「ゴーストライター」のホントのお仕事出版社のトイレで考えた本の話(3/6 ページ)

» 2015年07月09日 08時00分 公開
[堺文平ITmedia]

「これはやっちゃダメでしょ」という分野

『ブラックジャックによろしく』の著者・佐藤秀峰氏は、佐村河内守氏のゴーストライター騒動の後に「『拝金』『成金』は堀江さんが自分で書いたものではない」と暴露した

 ほとんどの編集者は「ゴーストライターは必要」と思っているだろうが、「これはやっちゃダメでしょ」という分野もある。小説や詩など、文芸・フィクション系の本である。

 フィクションの世界では、「表現そのもの」が作品といえる。ほんの一文、ほんの一つの言葉選び、それら相互のバランスさえも、すべて作品に欠かすことのできない要素であり、「本質」である。だからこそ、フィクションの本で著者本人が書かず、ゴーストライターを起用するのは、ルール違反ではないかと考えられるのだ。

 ホリエモンこと堀江貴文氏は、自身の多くの著作について、ライターがまとめていることを公言している。例えば徳間書店で『金持ちになる方法はあるけれど、金持ちになって君はどうするの?』『君がオヤジになる前に』などのビジネス書を出している。これらの本には「構成」という形でライターの名前がクレジットされている。一方で、同じ出版社の堀江氏による小説『拝金』『成金』については、どこにもクレジットは出ていない。

 この二つの小説については、カバーイラストを描いた『ブラックジャックによろしく』の佐藤秀峰氏が、佐村河内守氏のゴーストライター騒動の後に、「『拝金』『成金』は堀江さんが自分で書いたものではない」とブログで暴露したことでも話題になった。ほとんどのビジネス書にクレジットが入っているのに、小説にだけクレジットがないのは、明らかに「フィクションでのゴーストライティングはまずい」と出版社が配慮した結果だと考えられる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.