江戸時代から続く、“隠されていると見たくなる”商法とは?窪田順生の時事日想(2/3 ページ)

» 2013年07月16日 06時33分 公開
[窪田順生,Business Media 誠]

性的なモノの「規制」は裏目に出る!?

 当時の性風俗などを描いた「春画」は初期と後期で大きな変化があった。最初は、そのものズバリのセックス描写で、一糸まとわぬ男女がかなり生々しく絡み合う構図が多かったのが、後期になってくると、スッポンポンではなく、着物がはだけていたり、つい立てでさえぎられたりと「隠す」ことを意識した構図へと変わっていくのだ。

 壇蜜にも通じる「日本的エロス」のルーツをここにみることができるが、このような発想の転換には実は「規制」が関係している。

 1722年に享保の改革で、人情本なども含めた「好色本の禁止」が行われ、ストレートなエロはけしからんとなったので、規制を逃れるため、間接的に性描写をおこなう「危絵」(あぶなえ)というジャンルが生まれるのだ。

 このことからも分かるように、性的なモノの「規制」というのはだいたい裏目に出て、単に新しいエロのジャンルを生むだけだ。ところが、自民党がその「規制」をやるとか言い出した。

 児童ポルノ禁止法を改正し、ゆくゆくはアニメやマンガも対象も含めるなんて話がある。

 幼児を性的に扱うような作品は断じて許すべきではないが、最大の問題は「ポルノ」の定義があいまいで、例えば『ドラえもん』の“しずかちゃん”の入浴シーンですら危ないのでは、という憶測まで飛んで、やいやいのと議論が白熱しているのだ。

 賛成派のロジックの1つには、「幼女に手をかけるロリコンは、だいたい有害図書に囲まれて生活していて、それが欲望を誘発している」というのがあるが、この手の事件を追いかけてきた人間からすると、一概にもそうとは言えない。

 例えば、9歳の少女を誘拐して9年2カ月間監禁していた男の部屋に入ったことがあるが、そこには「児童ポルノ」などなく、むしろ彼はそれらを穢(けが)れたものとして、忌み嫌っていたほどだ(関連記事)。つまり、アニメやマンガとこの手の犯罪の因果関係はかなりビミョーなのだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.