「ニーズは発明の後に生まれる」――ロボットクリエイター高橋智隆が語るモノづくりの新機軸New Order ポスト・ジョブズ時代の新ルール(3/4 ページ)

» 2012年04月12日 08時00分 公開
[取材・文/瀬戸友子 撮影/竹井俊晴,エンジニアtype]
エンジニアType

これからのソフトウエア、ハードウエアに必要なのは「人間的な要素」

「人はプロダクトに人格を感じることで愛着を持つ。ソフトか、ハードかにかかわらず、あらゆるプロダクトに同じことが言える」(高橋氏)

高橋 特にヒューマノイドロボットの場合、技術とデザインを切り離しては考えられません。人間の形をしているので、人間のデザインのルールが適用されるんですね。手足の長さのバランスが悪いと違和感があるし、怒っているような表情に見えると怖がられてしまう。歩き方一つで、だらしない印象を与えてしまうこともあります。

 でも、外観も動きもすべて含めてデザインがうまくいけば、ほかにはない魅力が加わります。機械だと分かっていても、そこに人格を感じることができると、愛着が生まれ、コミュニケーションが可能になるんです。

 カーナビやスマートフォンでも音声認識はできるけれど、なかなか普通の人は四角い箱とおしゃべりしようとは思わないですよね(笑)。一方で、ペットの金魚やクマのぬいぐるみには話しかけたりする。そこに人格を感じるからです。

 同じことは、コミュニケーション端末以外のプロダクトにも言えるのではないでしょうか。ソフトウエアにしろ、ハードウエアにしろ、基本的には人間が扱うもの。そこに人間がどう感じるかをうまくデザインしていけば、より強い愛着を持てる魅力的な製品が完成するはずです。

 その究極形が小型ヒューマノイドロボットだと考えています。スマートフォンに手足が生えたようなイメージです。日常的なコミュニケーションを通じて、膨大な個人情報を一元的に収集・管理できるロボットを1人1台持ち歩き、それを通じて身の回りの家電製品からインターネットまですべてコントロールされる。個人のライフスタイルや趣味・嗜好といった情報を、ユーザーの手間を掛けずに集めて活用出来るメディア端末として、こんな小型ヒューマノイドロボットが誕生するのです。

――機能かデザインかの二者択一ではなく、コンセプトを重視したモノづくりが重要だ、と。では、会社に属している作り手が、機能もデザインも優れたコンセプトが明確な製品を作り上げていくには、何が必要になるでしょうか?

高橋 少なくとも、これまでのように既存のニーズに向けたモノづくりは、行き詰まりつつあると思っています。

 昔、冷たい水で洗濯をしなくても済むように全自動洗濯機が発明されたように、需要に向けて新しい製品、新しい産業が生まれてきました。しかし、そういった日常生活の不便や問題を解決しようというアイデアは、もはや出尽くしてしまった。

 また、既存の作業や製品の代替品を考えても自ずと市場規模が限られる。例えばロボット車いすを作ったとしても、今の車いす市場のせいぜい数倍程度しか見込めないわけです。まったく新しい市場を作ろうとするなら、そんな従来型の発想から抜け出す必要があります。

Copyright Career Design Center co.,ltd. All Rights Reserved