バス停の広告にはどんなメリットが? あまり知られていない効果杉山淳一の時事日想(1/5 ページ)

» 2014年01月24日 08時10分 公開
[杉山淳一,Business Media 誠]

杉山淳一(すぎやま・じゅんいち)

1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲーム、PCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +R Style」を連載している。


 私は広告業界で社会人デビューしたから、自宅近くのバス停が「バスシェルター」に変わって、まず興味を持った点は広告だった。広告主は当初「Apple(iPhone 5)」で、その後も外資系、IT企業が続いた。現在は航空会社や六本木のレストランになっている。地域に根ざした広告主ではなく、グローバルに展開する企業の広告だ。

 掲出される広告はフィルムに印刷され、夜間は内側から光る(内照式)。スクロール型の場合は、時々内容が変わるようだ。どんなタイミングで切り替わるのだろうか。作業員が掛け替えのために巡回するのか、それとも遠隔操作なのか。そもそも、この広告スペースはどんな売り方をしているのだろうか。先週に続き、設置・運営するエムシードゥコー社を取材した。

 →ご存じ? バス停留所で生まれた、新たなビジネスモデル(関連記事)

秋葉原駅前の設置例。内照式広告パネルは夜間も目立つ。周囲の広告看板に埋もれず、人に最も近い位置にある
博多駅前の設置例。福岡市のB-Stop(R)は、第23回福岡市都市景観賞を受賞。第20回アジア都市デザイン学会においても「地図付きバスシェルター」の名前で景観研究賞を受賞した
       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.