Apple、Facebook、Quoraで働いた上杉周作氏が語る、これからのプロダクトデザインNew Order ポスト・ジョブズ時代の新ルール(1/4 ページ)

» 2012年04月10日 08時00分 公開
[取材・文/瀬戸友子,エンジニアtype]
エンジニアType

「New Order−ポスト・ジョブズ時代の新ルール−」とは

『エンジニアtype』が創刊1周年を記念して贈る特別企画。スティーブ・ジョブズが遺したイノベーションを進化させ、新しいスタンダードを生むために乗り越えるべき壁とは何か? 新たな価値創造にのぞむ各界の大物10人が、時代の新ルールのあり方について語る。


 「今までのデザインは、見た目重視の二次的なものだった。でもこれからは、そこに『経験』や『機能性』を掛け合わせた三次元的なものでなくてはならない」

 そう話すのは、Apple、Facebook、Quoraとシリコンバレーの名立たる企業で活躍してきた24歳デザイナー・上杉周作氏。同氏が見つめるプロダクトデザインの「これから」に迫る。

上杉周作氏

上杉周作(うえすぎ・しゅうさく)

元Quora Product Designer。1988年生まれの24歳。小学校卒業と同時に渡米し、カーネギーメロン大学でコンピューターサイエンスを学ぶ。米Apple、米Facebookにて、エンジニアとしてインターンを経験した後、実名Q&Aサイトとして知られるSNS『Quora』のプロダクトデザイナーに。2011年7月に慶應義塾大学で行われた講演が好評を博し、一躍日本のIT業界で有名人となる。本記事の取材後、2012年3月に同社を退職した。


技術には3つのステージがある

―― スティーブ・ジョブズがテクノロジーやプロダクトデザインに与えた影響について、どのようにお考えですか?

上杉 そもそも技術には3つのステージがあると私は思っています。最初のステージが「不可能」、次が「可能」。3つ目が「芸術」のステージです。

 例えばタイポグラフィーの技術。600年前には、書物は貴族のような一部の人しか読むことができなかった。それが1445年ごろにヨハネス・グーテンベルクが活版印刷を発明して、一般の人は書物が読めないという「不可能」を「可能」にしました。

 そこから500年くらいかかって、タイポグラフィーは「可能」から「芸術」へと昇華していきます。1957年に、スイス人デザイナーのミーディンガーとホフマンがヘルベチカという活字を発表した時でした。

 彼らが目指したのは、「世界で一番ニュートラルな書体を作る」というものでした。ニュートラルでどんな目的にも使えるため、ほとんどの用途で、もうヘルベチカ以外のフォントを探す必要がなくなった。

 いまやヘルベチカは、世界で最も使われているフォントと言われるまでになりました。iOSのデフォルトフォントになり、マイクロソフトやパナソニックなどの企業ロゴにも採用され、駅名標でもおなじみですよね。

 ヘルベチカの普及こそ、ステージが「可能」から「芸術」に一段上がった瞬間だと思います。芸術は、それ以上変えるところがあまりないから、そのままの形で後世に残るものなのです。

 プロダクトの変遷も、この「不可能」「可能」「芸術」の3つのステージに当てはめてとらえることができると思います。

 最初は持ち歩けなかった音楽が、CDプレイヤーに入れて持ち歩けるようになり、それがiPodになった。最初は家にしかなかった電話が、携帯できるようになり、それがiPhoneになった。

 iPodもiPhoneも、これ以上変えるところがあまりない。iPodはiPod Classicとなって後世に残るようになり、いつか今のiPhoneもiPhone Classicと呼ばれて残るのではないでしょうか。

 だからジョブズも、古くから続く「不可能」「可能」「芸術」という流れからまったく外れていたわけではないという意味で、ジョブズは「可能」を「芸術」というステージに押し上げた偉人の1人に過ぎないというのが私の考えです。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright Career Design Center co.,ltd. All Rights Reserved