2015年、「会社のオキテ」はどう変わる?サカタカツミ「新しい会社のオキテ」(2/2 ページ)

» 2015年01月05日 04時15分 公開
[サカタカツミ,Business Media 誠]
前のページへ 1|2       

二つ目のキーワードは「可視化」

 価値観のズレから、調整するコミュニケーションコストを算出して、それを削減するという発想は、実は以前からありました。わたしもある企業に、こんな提案をしたことがあります。職場で交わされる会話の中で「ちょっとお時間いいですか?」というセリフから始まるコミュニケーションを「調整コスト」であると換算してみるといいですよと。実際にはすべてがすべて調整のための時間ではないですし、それで算出されるコストが無駄なのかといえば、それも違うでしょう。

 しかし、重要なのは「見えるようにする」ということ。2015年の会社のオキテ、二つ目のキーワードは文字通り、会社の中で起きていることを「見えるようにしたい」と、会社は考えているということです。

一部の企業では、社内で起きていることを可視化しようとしている(写真はイメージです)

 例えば、誰と誰が良好なコミュニケーションを取っていて、逆にどの人とはコミュニケーション不足になっているのか、という「会社内での人のつながり」を可視化しようと考えています。規模はまちまちですが、いくつかのトライアルはすでに行われています。組織が効率よく、しかも最大のパフォーマンスを発揮するためには、どのようなコミュニケーションが、どのような従業員同士のネットワークで行われているのが理想なのか。会社は、その組織内で働く人たちのつながりを可視化して、整備したいのです。

 能力の可視化もそうでしょう。例えば、仕事ができるという評価は、文字通り実績をベースに判断されることがほとんどでした。そして、「仕事ができない=能力が低い」と見なされるケースが多かったのですが、よく考えてみると一概には「そうとも言えない」ことが分かるはずです。

 与えられた環境や条件などの違いによって、持っている能力が発揮できないことなど、ザラにあることです。しかし、残念なことに多くの会社は、そこで働く人たちが、どのような能力を持っていて、それはどういう条件下なら発揮できるのかを、ほぼ把握できていない。小さな組織、かつ、高い能力を持つ上長がいるならば、おおよそ把握できているのですが、一定の規模になるともう分からない。

 一定以上の能力を持っている人たちをたくさん抱えているはずなのに、そもそも能力自体を把握できていないケースも、少なくありません。それを可視化する仕組みができないかと、会社は躍起になっています。文字通り、適材適所を実施するための準備を、今さらながら始めようとしているのです。

 と、ここまでの話の大筋は「企業が従業員の管理をする」、その「管理」に対する考え方が変わってきた、ということにつながっていきます。でも長くなってしまうので、続きは次の機会に書きたいと思います。お楽しみに。

著者プロフィール:サカタカツミ

 クリエイティブディレクター。就活や転職関連のサービスをプロデュースしたり、このような連載をしていたりする関係で、そちら方面のプロフェッショナルと思われがちだが、実は事業そのものやサービス、マーケティング、コミュニケーションの仕組みなどを開発するのが本来の仕事。

 直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」「MakersHub」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』『就職のオキテ』。この連載についても、個人的に書いているブログでサブノート的なエントリーを書く予定。Twitterアカウントは@KatsumiSakata


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.