ストレスを引き起こす原因は「言葉のすれ違い」にアリ?なぜ、あなたの言葉は伝わらないのか?(2/3 ページ)

» 2014年11月14日 09時30分 公開
[黒川裕一,Business Media 誠]

抽象的であいまいな言葉を使う「大人のルール」

 私たちは人生経験を積めば積むほど、ついつい次のような「大人のルール」に従いがちです。

大人のルール(1)

期待が裏切られない限り「自分の言葉は通じているもの」として前に進む。


 私たちのコミュニケーションには、もうひとつ重要な傾向があります。それは、抽象的であいまいな言葉を使いがちであるということです。

 例えば、たいていの上司は、部下に指示を出すとき、あれこれ細かいことを言うかわりに、「頼むぞ」「しっかりやれ」などと言って手短に済ませるものです。細かいことを言うのは自分も面倒ですし、あまり細々したことまで言われると相手も不愉快。だから、自然に抽象的であいまいなところに落ち着きます。

 これも、一種の「ラク」というわけです。

大人のルール(2)

具体的な物言いをせず、抽象的であいまいなところに落ち着かせる。


 ところが、こうしてラクをした結果、先の例のようなコミュニケーションストレスが現実に引き起こされてしまいます。つまり、効率がいい「落としどころ」であるはずの大人のルールを守れば守るほど、かえって効率が悪くなり、ひどい場合には互いの関係まで悪化してしまうという、とんでもない矛盾で私たちの日常はあふれかえっているのです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.