江戸時代から続く、“隠されていると見たくなる”商法とは?窪田順生の時事日想(1/3 ページ)

» 2013年07月16日 06時33分 公開
[窪田順生,Business Media 誠]

窪田順生氏のプロフィール:

1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。


紙パック飲料の飲み口を開くと、「テルマエ・ロマエ」が無料で読める。写真は「バンホーテンココア」(株式会社明治)

 近ごろえらく暑いので、コンビニでよく飲み物を買っていたら、そのなかに「ふーん」と思わず手にとった商品があった。

 紙パック飲料の「バンホーテンココア」(株式会社明治)なのだが、まず表面にマンガ「テルマエ・ロマエ」の1コマが描いてある。なんなんだろうと思って、開け口を開くとそこに2コマ目。さらにQRコードがあり、これをスマートフォンやフィーチャーフォンで読み取ると1話分がタダで読める、とある。

 調べてみると、これは「飲む&読む! パクコミ」というキャンペーンで、「“隠されていると見たくなる”という人の心理をつき、紙パック飲料の開け口に着目し、“袋とじ”を開ける感覚を提供」するらしい。

 米国では行方不明になった子どもたちを捜索するため、紙パック牛乳に彼らの写真やプロフィールを掲載していた時期がある。毎日購入する紙パック飲料の表面は、多くの人の目にふれやすいということで、さまざまなキャンペーンに活用されることも多いのだが、「開け口」をつかうというのは初耳だ。

 そういう意味では確かに斬新な発想かもしれないが、この「隠されていると見たくなる」商法というのは、かなり古くから行われているものだ。

 例えば、今も週刊誌をにぎわす「袋とじ」というのは明治時代の雑誌にすでにあった。こういう発想のルーツがどこにあるのかというと、個人的には江戸時代の「春画」にあるのではないかと思っている。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.