新聞市場を眺めてみた――消費者データから見るブランドポジション消費者理解コトハジメ(3/3 ページ)

» 2013年10月24日 08時00分 公開
[大久保惠司,Business Media 誠]
誠ブログ
前のページへ 1|2|3       

日本の新聞はどうなるのか?

 さて、私もメディア研究の専門家ではないので、日本の新聞がどうなるかについて公に書けるようなネタはないのですが、生活者が欲しいメディアと新聞社が提供しているメディアにギャップがあることだけは感じています。それは、デジタルか印刷物かだけの問題ではないような気がします。新聞が今のような形になって、一体どのくらいの年月が経っているのでしょうか。まず、新聞自体を再定義することが必要なのかも知れません。

 2009年のTEDで、「デザインは新聞を救えるか?」という興味深いプレゼンテーションがありました。当時、かなり話題になったので見た人は多いかも知れませんが、ポーランドのデザイナー、ジャチェック・ウツコさんの新聞のリ・デザインに関するプレゼンテーションです。

 彼が目指した新聞はポスターのような新聞でした。彼のデザインによって、東ヨーロッパでの新聞発行部数が驚異的に伸びていきます。日本で同じような方法が通用するかどうかは分かりませんが、少なくとも「アナログ志向の高齢の男性」以外の層にもしっかりアピールできるのではないでしょうか。

 情報があふれかえる時代。本来の新聞の使命が今ほど求められている時はないのかも知れません。洗練されたメディアとしての新しい新聞の姿を、ぜひ見てみたいものです。(コプロシステム 商品計画研究所 大久保惠司

※シングルソース・消費者パネル=同一のサンプルから多様な情報を採取した消費者データのことで、多数の項目を組み合わせたクロス集計が可能。
ぺるそね=約3万人の消費行動データをもとに、ターゲットとなる人々のライフスタイルを読み解けるナレッジベースサービス。データは2013年8月調査のもの(n=3万473)。
参考:消費者パネル・シングルソースデータ系サービス 調査のチカラ

※この記事は、誠ブログ新聞市場を眺めてみた -消費者データから見るブランドポジション(14)-より転載、編集しています。

 誠ブログでは、ブログを執筆してくださるブロガーを募集中です。詳細については、「誠ブログとは?」「FAQ」をご覧下さい。


前のページへ 1|2|3