日本のスーパーは遅れている? 客のデータを分析しなければいけない仕事をしたら“客の迷い”が見えてきた(後編)(2/5 ページ)

» 2014年02月19日 08時00分 公開
[土肥義則,Business Media 誠]

土肥: お客の行動を分析することで、さまざまなことが見えてきたのですが、このサービスに“弱点”はあるのでしょうか? 例えば、向いていない商品とか。

深谷: ありますね。前編でもご紹介しましたが、ビールの接触購買率(お客がある商品を手にして、実際に購入した割合)は93%。この数字は非常に高く、ほとんどの人が“迷って”いない。ということは、ビールは分析する必要があまりないんですよね。

土肥: そんなことはないでしょう? ワタクシ、ビールを買うときに迷いますよ。「今日は『一番搾り』にしようかな。それとも『スーパードライ』しようかな」といった感じで。店頭にはたくさんの種類が並んでいるので、もうどれにしようかな……と。

深谷: でもその商品を手にしたら、買いますよね。

土肥: えっ、あ……そうかも。

深谷: つまり、ドイさんは頭の中で迷っているんですよ。このサービスでは、頭の中までは可視化できません。商品に触るまでの時間が長い場合は、売り場で商品を探すのに迷っている。商品を触ったあとの時間が長い場合は、比較検討しているかもしれない。これは“よい迷い”であって、商品が分かりにくく迷っているのは“悪い迷い”なんですよね。

 「こっちの商品にしようかな。いや、あっちの商品にしようかな」といった感じで、迷っていることを数字にして分析することができる――これがこのサービスの強み。お客が商品を購入するまでの軌跡を可視化することに意味があるので、ビールのように「手にしたら買う」という商品は、このサービスにはあまり向いていません。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.