ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

「日本銀行」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

不透明な「マイナス金利解除」の理由 問題は2つある
日本銀行が3月の金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除した。日本銀行による利上げはおよそ17年ぶりのこととなる。(2024/3/28)

「エンゲル係数」40年ぶり高水準 国民生活は厳しくなっている?
国民生活が厳しさを増している。日本銀行は今週、賃金と物価がそろって上がる好循環の実現が見込めるとして「マイナス金利政策解除」に踏み切ったが、家計の消費支出に占める食品の割合を示す「エンゲル係数」は2023年、40年ぶりの高水準に達した。世論調査でも物価高での苦境を示す数字が出ている。(2024/3/25)

古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
それでも円安は続くのか 日銀「17年ぶり利上げ」の影響は
2024年3月19日、日本銀行は長期にわたる異例の金融緩和策に大幅な修正を加える“利上げ”に踏み切った。日銀の植田総裁は、2%の物価安定目標が持続的かつ安定的に実現していく見通しや、着実な賃上げ基調を材料に黒田前日銀総裁の導入したマイナス金利政策から脱却したのである。(2024/3/22)

産業創出という打ち出の小槌 :
半導体に沸く熊本、高賃金の黒船襲来 給料を上げるには?
JR豊肥線の原水駅(熊本県菊陽町)は、ひなびた無人駅だ。ここから2キロほど離れた丘陵地に半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の第1工場ができた。周囲には田んぼとキャベツやニンジンの畑が広がっている。(2024/3/9)

森永康平の経済闘論:
景気回復に水差す「ダブル引き締め」が不安 もはや“日本の伝統芸能”
新しい首相が決まると必ず私のもとに寄せられる質問は、「新しい首相の下で日本経済はどうなるのか」「どの企業や産業に追い風が吹くのか」というものだ。2021年10月、岸田文雄氏が首相に就任した際も同様の質問が来たが、私は「財政と金融のダブル引き締めが不安だ」と語った記憶がある。(2024/2/8)

新NISAで海外投資増えるも「円安呼ぶ」ジレンマ なぜ?
投資できる金額などが大幅に拡充された新しい少額投資非課税制度(NISA)は、開始から1カ月が経過した。(2024/2/5)

産業動向:
能登半島地震、被災地企業は9.6万社超 建設業1.8万社以上に影響
東京商工リサーチは、「令和6年能登半島地震」の被災地となった4県27市6町1村に本社を置く建設業は1万8256社と発表した。(2024/1/15)

古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
「バブル超え」なるか 日経平均“34年ぶり高値”を市場が歓迎できないワケ
日経平均株価が3万5000円に達し、バブル経済後の最高値を連続で更新し続けている。バブル期の史上最高値超えも射程圏内に入ってきたが、ここまで株価が高くなっている点について懸念の声も小さくない。(2024/1/12)

三井住友信託銀行・大山一也社長 「12年度までに5千億円投資」 新興の資産運用者の発掘・育成に
資産運用や資産管理を成長戦略の柱に据えており、資金・資産・資本の好循環を促したい。(2023/12/21)

小売・流通アナリストの視点:
本当の「消費」といえるのか? 大手百貨店の増収増益を手放しで賞賛できないワケ
物価上昇に多くの消費者が苦労している一方、好調を報じられているのが百貨店業界だ。長年、売り上げの右肩下がりが続き、構造不況業種ともいわれていた上に、コロナ禍で甚大なダメージを受けた百貨店業界。本当に回復期を迎えているのか、その現状を見てみよう。(2023/12/13)

新紙幣、2024年7月3日に発行開始 「現行の紙幣が使えなくなる」と騙る詐欺行為に財務省が注意喚起
新技術をふんだんに取り入れた新紙幣が20年ぶりに刷新。(2023/12/12)

ワタミ築地にインバウンド戦略店 業績予想は上方修正
外国人観光客が押し寄せている東京・築地に、ワタミはインバウンド戦略店「築地牛武」を14日にオープンした。(2023/11/22)

「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
ミッションは日立造船の次の100年を支えるデジタル化を進めること――日立造船 常務執行役員 橋爪宗信氏
先端テクノロジーを活用することで、グループ全体の事業に関する製品や生産技術の高度化、新事業/新製品開発のスピードアップを目指す日立造船。ICTの活用で、さらなる付加価値化を図る取り組みとは。(2023/10/31)

プロセス、ピープル、テクノロジーの3本柱で支える:
PR:日本銀行、みずほフィナンシャルグループが議論、金融セクターにおけるセキュリティ対策最前線
2023年9月27日、金融財政事情研究会主催によるセミナー「金融サイバーセキュリティカンファレンス 2023 特別編 ラテラルセキュリティ/ゼロトラストを考える」がオンラインで開催された。金融機関におけるネットワークセキュリティの最新動向について、制度や現状などの「プロセス」、現場における「ピープル」、そしてリスクを最小化する「テクノロジー」の3本柱から、現状と未来を考えるセミナーだ。(2023/10/17)

製造マネジメント メルマガ 編集後記:
結局、製造業の価格転嫁は進んだのか?進んでないのか?
業界全体で見ると、約6割が価格転嫁が進んでいると回答していますが……。(2023/7/21)

ものづくり白書2023を読み解く(1):
原材料高騰しても営業利益は過去最高に、生産拠点の国内回帰も進む製造業
日本のモノづくりの現状を示す「2023年版ものづくり白書」が2023年6月に公開された。本連載では3回にわたって「2023年版ものづくり白書」の内容を紹介していく。(2023/7/19)

働き方の「今」を知る:
どうすれば就職氷河期を回避できた? 今も残る「元凶」
どうすれば就職氷河期を回避できたのか──歴史に「もしも」はないが、どのタイミングでどのような対策を取っていれば、不幸な世代を減らせたのだろうか。また、現在の日本社会にも通ずる「元凶」とは何か。新田龍氏が考察する。(2023/6/30)

「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
経営戦略とIT戦略はビジネスをドライブする両輪であり車軸となるのがDX戦略――モリタ 取締役 岡本智浩氏
独創的な商品開発を、国内のみならず海外へも輸出することでグローバルに事業を展開。歯科医療の現場に高品質な商品・サービスを提供するモリタ。革新を生み出し、持続的な成長を実現するために積極的に取り組む同社のDX戦略とは。(2023/6/20)

金融リテラシーの問題:
「期日に遅れず支払う人」「緊急時の資金がある人」の割合が全国最下位の沖縄、なぜ?
金融広報中央委員会が実施した「金融リテラシー2022年調査」で沖縄県内の正答率は51.0%と19年の前回調査から2回連続で全国最下位だった。(2023/6/16)

古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
「ポケカ投資」ブームで最高益 “造幣局”と化したポケモンが、高額転売に取るべき「金融政策」とは
「ポケモンカード」が投資対象として注目されており、中には数百万円、数億円の値段がついたものまで存在する。“ポケカ造幣局”というあだ名までついた株式会社ポケモンは、高額転売の現状にどんな「金融政策」を取るべきだろうか(2023/6/9)

セキュリティトークンのデジタル通貨決済、検証結果まとまる どんなメリットが?
野村ホールディングス、大和証券グループ本社、BOOSTRY、ディーカレットDCPの4社は5月31日、セキュリティトークン(ST)取引におけるデジタル通貨決済の検討結果を公表した。デジタル通貨決済が実現すると、これまでの株式や債券などで必要とされた清算機関が不要となり、自動化された即時決済が可能になる。(2023/5/31)

金融庁と日本銀行の調査で明らかに 498の金融機関におけるサイバーセキュリティの現状と課題
金融庁と日本銀行は地域金融機関のサイバーセキュリティ対策に関する自己評価調査結果を公開した。多くの金融機関が対策を進めている一方で課題が浮き彫りとなった。(2023/5/2)

製造マネジメントニュース:
日立は事業ポートフォリオ改革からサステナブル成長へ、日立Astemoも非連結化
日立製作所が2022年度決算と「2024中期経営計画」の進捗状況について説明。上場子会社がゼロとなり日立Astemoも非連結化することから、事業ポートフォリオ改革は一区切りとして今後はサステナブルな成長に経営の主軸を切り替えていく方針だ。(2023/4/28)

ITmedia ビジネスオンライン Weekly Top10:
リモートワーク一年生が振り返る「働く場所改革」 筆者の必須アイテムは?
今週初め、多くの会社で入社式が行われた。出社回帰の流れもあって、「満員電車」がTwitterのトレンドに。依然リモートワーク中の、筆者はこの一年の「働く場所改革」を振り返った。(2023/4/7)

古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
スイス銀行、ドイツ銀行に続き日本銀行も? トレンド入りした「#日銀破綻」の現実性
クレディ・スイスの買収騒動が飛び火する形でTwitterで「#日銀破綻」というワードがトレンド入りした。果たしてそんな可能性が本当にあるのか。海外の中央銀行が“破綻”した事例などを交えながら考える。(2023/3/31)

古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
「リーマン級」の賃金減が到来 日本の賃上げを阻む「130万円の壁」問題
厚生労働省が発表した毎月勤労統計調査によると、1月は実質賃金が前年同期比で4.1%減となり、「リーマン級」の水準だった。一部企業では賃上げの動きも出ているが、まだまだ心もとない。その原因は「130万円の壁」にもありそうで……(2023/3/10)

日刊MONOist月曜版 編集後記:
「高く売る」を真剣に考えた方がいい理由
「お値段以上」は「安く売る」だけではありません。(2023/2/13)

賃上げにつながるのか?:
インフレ手当を「一時的なブーム」で終わらせる、日本の4つの悪習
物価上昇を受け、企業がインフレ手当を支給したとする報道が増えています。賃上げを実施する企業も出ている中、あくまで一時金であるインフレ手当を出すことで、賃上げのストッパーとなってしまう恐れはないのでしょうか?(2023/2/8)

慢心? 金融教育を受けたのにトラブル遭遇 日銀関係団体の「金融リテラシー調査」が話題
金融教育を受けても低リテラシーならトラブル経験率上昇──こんな調査結果が、Twitterで話題となっている。金融投資を促そうと各社や政府が金融教育の取り組みを進める中、調査結果が注目を集めそうだ。(2023/1/9)

Salesforce LIVE Japanレポート1:
地方と中小企業を救う「尖った」施策とは? ポストコロナ時代に再始動する地方創生
地方経済はコロナ禍や原料高騰によって大きなダメージを受け続けている。こうした中、「地方と中小企業を救うのは『尖った』施策だ」と語る2人の識者の見解を紹介する。(2022/12/29)

NHKネット進出の欺瞞 稲葉新会長が取り組むべき小泉政権の“宿題”とは
NHKの新たな会長に元日本銀行理事の稲葉延雄氏が就任することが決定した。リコー出身の経営者がNHKでいかなる改革の道筋をつけるのか、大いに注目されるところだ。(2023/1/3)

働き方の見取り図:
サントリー・日本生命に続く企業は……? 賃上げムードが高まらない根本的な理由
サントリーが6%の賃上げを目指しているとのニュースに続き、日本生命も営業職員について7%の賃上げ方針を発表した。両社に追随する会社が現れて、賃上げ機運が高まっていくことになるのか――。(2022/12/26)

古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
日銀が今さらサプライズをしても、まだまだ「値上げ地獄」が続きそうな理由
日銀が続けていた“異次元”の金融緩和を見直すようだ。これにより、長期金利が上がるとともに、ドル円もやや円高に傾き「何かが変わるぞ」と感じた人も多いのでは。果たして本当に変わるのか?(2022/12/23)

投資経験者1000人に聞く:
今年の日本株式市場を表す漢字 3位「円」、2位「乱」、1位は?
投信投資顧問会社のスパークス・アセット・マネジメントは、投資経験者1000人を対象に「日本株式市場の振り返りと展望に関する意識調査2022」を実施した。今年の日本市場を表す漢字を尋ねたところ、1位は「安」(71人)が選ばれた。(2022/12/15)

自然エネルギー:
日本の再エネ電源別にみる現状と課題――各業界団体の政府に対する要望は?
調達価格等算定委員会において、毎年恒例の再エネ電源種別の業界団体ヒアリングが実施された。そこで明らかになった各電源における現状と課題と、それを踏まえた各業界団体からの要望の内容をまとめた。(2022/11/14)

「お金に愛されないエンジニア」のための新行動論(8):
「新しい資本主義」をエンジニア視点で考えてみる
今回は「新しい資本主義」について考えてみます。きっかけは嫁さんの「新しい資本主義って何だろうね」というひと言。これを調べていくと、「令和版所得倍増計画」なるものの実施が絶望的に難しそうであることが明らかになってきました。(2022/10/31)

日銀、黒田総裁の記者会見をYouTubeでライブ配信 28日の金融政策決定会合後
日本銀行は28日の金融政策決定会合の後に行う黒田東彦総裁の記者会見をYouTubeの公式チャンネル「BOJchannel」でライブ配信する。(2022/10/24)

時事ワード解説:
政府・日銀の為替介入でも止まらぬ円安 そもそも「円安」って悪いことなの?
政府・日銀が9月に続き、円買いによる為替介入をしたという見方が強まっています。そもそもなぜ、政府・日銀は為替介入を行うのでしょうか。つまり、「円安=悪」ってこと? その疑問にお答えします。(2022/10/24)

「聖徳太子の五千円札を出し釣銭を多く要求するおじさん」vs「海外の紙幣だと思いスマホでググる若者店員」 レジで繰り広げられた攻防が激しい
これってどうすればよかったの。(2022/10/17)

金融機関のDXはどう進む? ユーザーの期待と変革の現在地:
「セキュリティが心配」「操作を簡潔にしてほしい」 金融機関はユーザーの期待に応えるべき?
銀行や証券会社などの金融機関のデジタルサービスに対するユーザーの期待はさまざまだ。あるところで“線”を引いて対応する道もある、と筆者は提言する。その真意は。(2022/10/7)

日銀と金融機関結ぶインフラに不具合 通信が遅くなり決済に遅延 機器交換で解消
日本銀行が運用している銀行間の通信インフラ「日本銀行金融ネットワーク」で、通信が遅くなる障害が発生し、一部の決済に遅延が生じた。(2022/9/14)

ものづくり白書2022を読み解く(1):
コロナ禍に続き原材料価格の高騰が新たな課題に、データが映す製造業の現状
日本のモノづくりの現状を示す「2022年版ものづくり白書」が2021年5月に公開された。本連載では3回にわたって「2022年版ものづくり白書」の内容を掘り下げる。第1回ではCOVID-19の影響を受けた製造業のサプライチェーン強靭化に向けた取り組みの現状を確認し、原材料価格の高騰という新たな課題が浮上している状況をデータで読み解く。(2022/7/20)

モノづくり最前線レポート:
半導体産業に絡む円安の思惑、日本の半導体政策に掛かる期待
インフィニオン テクノロジーズ ジャパンは2022年7月7日、オンラインとリアル会場のハイブリッドでセミナー「Infineon MCU Partner & Solution Day」を開催した。基調講演にはOmdia シニアコンサルティングディレクターの南川明氏が登壇し、「新たな成長期に入ったエレクトロニクス/半導体市況展望」と題して、今後の半導体産業に関する見通しなどを披露した。(2022/7/12)

スタグフレーションの時代【後編】:
森永康平が斬る 「値上げラッシュ本格化」の深層、「若者の結婚離れ」のウソ
参院選の各党の政策が出そろう中、政府も「骨太の方針」をはじめとする経済政策の方向性の議論を重ねている。経済アナリスト森永康平氏は、緊縮財政か積極財政かを議論する前に、そもそも税金の役割がきちんと理解されていないことが問題だと指摘する。値上げラッシュがなぜ本格化したのかといった疑問や、税金の本来の役割、少子化や地方の衰退といったテーマについて聞いた。(2022/7/8)

日銀CBDC、DCJPY、JPYCの違いは? デジタル通貨の種類と仕組みを解説
通貨のデジタル化が進んでいる。日本国内でも複数のデジタル通貨が存在するがその違いは何なのか。(2022/6/9)

金融ディスラプション:
ドル円相場は円高に反発か? 為替を動かす要因を考える
急速に円高が進んだドル円相場に反発の兆しが見えている。5月24日のドル円相場は上昇し、1ドル127円前後まで円高が進んだ。4月末から5月頭には、一時131円を超える水準まで円安が進行したが、一服感も出てきた。ではこの後のドル円相場をどう見るか。(2022/5/25)

Web3とは何か? 5分で分かる「NFT」「DeFi」「DAO」
Web3は今までのWebサービスと何が違い、どのような社会を実現するものなのか。Web3を構成する要素として注目を集める「NFT」「DeFi」「DAO」とは何か。(2022/5/25)

「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
DXの推進では、早期の段階から常識を捨て、非常識に挑戦することが重要――日本ゼオン デジタル統括推進部門長 脇坂康尋氏
1950年の創業以来、独創的な技術により生み出される、世界に誇れる製品を提供し続けている日本ゼオン。顧客の夢の実現や快適な社会の実現に貢献するためのイノベーションとは。(2022/5/10)

「お金に愛されないエンジニア」のための新行動論(2):
定年を自覚したエンジニアがひねり出した“投資のHello Worldアプローチ”
定年がうっすら見えてきたエンジニアが、なりふり構わず「お金/投資」について勉強するシリーズ。今回から、「何でもいいから、1万円で金融商品を一つ買ってみよう」という戦略、名付けて“Hello Worldアプローチ”を実践していきます。(2022/4/28)

日銀がCBDCの実証実験フェーズ1の報告書を発表、クロスボーダー決済も念頭にフェーズ2へ
日本銀行がCBDCの基本的な取引処理性能などを検証するPoC第1段階の完了を報告書を発表した。CBDCシステムの基盤となる「CBDC台帳」の性能などを評価する内容だ。通常時スループット数万件/秒、ピーク時10万件以上/秒、レイテンシ数秒以内で決済処理は実現したのだろうか。(2022/4/26)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。