なぜ私たちは理想のリーダーに巡り合えないのか?ちきりんの“社会派”で行こう!(1/2 ページ)

» 2011年02月28日 08時00分 公開
[ちきりん,Chikirinの日記]

「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは?

はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。

※本記事は、「Chikirinの日記」において、2009年6月22日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。


 日本は「急激な変化を嫌う国」と言われます。確実に変わりつつあるとは思いますが、そのスピードは驚くほど遅いです。

 一方、「変化スピードが速い」と言われる米国でも、リンカーン大統領の奴隷解放宣言が1862年、初の黒人大統領実現が2009年ですから、その間は147年かかっています。

 そのオバマ大統領の誕生を見ていて思ったのは、「次世代リーダーを育てる仕組みの重要さ」です。米国にとっても黒人の大統領を生み出すのは簡単なことではありません。でもそれが実現したのは、長期間かけてさまざまな仕組みを社会に埋め込み、最終的な結果に結実させるための“母体”を我慢強く養ってきたからです。

 まず彼らは建前としての人種平等思想を、教育現場や社会の前線で常に高く掲げて徹底してきました。「スローガンだけで何が変わる?」と言う人もいますが、「あるべき姿」をみんなが声高に叫び、学校で繰り返し教え、社会の前線で常に確認する。これだけでも世の中の変化スピードは格段に早くなるものです。

 例えば、日本の大企業には女性役員がほとんどいないと言われます。しかし、もし日本が教育の場で「日本企業の取締役には●%しか女性がいない。これはなぜか、どうやったら改善できるか?」と問い続け、会社の毎年節目の会議で、経営者が毎回「我が社の女性管理職比率は●%しかない。各部門で女性の管理職比率を高められるよう今年も頑張ってほしい」と繰り返し言えば、変化のスピードは今とは比べられないくらい早くなるはずです。「あるべき論を口に出して唱え続けること」には、それなりに力があるのです。

 さらに、米国ではアファーマティブアクション※を含め、さまざまな政策によってマイノリティの教育レベルや社会的地位を引き上げる努力をしてきました。そうやって、一定レベルの教育を受けた黒人を一定数生み出したのです。

※アファーマティブアクション……歴史的にマイノリティーが進出しにくかった領域で、入学者数や雇用者数に受け入れ枠や目標値を定めて、マイノリティーの就学や雇用の機会を保証すること。

 ここで重要なことは、“リーダーとなる可能性を持った人の母集団”を一定規模で形成させるということです。黒人大統領はいきなり出現するのではありません。リーダーとはピンポイントで育てるものではなく、「リーダーを生み出す土壌」と「その土壌に一定数の種をまいて育てること」から生まれてくるのです。

 また話を戻すと、日本企業には「女性取締役がいない」と言って、外部の有名な女性を「社外取締役」に任命するところがあります。こういう企業の多くは、そもそも女性取締役を育む基礎母集団を作ることに十分な努力をしていません。

 男性だって新入社員のうち取締役になるのはごく一部の人です。女性役員を生み出すには、相当数の女性部長が、さらにその手前で相当数の女性課長が必要です。しかし、実際には一定数の女性課長さえ生み出せない企業も多いのが現実です。

 だから安直な道を選び、社外から採用した女性取締役に「女性の活用担当役員」などという珍妙な肩書きを与える滑稽な企業が出てきます。しかし、種から花を育てずに、「切り花を買ってきて、花瓶に飾れば良いのだ」と思っている家に花は育ちません。必要なことは「花が咲く土壌を整えること」なのです。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.