佐村河内氏を叩くメディアは、ゴーストライターだらけだという矛盾伊吹太歩の時事日想(1/3 ページ)

» 2014年02月27日 08時00分 公開
[伊吹太歩,Business Media 誠]

著者プロフィール:伊吹太歩

出版社勤務後、世界のカルチャーから政治、エンタメまで幅広く取材、夕刊紙を中心に週刊誌「週刊現代」「週刊ポスト」「アサヒ芸能」などで活躍するライター。翻訳・編集にも携わる。世界を旅して現地人との親睦を深めた経験から、世界的なニュースで生の声を直接拾いながら読者に伝えることを信条としている。


 「現代のベートーベン」と呼ばれた作曲家――佐村河内守氏が、実はとんでもないペテン師だったと大きな話題になったのは2014年2月初めのこと。桐朋学園大学の非常勤講師である新垣隆氏が記者会見を開き、「自分がゴーストライターだった」と暴露した。

 だが、新垣氏がほとんどの楽曲を作っていたとされる「ゴーストライター」問題については、そこまで大きな問題のようには思えない。彼が一方的に非難されるのは、少しかわいそうな気もする。というのも、ゴーストライターという存在は、決して珍しくないからだ。

 メディアには、あちこちにゴーストライターがいる。例えば、書籍の世界。偉業を成し遂げたスポーツ選手やビジネスパーソンなどは、文章を上手に書けなかったり、本業が忙しく時間がなかったりという人も多い。だが、需要は高くて売り上げが見込めるため、出版社はゴーストライターを使って本を出す。そして、本を宣伝するためにメディアに登場する著名人は、あたかも自分が書いたかのように振る舞っている。

 これは一般的なビジネス形態だと言える。ただし、米国などでは、こういう形のゴーストライターが「共著者」として本の作者に名を連ねることも多いし、そうでなければ、あとがきなどで紹介される。裏稼業ではなく、1つの仕事として認められている。

 では、今回の佐村河内氏の騒動、海外メディアはどのように捉えているのか。佐村河内氏の楽曲は、「広島」や「東日本大震災」といった海外でも多く取り上げられるキーワードと関連しているため、そこそこ話題になっていた。また、テレビゲーム向けに楽曲を提供したことも取り上げられた。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.