佐賀県の「ICT教育」――公開授業に見る成果と課題教育ICTをデザインする人へ(2/2 ページ)

» 2014年07月23日 07時00分 公開
[田中康平,Business Media 誠]
誠ブログ
前のページへ 1|2       

学力の高い生徒ほど「紙」を好む傾向

 この日の様子も踏まえ、私が過去に小中学校で実施された児童・生徒向けのICT活用アンケート調査に関わった経験から思うのは、

 学力の高い児童や生徒ほど、「紙」を好む傾向にあるのではないか?

 ということだ。

 「紙の方が早い」ということも理由のようだ。また、「紙の方が自分のペースで学習できる」という児童もいた。動画教材の視聴などは、早送りしたいとも言う。タブレット端末のレスポンスが紙並みに早くなれば、また違う結果になるのかもしれない。

 授業進行は、およそ20年前、私が高校生の頃と大きく変わらない印象を受けた。現行の学習指導要領と教科書を用いることは変わらないため、現時点でICTの導入が授業を大きく変えることはない。

成果

  • 生徒に対して、学習ツールの選択肢が増えた
  • 紙とデジタル教材を自分自身で選択する中で、情報活用能力が向上すると思われる

 今後、活用が進む中で新たな面も生まれることを期待するが、やはり、現時点で成果を求めることは難しいように思う。

課題

 課題は多く、そのほとんどは整備前に整理すべき事柄だ。

  • 佐賀県教委が掲げる「グルーバル人材の育成」と授業デザインのシンクロ
  • 教員のICT活用指導力の向上(裏を返せば、教員のスキルでカバーしなければならないICT環境である)
  • 電子黒板の高さ、机上の整理など、環境デザインの改善
  • 充電忘れ、バッテリー不足への対応(学校では充電しない=「教材を忘れたもの」として扱う)
  • 佐賀県教育情報システム「SEI-Net(Saga Education Information-Network)」の活用

 環境構築後のため、教員や生徒などの利用者側のスキルで補うしか術がない部分が多いと思われる。電子黒板の高さを調節するなどの物理環境の改善は可能かもしれないが、予算がなければ動けない。さらなる追加費用を予算計上する場合は、その経緯を明らかにしなければならないだろう。

 今回、SEI-Netの授業活用は見られなかった。SEI-Netの稼働後、教員が多忙になったと聞くことが多く、本活用に耐えうるシステムとは思えないそうだ。鳴り物入りで導入し各所でアピールしてきた部分で昨年度から本稼働を始めているシステムだが、その成果が見られなかったことは大きな課題だ。

今後必要だと思われること

  • 生徒のICT利活用に関する評価規準(のりじゅん)基準(もとじゅん)の整理
  • ICT環境に関するアセスメント

 この2点について、今後実施されるかどうか注目している。

 環境整備のための多額の予算=県民(国民)の税負担と、学習者パソコンの購入=保護者の直接負担(各自5万円)で、どのような効果があったのか?

 これまでの県側の視点による定性分析ではなく、教員や生徒など、実際の利用者側の視点による定性、あるいは定量分析による客観的評価を行うことが、最大の説明責任だと考えられる。

 私自身、初めてのことに踏み出す先進性は評価しているし、1人1台という環境は、授業、および生徒の学びに直結する。今回は、保護者の経済的な面にも影響している。

 卒業するときに、「佐賀県の高校に通ってよかった」と、多くの生徒が実感するような取り組みに発展してほしいと願わずにはいられない。(田中康平)

※この記事は、誠ブログ佐賀県「先進的ICT利活用教育推進事業」公開授業から成果と課題を考えてみたより転載、編集しています。

 誠ブログでは、ブログを執筆してくださるブロガーを募集中です。詳細については、「誠ブログとは?」「FAQ」をご覧下さい。


関連キーワード

教育 | タブレット | ICT | 電子黒板 | 中高生


前のページへ 1|2