リーダーにふさわしい人材がいない……それは“昇進のジレンマ”(1/2 ページ)

» 2012年02月22日 08時00分 公開
[川口雅裕,INSIGHT NOW!]
INSIGHT NOW!

著者プロフィール

川口雅裕(かわぐち・まさひろ)

イニシアチブ・パートナーズ代表。京都大学教育学部卒業後、1988年にリクルートコスモス(現コスモスイニシア)入社。人事部門で組織人事・制度設計・労務管理・採用・教育研修などに携わったのち、経営企画室で広報(メディア対応・IR)および経営企画を担当。2003年より株式会社マングローブ取締役・関西支社長。2010年1月にイニシアチブ・パートナーズを設立。ブログ「関西の人事コンサルタントのブログ


 成果を残した者と残していない者がいれば、前者により高い評価を与えるのは当たり前である。より大きな成果は、組織への貢献も大きいのだから分け前を大きくすべきだし、失敗をしたら、それはマイナスの貢献であるから処遇を下げる。

 これは、企業にとっても雇用される側にとっても、ほぼ異論のないところだろう。評価される側にとっては公平で納得性があるし、成果を出してきた者が上のポストに就くのだから組織も成長し、企業にとっても良いはずだと考えられる。

 しかし、ドラッカーに、このような言葉がある。

 「優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである。間違いをしたことのない者、それも大きな間違いをしたことのない者をリーダーの地位に就かせてはならない。間違いをしたことのない者は凡庸である。その上、いかにして間違いを発見し、いかにしてそれを早く直すかを知らない」

 優れた人物は挑戦し、失敗や間違いを犯す。しかし、その経験はリーダーとなった時に重要な素養となる。一方、失敗や間違いを経験したことがない者は、鈍感で対応力にも欠けるのでリーダーたり得ない。だから、失敗や間違いを犯した経験のある優れた者をリーダーにすべきだ、という主張である。

 成果にプラス評価を与え、失敗にマイナス評価をするのは当然だ。また、成果をコンスタントにあげ続けてきた者から優先的にポストが与えられるのは、誰にとっても納得性の高いことである。「成果主義」などというものが流行する前から、そうである。

 しかしその結果、失敗や間違いをしたことがない、“就かせてはならない”者を昇進させてしまうことになる。いくら優秀な者であっても、その失敗や間違いを評価し、「リーダーには失敗や間違いが必要だ」という理由で昇進させることはできない。つまり、コンスタントな成果を求めれば求めるほど、ポストにふさわしくない者ばかりを昇進させてしまう。「昇進のジレンマ」と言えるだろう。

       1|2 次のページへ

Copyright (c) INSIGHT NOW! All Rights Reserved.