江戸時代から続く、“隠されていると見たくなる”商法とは?窪田順生の時事日想(3/3 ページ)

» 2013年07月16日 06時33分 公開
[窪田順生,Business Media 誠]
前のページへ 1|2|3       

私たちは「見ている」のではなく、「見させられている」

 にもかかわらず、なぜ「有害図書=犯罪誘発」なんて構図があたかも常識のようになっているのか。実はそれは「宮崎勤」(東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の容疑者として逮捕され、2008年に刑死した)の影響が大きい。逮捕前、彼の部屋にマスコミが入った時、ビデオテープやわいせつな雑誌が山積みにされている映像が日本中に流れた。あれで多くの日本人は思った。

 こういう本ばかりを読んでいたからか――。

 だが、これは事実ではない。この時、現場にいた先輩記者から実際に聞いたのだが、彼の部屋にはそれほどわいせつな雑誌はなかった。それを某テレビ局のクルーが“絵”にならないとかき集めて山を築き、中でもキャッチーな「若奥様の生下着」というエロ本を一番上に置いて撮影したらしい。

 浮世絵研究家の白倉敬彦氏によると、「春画」のなかで、全裸になっていないものが多いのは、実は版元が呉服屋とタイアップしており、最新の着物を“宣伝”する意味もあったらしい。つまり、これも「隠されていると見たくなる」という心理を巧みについたプロモーションだったというわけだ。

 江戸時代からこんな調子だ。私たちは「見ている」と思っているけれど、実はほとんどが、「見させられている」と思ったほうがいい。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.