「NerveNet」をご存じですか?──災害対策から生まれた技術のさらなる可能性松岡功の時事日想(3/3 ページ)

» 2014年09月10日 08時00分 公開
[松岡功,Business Media 誠]
前のページへ 1|2|3       

IoTやM2Mとの組み合わせで、新サービス創出の可能性が

 今後の活用領域として、中川氏は「ICTの活用として注目を集めているIoTやM2Mなどの“社会的な情報通信インフラの一役”を担っていけるようにしたい」と力を込めた。

photo NerveNetの概要を説明する日本ユニシス 総合技術研究所インキュベーション室データ工学ラボ研究員の中川靖士氏

 ちなみに、IoTとは「モノのインターネット(Internet of Things)」と言われる昨今、ビジネスパーソンが理解しておきたいITキーワードだ。PCやスマートフォンなどの既存のICT機器だけでなく、世の中に存在するさまざまな機器に通信機能を持たせ、インターネットに接続したり、相互に通信することで、自動認識や自動制御、遠隔計測などを行えるようにする概念のことを示す。M2Mは、Machine-to-Machineの略。インターネットや無線LANなどのネットワーク上にある機器“同士”が自動的に通信し、データのやりとりや連動を行うことである。

 NerveNetの新たな活用法のカギを握るのは、メッシュ型地域ネットワークとして完結した形で利用できるという特徴を生かしたアプリケーションが出てくるかどうかだ。その候補として先にオープンデータやビッグデータの活用が挙がっているとしたが、それを実現するのがまさしくIoTやM2Mの仕組みである。

 IoTやM2Mは、巨大なクラウドサービスと組み合わせてこそ──というのが現時点のセオリーかもしれない。ただ、メッシュ型地域ネットワークとの組み合わせによっても、全く新たな発想のサービスが生まれてくるはずだ。

 NerveNetのNerveは、「神経」を意味する。神経は脳と密接に情報のやりとりを行う一方、自律して働くこともある。NerveNetの名称にはそうした想いが込められている。しかも日本発の技術である。災害対策から生まれたこの技術がどうに進化していくか、どう生かすべきか、今後大いに注目しておくべきITキーワードである。


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.