電子書籍に読者は何を求めているか?遠藤諭の「コンテンツ消費とデジタル」論(2/2 ページ)

» 2011年05月11日 08時00分 公開
[遠藤 諭,アスキー総合研究所]
アスキー総研
前のページへ 1|2       

 わたしは、米国の経済学者ポール・クルーグマン教授が来日して日本のテレビ局がインタビューしたときに、Kindleをカバンから取り出して自慢げに説明を始めたのを思い出した。「この中に何十冊も本が入っていて、それを持ち歩くことができるんだよ」と、いとも無邪気に説明していたのである。

 米国の本は、冒頭で触れたように米国人から見ても大きいわけだから、それが何十冊も入るというのは確かに魔法の入れ物である。これに加えて、中高年が文字を大きくして読めるKindleは、老眼鏡メーカーの株価を下落させるくらいの価値があるともいえる。

 ニューズコーポレーションの総帥ルパード・マードック氏と、英国ヴァージングループを率いるリチャード・ブランソン氏が、そろって「iPadで雑誌」と言い出したという話に持っていこうというのではない(マードック氏は79歳、ブランソン氏は60歳で合計139歳)。デジタルの魅力とは何かということに、Kindleのユーザーもこの2人も気付いているということだ。それは、たいして複雑な話ではない。利用者にとって具体的な利便性があるとか、経済原則に当てはまっているかとか、いままでのあらゆる商品と同じ話だ。

電子書籍の盛り上がりがバブルで終わらないために

 上記のグラフで「(電子書籍・コミックを)今後利用する」と断言した人は思いのほか少なかったが、「今後利用するかもしれない」は34.3%もいた。しかも、この中では10代も目立ってくる。このあたりの数字は、ちょうどイノベータ理論の「アーリーマジョリティ」層に当たるボリューム感だが、たぶん「モノを見てみないとねぇ」ということだろう。となると、「今後も利用しないと思う」の29.5%も、現物を見たら欲しくなる可能性があるとも思える。電子書籍の利用層は、これからまだまだ変化していくだろう。

 ただ、問題は「今後も利用しない」と極めて明確に答えた人が17.9%いることだ。あれだけKindleやiPadのニュースが流れている米国でも、「本は絶対紙じゃなきゃ読まない」という人がいるということなのだ(私の知り合いの弟夫婦なのだが)。

 電子教科書に関する議論でも、教科書は台本であって、先生は演出家として生徒たちがステージの上で活き活きと振る舞えるようにしなければ意味がないという意見も聞いた。 「書店」とか「図書館」とか「本棚」とか「書評」とか「読書会」とか、本を作るために、または本があることによって人が出会ったり、議論したりする。本によって生じている空間的なものの価値のほうが、本そのものの価値よりも高いという見方が本当は正しいのだろう。

 それを補ってあまりあるものが、電子書籍でできるかどうか、みんながじっと見極めようとしているのが今なのだろう。

 一歩間違えると、今回の電子書籍の盛り上がりはバブル的なものになって、いざ端末が出てきたときに誰も振り向かないなんてこともあり得る。その結果、日本に電子書籍が根付かないなんてことになったら、元も子もない。電子書籍には、検索性や、容易に世界にデリバリーできること、在庫がいらないことなど、紙にはない絶対的な魅力がある。

 まずは、ユーザーがどんなイメージを持っていて、どんなことを電子書籍に求めているのか、そこを具体的に見るべきだということでこの調査をやらせてもらった。

 以下に、電子書籍・コミック サミットのカンファレンスで使用したデータを紹介する。

利用者に対して電子書籍・コミックを現在利用している端末を、そして利用者・利用意向者に今後利用したい端末をそれぞれ聞いた。利用している/利用したい端末としてはパソコンがトップだが、今後という意味では、タブレットや電子書籍端末の占める比率が大きく上昇する
利用者には現在読んでいる電子書籍・コミックのジャンルを、利用者・利用意向者には今後読みたいジャンルを聞いた。マンガが最も多いが、今後については小説の比率も高くなっているほか、レシピや旅行・観光ガイドなどの実用的なジャンルを電子書籍・コミックで利用したいと回答者は考えている
利用意向者と非利用意向者(上の円グラフ参照)の読んでいるマンガのタイトルを聞いたところ、上位に大きな変動はないが、非利用意向者に比べて利用意向者は『バガボンド』を読んでいる比率が高い。一方で、『聖☆おにいさん』のプライオリティは下がっている

 昨年11月のこのイベント以降も、電子書籍を取り巻くさまざまな動きがあったのはご存じのとおりである。

 新聞、雑誌、テレビなどの旧来型のメディアが、ネットやケータイに侵食されているのは、ネットのほうが便利だからだ。ほとんどの読者や視聴者は、「電子化」というものに特別の思いもないし、新聞社や出版社に義理もない。ただ、選びたいものを選ぶだけなのだ。

 電子書籍が離陸するのも、読者が「いいな」と思うものになったときのはずである。ただそれは、何か見たこともないような画期的な仕掛けではないように思うのだ。今までの読書を「超える」ことを目指すのかというと、そうした仕組みはすでにウェブやSNSで工夫されまくっている。音楽や映画のフォーマットがネット時代でもそう簡単には失われないように、「読書体験」を快適にできるかというベーシックなところが最大のポイントだと思う。【遠藤諭、アスキー総合研究所】

遠藤 諭(えんどう さとし)

ソーシャルネイティブの時代 『ソーシャルネイティブの時代』アスキー新書

 1956年、新潟県長岡市生まれ。株式会社アスキー・メディアワークス アスキー総合研究所 所長。1985年アスキー入社、1990年『月刊アスキー』編集長、同誌編集人などを経て、2008年より現職。著書に、『ソーシャルネイティブの時代』『日本人がコンピュータを作った! 』、ITが経済に与える影響について述べた『ジェネラルパーパス・テクノロジー』(野口悠紀雄氏との共著)など。各種の委員、審査員も務めるほか、2008年4月より東京MXテレビ「東京ITニュース」にコメンテーターとして出演中。

 コンピュータ業界で長く仕事をしているが、ミリオンセラーとなった『マーフィーの法則』の編集を手がけるなど、カルチャー全般に向けた視野を持つ。アスキー入社前の1982年には、『東京おとなクラブ』を創刊。岡崎京子、吾妻ひでお、中森明夫、石丸元章、米澤嘉博の各氏が参加、執筆している。「おたく」という言葉は、1983年頃に、東京おとなクラブの内部で使われ始めたものである。


前のページへ 1|2       

Copyright© ASCII MEDIA WORKS. All rights reserved.