合わせた「Alpine」シリーズを、OEM/ODM、サービス事業者向けに販売開始したと発表した。すでに一部の製品は、限定的に提供を開始しているという。(2016/1/7)

Synologyで始めるNAS入門 第3回:
NAS初心者でも簡単! 自宅NASの動画や音楽を外出先で視聴する方法
SynologyのNASには、機能を追加するための専用アプリが用意されており、スマホと連携してNASをよりいっそう活用できる。今回はNASに保存した写真・音楽・動画ファイルを外出先から楽しむためのアプリを紹介しよう。(2015/12/25)

「iTunes Match」の保存曲数上限が予告通り10万曲に(ローリングアウト中)
Appleのエディ・キュー上級副社長が、6月に予告した「iTunes Match」および「Apple Musicライブラリ」に保存できる楽曲数の2万5000曲から10万曲への拡大を段階的に実施していると、Mac Rumorsに語った。(2015/12/8)

鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
無料で5Gバイトまで――縮小した「OneDrive」にどう対処すべきか
有料で容量無制限から1Tバイトへ、無料で15Gバイト(写真も含めると30Gバイト)から5Gバイトへ――「OneDrive」のプラン変更は残念だが対応するしかない。(2015/11/8)

Microsoft、「OneDrive」の無料容量縮小ヘ “容量無制限”は終了
Microsoftのクラウドストレージ「OneDrive」は、コンシューマー向け「Office 365」ユーザーであれば容量無制限に使えたが、一部のユーザーが75Tバイトものデータのバックアップに使うようになったため、提供体系を変更する。Office 365ユーザーが使える容量は同日から上限1Tバイトに、非Office 365ユーザーが使える無料容量は来年初頭に15Gバイトから5Gバイトに縮小する。(2015/11/3)

Googleの9月29日イベントまとめ 新端末や新サービスを多数発表
Googleが新Nexus端末やPixelブランドタブレットなどを発表したイベントでは、Google Play MusicやGoogle Photosのアップデートも紹介されたので、それらを含めてまとめた。(2015/9/30)

Google、29日のイベントで「Chromecast 2」と音楽向け「Chromecast Audio」発表か
GoogleがAndroid 6.0 Marshmallowと新Nexus端末を発表するとみられる29日のイベントでは、テレビ端末「Chromecast」の第2世代モデルと、音楽キャスト向けの「Chromecast Audio」が発表されるとのうわさだ。(2015/9/21)

「音楽ストリーミングの“真打ち”だ」――国内レーベルも期待する「Google Play Music」、その“勝算”は
Googleのクラウド音楽サービス「Google Play Music」が日本でスタート。「国内レーベルと連携しながら日本の音楽市場の成長を支援したい」と意気込む。(2015/9/3)

「Google Play Music」日本上陸 3500万曲を月額980円で“聴き放題”、5万曲のクラウド無料保存も
Googleのクラウド音楽サービス「Google Play Music」が日本上陸。国内外の3500万曲以上を聴き放題で楽しめるほか、ユーザーの楽曲データをクラウドに5万曲まで保存できる無料機能も提供する。(2015/9/3)

SIM通:
Apple Musicは楽曲をダウンロードして聴こう!
音楽聴き放題サービスの利用で気になるデータ通信量。今回は、Apple Musicを利用した際のデータ量と、モバイルデータ通信を使わず音楽を楽しむ方法を紹介します。(2015/8/12)

「Apple Musicのお試しユーザーは1100万人以上」とエディ・キュー上級副社長
Apple Musicの提供開始から約1カ月。3カ月の無料トライアルに加入したユーザーは1100万人を超えたとエディ・キュー上級副社長がUSA Todayのインタビューで語った。問題解決のためのアップデートも迅速に実施するとしている。(2015/8/7)

最新記事ランキングから編集部おすすめ記事を紹介
オフィスで使いたい「Microsoft Surface」「MacBook Air」、違いってある?
スマートフォンやタブレットの普及により、業務で利用するクライアント端末にも変化が見られています。最新記事ランキングから編集部おすすめ記事を紹介します。(2015/8/7)

音楽7社横並び:
料金、楽曲数、独自機能も丸わかり! 音楽配信サービス7社徹底比較 
定額制音楽配信サービスは、月額500〜1000円ほどで話題の曲が聴き放題になる注目のサービス。自分に合ったサービスを選んで、音楽ライフを充実させよう!(2015/8/5)

「Dropbox」に追い付いた?
5Gバイト無料のiOS向け「Amazon Cloud Drive」、発展途上だがキラリと光る機能も
クラウドストレージサービス「Amazon Cloud Drive」のiOSアプリを使えばiPhone/iPadからクラウド上のデータにアクセスできる。発展途上のアプリだが、注目の機能もある。(2015/8/2)

「Apple Musicは悪夢」──長年のAppleファンが苦言
熱烈なAppleファンとして知られるThe Loopの編集長、ジム・ダーリンプル氏が、Apple MusicとiTunes Matchの連係がうまくいかず、あげくにCDからリッピングした多数の楽曲が失われたとして苦言を呈した。(2015/7/24)

「いい音を、より身近に」 クリプトン、192kHz/24bit対応のiPhone向けハイレゾ再生アプリを無料提供
クリプトンは、iPhone向けハイレゾ再生アプリ「HQM Cloud Player for iPhone」をApp Storeでリリースした。無料でダウンロードできる。(2015/7/23)

ものになるモノ、ならないモノ(66):
作り手のモチベーションから見た「Apple Music」のカタチ
音楽の作り手は、2015年6月から立て続けに始まった「定額制音楽サービス」をどう見るのか――。自身が音楽レーベルを運営する山崎氏が、サービスに対する希望と不安を正直に語る。(2015/7/22)

iOS 8.4で消えた音楽のホームシェアリング、iOS 9で復活か?
iOS 8.4へのアップデートで使えなくなった音楽のホームシェアリング機能を、iOS 9で復活させる予定だとAppleのエディ・キュー上級副社長がツイートした。(2015/7/7)

iOS 8.4で消えた音楽のホームシェアリング、iOS 9で復活か(エディ・キュー氏がツイート)
iOS 8.4へのアップデートで使えなくなった音楽のホームシェアリング機能を、iOS 9で復活させる予定だとAppleのエディ・キュー上級副社長がツイートした。(2015/7/7)

「Amazon Cloud Drive」のiOSアプリがようやく登場
DropboxやGoogleドライブと競合するAmazonのクラウドストレージサービス「Amazon Cloud Drive」のファイルをAndroidやiPhone、iPadで表示するアプリがようやくリリースされた。(2015/7/7)

「Windows 10」で「Xbox Music」は「Groove」に名称変更
Microsoftは、これまで「Xbox Music」として提供してきた音楽サービスの名称をWindows 10から「Groove」に変更する。「Xbox Video」は「Movies & TV」になる。(2015/7/7)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。