格安通話サービスで実現、「スマホ料金を安くする」方法消費増税後も料金そのまま

» 2014年04月01日 10時00分 公開
[PR/Business Media 誠]
PR
photo 「スマホ料金をもっと安くできれば」と思っていないだろうか。通話料金を低価格にするお得な手段がある

 スマホ料金を抑えたい──。いま、そんな人にぴったりな「格安スマホサービス」が高い注目を集めている。

 格安スマホサービスは、大きく分けると2つある。1つはデータ通信料金を格安にする「格安SIMサービス」。格安SIMサービスは、より低価格なプランを用意するMVNO(仮想移動体通信事業者)と呼ぶ事業者と契約し、通常月額4700円ほどのデータ通信料金を月額1000円以下に抑えた運用が可能だ。

 もう1つは、通話料金を格安にする「格安通話サービス」だ。特定の番号を頭に付けたり、スマホアプリをインストールしたりして利用できる。「そういえば、スマホに変えたら料金が高くなったな」「通話料金がもっと安くなればいいのにな」。格安通話サービスは、ズバリこんな人に向くサービスだ。今回は、格安通話サービスを早期に開始した「G-Call」を例に、格安通話サービスで何がオトクになるかを説明しよう。

通話コストを下げられる「G-Call」

 3Gフィーチャーフォンからスマートフォンへ移行したところ「料金が高くなった」という悩みをよく聞く。LTEサービスはデータ通信料金がそもそも高額なのに加え、これまで月額プランに含まれていた無料通話分がなくなったのも大きい。結果として通話料金も高くなってしまっている。

 格安通話サービス「G-Call」は、この部分をなんとかしたいと思う人にマッチする。スマホ発の国内通話料を、これまでの21円/30秒(無料通話以外の国内で発信した場合)から一律「10円/30秒」(G-Callの場合/キャンペーン価格適用時)と、これまでの半分以下にできるのが大きな特徴だ。

 ポイントは以下の6つだ。

  1. 使うスマホ、電話番号はそのままに「通話料金を半額以下」にできる
  2. 通話料は非課税。消費増税後も通話料金が変わらない
  3. 基本料金は0円、使わなければ料金は発生しない
  4. IP電話でないので、自分の電話番号をそのまま使える
  5. 国際電話も割安
  6. 経費申請も簡単、利用履歴を印刷できる

使うスマホ、電話番号はそのままに「通話料金を半額以下」にできる

 G-Callの最大の特徴は「国内通話料を半分以下」にできること。国内携帯電話/固定電話への通話料金は一律「10円/30秒」(非課税 当ページから申し込んだ場合のキャンペーン価格適用時)である。2014年3月現在、3大通信事業者のLTEスマートフォン基本通話料金は21円/30秒のため、分かりやすく半分以下の通話料金を実現することが分かる。

G-Callの国内携帯電話/固定電話への通話料金は一律「10円/30秒」 ※無料通話以外の国内で発信した場合の料金
※キャンペーン価格で申し込みした人は、今後このキャンペーン価格が適用される
photo (出典:G-Call、クリックで拡大)

通話料は非課税、消費増税後も通話料金が変わらない

 すでにいくつか存在するライバルサービスと比べたG-Callのメリットは、通話料金が「非課税」であること。

 ご存じの通り、2014年4月には消費税率が8%に上がり、2015年10月にはさらに10%へ引き上げられると言われている。2014年4月より、国内通話の単価こそ非課税の10円と税込みの10.8円と差は小さいが、それが1時間になると100円単位の差になる。月に1000円単位のコスト削減を計画する中で、この差は意外に大きいのではないだろうか。

基本料金は0円、使わなければ料金は発生しない

 G-Callは登録料、申し込み料ともに無料で、基本料金は発生しない。「使った時だけ」というのがとても分かりやすく、安心できる。

photo スマホのアドレス帳と連携できる無料のiOS/Androidスマホ向けアプリ「G-Call」で、手間なしにG-Callで発信できる。アドレス帳から呼び出して「G-Callで発信」を選択すればOKだ。もちろん相手の電話には「自分の(090、080からはじまる)携帯電話番号」が表示される。一方、家族や知人など、通信事業者の通話割引サービスが適用される番号には「(G-Call網を使わない)通常発信」を選べばよい。この使い分けもG-Callアプリで簡単に行える

IP電話ではないので、自分の電話番号をそのまま使える

 通話料金を低くする同種のサービスとして「IP電話サービス」も聞いたことがあるかもしれない。Skype、FaceTime、LINE電話などに代表されるアプリを用いる手段だ。同じアプリ同士でなら無料通話できるメリットがあるものの、専用アプリが必要で操作が少し難しい、通話品質が劣る場合がある、そして何より「今使っている電話番号を使えない(050からはじまる専用電話番号を別途有料で取得して使う)」デメリットがある。

 これに対し、G-Callは“通常の通話サービス”である。「いま使っているスマホで、契約も電話番号もそのまま使える」ことがなによりメリットだ。

国際電話も割安

 G-Callは「国際通話」も割安だ。例えば、米国本土/ハワイへの通話で29円/分(携帯電話事業者の国際電話サービスは44〜78円/分 価格は携帯電話事業者別に異なる)、中国への通話は48円/分(同、74円〜198円/分)、イギリスへの通話は39円/円(同、105円〜238円/分)と、発信国と自身が契約する通信事業者によっては6分の1ほども通話料金を下げられる。

 また、課金単位も携帯電話事業者の国際電話サービスは30秒〜1分単位であるのに対し、G-Callは6秒単位なのが安心のポイント(米国へは6秒の通話であれば、2.9円で済む)。こういったところでもより有効にコスト削減が図れる。国際通話料金は国/地域別に異なるので、詳細は「G-Call 国際電話料金表」を参照してほしい。海外の顧客や拠点へ電話でやりとりする機会が多い企業、あるいはビジネスパーソンはこの部分も重要な検討ポイントになるだろう。

photo (出典:G-Call、クリックで拡大)

経費申請も安心、利用履歴をしっかり確認できる

G-Callは、Webより通話明細を確認可能。経費精算の手間を大きく軽減できる 通話明細は「マイG-Call」サイトで確認できる。業務の通話をG-Callにすれば経費精算も容易になる

 G-Callの通話料金はスマホの月額料金とは別に、(個人契約であれば)申し込み時に登録したクレジットカードで支払う仕組み。利用明細は「マイG-Call」よりブラウザで手軽に確認でき、希望者には郵送もしてくれる(発行手数料は税抜100円)。さらにしっかりと利用状況を管理したい人向けのPC用管理ソフト「G-Call管理ソフト」(無料/マイG-Callサイトよりダウンロード可能)も用意する。これらを活用すれば、経費申請も安心だ。

 つまり、単純に「業務の通話だけG-Callにする」だけでプライベートと業務利用の分類が完結するわけだ。経費申請の心配、ひいては業務経費を自己負担する「なんだかな〜」の不安がなくなれば、今後、安心してスマホを業務でも活用できるようになるはずだ。


photo 「マイG-Call」より、G-Callを使う電話番号を登録できる。ライバルサービスに対し、G-Callは「登録番号数が無制限」であるのもビジネスシーンへの導入に向いているポイントだ

 もう1つは「会社全体/グループ単位」で導入する使い方。G-Callは法人契約も可能。法人契約はクレジットカードのほか、銀行口座振替、郵便払込票、銀行口座振込での支払い方法が選べる。

 従業員が使う、あるいは貸与する携帯電話番号をG-Callで使うものとして登録し、従業員には通話をG-Callで使うよう指示するだけで「一律10円/30秒」の格安電話の手段を導入できる。

 まず、会社として通話コストを手軽な方法で削減できるようになるのはもちろん、だれがどこに何分電話をかけたかとする業務コストの管理がしやすくなるうえ、予算の都合などで全従業員に携帯電話を貸与できない悩みも解消される。加えて従業員も、経費精算の手間、そして経費を自己負担する不安がなくなる。このように会社と従業員の携帯電話と通話料金に関わる不安を解消できる施策として、初期コストをかけずに導入できるのがポイントだ。結果として企業、事業部に渡る大きなトータルコストの削減につながると思われる。

コスト削減と管理が望まれるビジネスシーンに適する格安通話サービス

 G-Callで実現する「通話料金を格安に」の特徴は、プライベート利用はもちろん、より厳しいコスト削減が望まれるビジネス利用にも適する。

 G-Callは登録料、申し込み料無料で、基本料金は発生しない(通話料の支払いは、個人契約であればクレジットカード、法人契約であればクレジットカード、銀行口座振替、郵便払込票、銀行口座振込で行える)。以下のボタンから申し込みを行えば、通話料金 200円(通話時間約10分間)相当のG-Callポイントがもらえる。また、ここから申し込めば、国内通話料が10円/30秒のキャンペーン料金がずっと適用される特典も、さらにG-Callを紹介した人も紹介された人にも通話料金250円(通話時間約12分30秒間)相当のG-Callポイントがもらえる「G-Callご紹介制度」も始まっている。

 まずはお試しとして気軽に申し込んでみて、実際にどう使えるか、どれだけ経費が削減されるかをぜひ確認してみてほしい。

お申し込みはこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:株式会社ジーエーピー
アイティメディア営業企画/制作:Business Media 誠 編集部/掲載内容有効期限:2014年6月30日

関連リンク