誰が当選するのか? それは「エリア分析」が教えてくれる仕事をしたら“選挙の勝ち方”が見えてきた(前編)(5/6 ページ)

» 2013年06月12日 08時00分 公開
[土肥義則,Business Media 誠]

土肥:なるほど。AとB地区のインフラは整備されているので、住民に不満はありません。特に何かを変えたいというエネルギーがないので、ここからは立候補者は出ませんでした。ということはC地区の市長が、地元にじゃんじゃんお金を回して、「やれ道路だ、やれ橋だ、やれコミュニケーションセンターだ」といった感じでどんどんつくっていけば、やがてC地区の住民はお腹いっぱいになりますよね。そうすると、次にD地区の候補者にチャンスがめぐってくる、ということですか?

野沢:まあまあ落ち着いてください。もう一度、下の図を見ていただけますか?

野沢:ある日、F地区にバイパス道路ができます。その周辺にはマンションや家が建てられ、そして大型のショッピングセンターができます。そうすると、このF地区に近隣住民が住み始めるんですよ。X市に住む次男や三男が結婚して、郊外に住み始める。そうすると、F地区に住む人たちからこんな疑問の声があがってきます。「なぜC地区の予算は多いんだ? これはよくない! 自分たちが住むところは、まだまだ整備されていないところが多いのに」と。

 そうした不満の声をくみとったD地区の候補者は、F地区の住民から支持を得て、当選することになるんですよ。

土肥:ほほー、今度はDとFが手を結ぶわけですね。野沢さんの話を聞いていると、心当たりのある街を想像しました。市役所と駅が少し離れていて、郊外にショッピングセンターがあって……あるある。

野沢:で、さらに分かりやすく言うと、C地区の候補者は「保守派」、D地区の候補者が「革新派」ですね。保守派の現職または後継指名をした新人(保守派)が当選すると、まだC地区を開発することが票になる、ということ。逆に、C地区で後継指名をしなかったり、後継指名をした人が負けてしまうと、それまでのやり方を変えたいと思っている人が増えてきた、ということですね。

土肥:ふむ、ふむ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.