東京都との交渉があくまで優先、尖閣諸島地権者の思いとは?(1/4 ページ)

» 2012年07月21日 12時22分 公開
[堀内彰宏,Business Media 誠]

 石原慎太郎都知事が、4月にワシントンで行った講演で触れたことをきっかけに尖閣諸島の民間からの買い上げが話題となっている。その後、野田佳彦首相も尖閣諸島を国有化する方向で調整に入ったと報じられているが、地権者としてはどのような思いを抱いているのか。

 渦中にある地権者の栗原家の一員である栗原弘行氏が7月20日、日本外国特派員協会で会見を行い、交渉の現状や日中関係などについて説明した。その内容について詳しくお伝えする。

栗原弘行氏

まずは東京都への売買交渉が優先

栗原 私は政治家ではありませんし、政府の人間でもありません。一民間人でして、たまたま尖閣諸島を所有している一族の者です。いずれにしても、栗原家という部分については諸外国の方々も含めて、なかなか知っていただいていないので、「誤解などがあっては非常にまずいだろう」ということで、このような席をみなさまのご協力を得て、設けていただきました。

 私は本年で65歳になりますが、初代(所有者)の古賀辰四郎さんからの尖閣諸島のいろんな歴史などを学んでいます。まだまだ勉強不足ですが、みなさまに知っていただかなくてはいけないのかなと思っています。

 世界でも共通ですが、日本では特に三猿、「見ざる、聞かざる、言わざる」という言葉があります。今日に至りますと、触らず、思わざるということだったのですが、そういう心境です。そのような気持ちで今日はお答えしたいと思っています。

――尖閣諸島を最終的に国と東京都のどちらに売るのか、もし判断基準があれば教えてください。

栗原 スタートラインは東京都への売却ということで話し合いが全体で進んでいます。俎上に政府など(への売却)のお話がありますが、最初のお話を蹴飛ばしていきなり政府または国(への売却)というようなものは現在は私どもとしては考えていません。

 判断基準としては、Aさんとの売買交渉が終わっていない間に、Bさんに売ってしまおうかなというような心情の持ち合わせがないということです。

――栗原家はどのようにして尖閣諸島の所有権を得たのでしょうか。

栗原 尖閣諸島の名義は、私の兄と妹です。そもそも私たちに所有権が渡ったいきさつは前所有者の古賀家にお子さまがいらっしゃらなかったことと、私の父と古賀善次さんが友人関係だったことにあります。

 AさんからBさん、BさんからCさん、CさんからDさんと所有権がどんどん変わることで、古賀家の歴史が消滅してしまいます。それを維持してほしいということが第一目的です。もし栗原国起(栗原弘行氏の兄で所有権を持つ)が維持できない場合には、自治体や国(に所有権を渡す)ということが大前提の移譲です。経済的な目的で購入したのではありません。私たちも今、現在兄で17代の係属が存続していますので、古賀家の歴史、それから栗原家の歴史というものを重んじた行為です。

 私たちが所有して40年経っていますが、その間に経済的な要因で活動したことはありません。

――尖閣諸島ではどのような経済活動ができるとお考えですか。

栗原 人間が生きていくには食生活が重要で、日本は農耕民族ですが、なおかつ水産資源も必要な民族です。東シナ海は水産資源が非常に豊富なところですが、この開発をしていくためには冷凍庫や冷蔵庫などがないと至難です。

 その部分が確立して、日本人だけではなく、台湾の方も中国の方も生活があるわけですから、水産資源をお互いにうまくすることができれば経済活動としてはベストと考えています。

 東シナ海の外では、マグロなどの水産資源が非常に豊富です。これは先月、石垣の漁民が獲ったマグロです。約350キログラムあります。このような水産資源を多く開発していきたいと40年間、私たちも考えています。これが経済活動になりえるだろうと考えています。

マグロの写真を見せる栗原氏
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.