消費税アップでどうなる? 鉄道運賃「1円刻み制度」を試算した杉山淳一の時事日想(6/6 ページ)

» 2013年05月10日 08時01分 公開
[杉山淳一,Business Media 誠]
前のページへ 1|2|3|4|5|6       

IC乗車券で、いままで省略した手間を解消し適正化

 乗車距離16〜20キロメートルではIC乗車券で現行料金より値下げになったが、このほかのほとんどの区間では消費税増税ぶんだけ値上げとなる。それでもIC乗車券のほうが紙のきっぷより若干安くなる。缶コーヒーをスーパーの店内で買うか自販機で買うかで値段が異なる、くらいの知識が電車に乗る場合にも必要となる。

 例えば東京―鎌倉間51キロメートルの場合、運賃は51〜60キロメートル区分となり、55キロメートルで計算する。電車特定区間(同第78条)により1キロメートル当たり15円30銭。これを51倍すると841円で、10円未満を切り上げた850円が実質の運賃。ここに消費税5%の10円未満四捨五入で40円が加わり、現在の運賃は890円だ。

 消費税8%になると、1円未満四捨五入で68円となり、IC乗車券の1円刻み実質運賃は841円だから、合計909円となり、現在より19円の値上げとなる。一方、紙のきっぷは実質運賃が850円で、消費税は10円未満四捨五入で70円。合わせて920円となり、IC乗車券より11円高い。ただしこれは現行規則通り、運賃の10円未満を切り上げ、消費税を四捨五入して加算した結果である。ICカード乗車券の運賃+消費税で1円未満を切り上げれば910円となる。自販機で1円玉を使えないという理由だけなら、この方式なら価格差を小さくできる。

 四捨五入してから足すか、足してから四捨五入するかで10円変わる。紙のきっぷが割高という批判をかわすなら「足してから四捨五入」とすべきかもしれない。それとも「紙の乗車券は現行通り、IC乗車券だけおトクになりますよ」となるのだろうか。

前のページへ 1|2|3|4|5|6       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.