なぜ昔の新聞記者は“社会”を動かしていたのか烏賀陽弘道×窪田順生の“残念な新聞”(8)(2/4 ページ)

» 2011年04月20日 08時00分 公開
[土肥義則,Business Media 誠]

“記者クラブ病”がかなり末期

窪田順生さん

窪田:論説委員様や編集委員様がそうした原稿を書くということは、“記者クラブ病”がかなり末期ということですね。いつも記者クラブにいて、いつも同じ人がレクチャーして、いつも同じ人が話を聞いている。もちろん外の世界を取材することもありますが、基本は記者クラブ中心に回っている。そうすると記者もその世界の価値観に染まっていく。

烏賀陽:防衛問題に詳しいある編集委員様はこう言っていました。「『新聞記者は読者の顔が見えていない』『読者のことを考えていない』といった声があるが、私は読者の顔を知っているんだよ」と。

窪田:ハハハ。テレパシーを持っているんですかあ?

烏賀陽:僕が「すごいですね!」と感心していたら「私の読者は20人いるんだよ。外務省の○○さん、○○さん、○○さん、防衛省の○○さん、○○さん、○○さん……私は全員分かっているんだ」と言った。そりゃ読者の定義がちゃうのと違いますか? とのど元まで出かかった(笑)。

 その編集委員様は「そういうプロに見せても通用するくらい専門知識がないとダメだ」という意味で言ったんですが、考えてみれば、発想がすでに一般読者を飛ばしている。

窪田:彼らに対するメッセージであって、そんなものは手紙で十分(笑)。

烏賀陽:60〜70代の記者には、こういう発想の人が案外います。

窪田:もはや記者ではないですね。

烏賀陽:少なくとも読者の代表ではない。

窪田:ジャーナリストというよりかはプレイヤーに近い存在ですね。インナーサークルで政局や政策に関係することが、自分たちの喜びなのでしょう。

烏賀陽:そうですね。

窪田:また「省内でも○○さんが書いた記事、評判良かったですよ?」とかほめられると、たまらなくうれしいんでしょう(笑)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.