続・Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論(1/3 ページ)

» 2011年06月01日 06時53分 公開
[遠藤 諭,アスキー総合研究所]
アスキー総研

「遠藤諭の『コンテンツ消費とデジタル』論」とは?

 アスキー総合研究所所長の遠藤諭氏が、コンテンツ消費とデジタルについてお届けします。本やディスクなど、中身とパッケージが不可分の時代と異なり、ネット時代にはコンテンツは物理的な重さを持たない「0(ゼロ)グラム」なのです。

 本記事は、アスキー総合研究所の所長コラム「0(ゼロ)グラムへようこそ」にて2010年01月14日に掲載されたものです(データなどは掲載時の数値)。遠藤氏の最新コラムはアスキー総合研究所で読むことができます。


 今から10年以上前の1998年に、科学雑誌『Nature』に1つの論文が掲載された。ワッツとストロガッツという2人の研究者によるもので、彼らの著書も翻訳されているからご存じの方も少なくないだろう。いわゆる「スモールワールド・ネットワーク」に関する論文である。

 Twitterが人のつながりのネットワークだと知って、「6次の隔たり」のことをイメージした人も少なくないはずだ。「6次の隔たり」(Six Degrees of Separation)というのは、世界中から無作為に選んだ2人の人物が、6回前後の人間関係でつながってしまうというお話。1960年代に心理学者が実験して有名になったが、ワッツとストロガッツの論文は、これを数学的に証明したものである。

 何年か前には、ドイツの新聞社が、フランクフルトのシシカバブ店のオーナーと、彼がファンだという俳優のマーロン・ブランドの関係を調べたそうだ。新聞社ならではのリソースを投入して得られた結論は、みごと6個のリンクを経てつながったというものだった。

 しかしこの論文が注目された理由は、単純に「世界中の人がつながっている」というような議論ではなった点に注意すべきである。

 『スモールワールド・ネットワーク/世界を知るための新科学的思考法 』(ダンカン・ワッツ著、辻竜平・友知政樹訳、阪急コミュニケーションズ刊)によれば、研究者の1人であるワッツがこのテーマに興味を持ったのも、「6次の隔たり」が理由ではなかった。

同期して明滅する無数のホタルの光とTwitterの類似性

パプア・ニューギニアのホタル「プテロプティック・エフルゲンス」は、1本の木にとまった何百万匹もの個体が、誰かが指揮をしているわけでもないのに、同期して一斉に明滅を繰り返す(画像は実写ではなくイメージです)

 パプア・ニューギニアで、マングローブの葉にとまった何百万匹ものホタルが、きわめて正確なリズムで明滅するという映像を、テレビや映画などで見たことがある人も多いと思う。木の反対側や離れたところにいるホタルもいて、音やその他の信号でリズムをとっているわけでもないのに、「プテロプティック・エフルゲンス」というこのホタルは、すぐに光を同期できてしまう。

 一方で、整然と並んだ「一覧表」のような情報が、産業社会では好んで使われてきた。あるいは、本社から支社、支社から事業部、事業部から部門へと「階層」で管理されている場合もある。コンピュータの世界も、データを規則的に並べるやり方を得意としてきた。ネットワークやデータベースも、ツリー構造やリング構造など、検索のスピードを上げるための意図を持ったルールで作られている。

 ところがこうした人工的なシステムは、1カ所が壊れると全体が機能しなくなることがある。そのために、システムを二重化したり、バックアップを持たせたりしなければならない。しかし、自然界はバックアップなどという発想がなくとも動き続けている。自然界に存在するネットワークは、一見デタラメにも見えるが、きわめて強靱で、しかも想像よりもずっと高いパフォーマンスを発揮するということである。

       1|2|3 次のページへ

Copyright© ASCII MEDIA WORKS. All rights reserved.