「秋葉原に負けない聖地に」――JR高架下に「阿佐ヶ谷アニメストリート」が生まれるワケ物販ではなく、体験を重視(3/4 ページ)

» 2014年03月11日 11時00分 公開
[山崎潤一郎,Business Media 誠]

テナントから「振興会費」を一律徴収しない理由

橘川幸夫 橘川幸夫氏/デジタルメディア研究所所長。主にインターネット・メディア開発、企業コンサルテーションなどを行う。近著は『森を見る力: インターネット以後の社会を生きる』(晶文社刊)。大学生の頃、浪人生だった渋谷陽一らと音楽投稿雑誌『ロッキング・オン』を創刊

 アニメがテーマとはいえ、秋葉原や中野とは異なる未知のコンセプトを掲げているだけに、「どの程度の集客を見込めるかは分からない。開発元のJRもそこは理解している」(鴨志田氏)と心情を正直に吐露する。

 鴨志田氏は、未来玩具デジモ(参照リンク)と組んで、3Dプリンタによるオリジナルフィギュアの出力サービスを行うそうだ。「リスクを承知で自分でも出店し、当事者として商店街を盛り上げる。そうしないと説得力がない」というわけだ。

 また、一般の商店街にありがちな振興会費をテナントから徴収しないのも特徴的だ。その代わり、阿佐ヶ谷アニメストリートとしての企画やイベントを開催し、そこに参加したいテナントから参加費を徴収する。その理由は、「会費を一律に徴収すると、意見調整が大変になるだけでなく、不満の材料にもなる」(橘川氏)というもの。

 しかし、これは諸刃の剣でもある。常に話題となるような企画やイベントを回す必要がある。主催イベントに人が集まらないようでは、テナントからの信頼が薄れ、参加テナントが減少し、予算も限られ、イベント自体もおもしろくなくなるという悪循環に陥る可能性もあるからだ。

 ただし、希望もある。阿佐ヶ谷アニメストリートはJRの私有地内にあるので、道路使用許可のような各方面への許諾取りの手間が省け、さまざまな制約による縛りが少なくて済むのだ。もちろん、通勤や通学で駅を利用する人たちの通行の妨げになるようなことはしないのだが。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.