企業の公式アカウントは、どのくらい拡散されているのかソーシャルインフルエンス(1/3 ページ)

» 2012年07月10日 07時59分 公開
[Business Media 誠]

ソーシャルインフルエンス:

 この連載は書籍『ソーシャルインフルエンス 戦略PR×ソーシャルメディアの設計図』(アスキー・メディアワークス)から抜粋、再編集したものです。

 企業のマーケティングや広告、PR、ソーシャルメディアの担当者たちが日々頭を悩ませていることは、CMのクリエイティブやメディア露出量、集客数、フェイスブックの「いいね!」の数などです。ところが、それらは手段であって目的ではありません。本当の目的は「世の中を動かし、ブームを起こす」ことです。

 消費者の価値観やメディア環境の変化、特にソーシャルメディアの登場によって、かつてのコミュニケションプランニングでは世の中を動かすことが難しくなってきました。そこで、新しい時代のコミュニケーションコンセプトが必要です。

 本書では、ソーシャルメディアや戦略PRの限界を超えて、「人を動かし、話題を起こし、世の中を動かす」新しいチカラ、「ソーシャルインフルエンス」の全貌とその方法論について解説します。


公式アカウントの弱点

 Twitter公式アカウントやFacebookページは、いったんフォローや「いいね!」をしてもらえれば、恒常的にコミュニケーションをとることができ、じっくりと時間をかけて関係性を育んでいくことができる。しかし、各社のフォロワーやファンの数は数千〜数十万と、リーチに限界がある。

 例えば、日本におけるTwitterアカウントで、最もフォロワー数が多いのは、ソフトバンク社長の孫正義氏(約150万フォロワー)、次いでガチャピン、タレントの有吉弘行氏と続く。100万フォロワーを突破しているのは、この3人(2人+1匹?)だけだ。

 一方、企業・団体・行政が運営する、いわゆる「公式アカウント」ではどうだろう。上位ランキングをまとめたものが下の表だ。

 表を見てもらうと一目瞭然だが、企業・団体が運営する公式アカウントの上位は、いわゆるブランドアカウントではなく、すべて情報やニュース系のアカウントである。好きなブランド情報を得るものではなく、RSS代わりにアカウントをフォローしているユーザー像が浮かび上がってくる。「Twitterに公式アカウントを開設すれば、たくさんのファンがフォローしてくれるはずだ」という企業側の思惑が少しズレていることがおわかりいただけると思う。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.