コーヒーや野菜嫌いになった原因は?

» 2015年07月22日 07時44分 公開
[MYCODE]
MYCODE

 味には「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「うま味」があり、これらの味の感じ方の違いは食生活に影響を与えます。例えば、苦みは、天然に存在する毒性物質を感知するために発達した味覚であると考えられており、ある食べ物を食べたときに苦味を強く感じる人は、その食べ物を嫌い避ける確率が高くなるそうです。

 私たちにはそれぞれの味を感じるセンサーが備わっており、苦味の場合、数百種類の成分を感じ取ることができるといわれています。苦味の感じ方には個人差があり、遺伝的な影響を受けていると考えられています。

 これまでの研究から、カフェインの苦味やホウレンソウやブロッコリーなどの野菜に含まれるプロピルチオウラシル(PROP)という苦味に対する感受性は、それらの苦味のシグナルを受けとる遺伝子配列のわずかな違いにより異なることが明らかになっています。

野菜嫌いかどうかは苦味センサー遺伝子のタイプによって決まる?

 ホウレンソウやブロッコリーなどにはPROPという苦味成分が含まれています。これらの野菜の苦味の感じやすさは、PROPの苦味のシグナルの受けとりに関わるTas2R38遺伝子の配列の違いにより異なることが明らかにされました。

 未就学児を対象とした研究によると、PROPの苦味を感じやすい子どもは、感じにくい子どもに比べて、苦味のある野菜を嫌う傾向が強かったそうです。

 このように遺伝子は食べ物の嗜好に影響を与えることが分かってきました。一方で、野菜に含まれる苦味成分には食欲を促進したり、抗酸化作用を持つものがあります。健康のために、苦味の強い野菜でも調理法を工夫するなどして意識的に食事に取り入れるようにしてみてはいかがでしょうか。

編集部より:

 本記事は自宅で遺伝子検査ができる「MYCODE(マイコード)」のサイト内で掲載している情報を転載したものです。

 MYCODEトピックスでは、実は知らなかった意外な食事や健康法、気になる病気の新発見情報など、生活改善の最新ネタをお伝えしていきます。今日から始められるダイエットや病気の予防など、思わず人に話したくなる日々の生活改善のヒントをお届しています。


Copyright© DeNA Life Science, Inc. All Rights Reserved.