修理もしやすい優れた設計「Rollei 35」-コデラ的-Slow-Life-

» 2010年11月30日 08時00分 公開
[小寺信良,Business Media 誠]

 さて、あこがれのカメラを入手できたのはいいとして、やはり撮れなければ仕方がない。お店では高速シャッターは動いていたものの、家に持って帰ったら全速度域でシャッターが動かなくなっていた。

 実はこの現象、ジャンクにはよくあること。カメラ店のガラスケースの中で安定した環境にあったときと、外に出して湿度や温度が変わったときとで状態が変わる。今回のように悪い方へ転んでしまうこともあるが、逆に環境が変わったことで動くようになることもある。そのあたりは博打である。

 Rollei 35は人気の高いカメラということもあって修理情報が豊富だ。沈胴式レンズなので、レンズユニットとボディがある程度分離している。レンズをボディから抜いてしまえば修理も簡単だ。背面のネジを3本外すだけで、レンズ部がスポッと抜ける。

コデラ的-Slow-Life 背面からネジを3本外すだけでレンズが抜ける

 抜けたレンズからさらにネジを3本外すと、絞りとシャッター部がいっぺんに分解できる。樹脂製のパーツの両側から挟み込むように、シャッター部と絞り部が設けられている感じだ。

 まずはシャッター部から外してみる。すると羽根を滑らせている金属プレートの一部が錆びているのが分かった。もしかしたら内部に水でも入ったのかもしれない。

コデラ的-Slow-Life シャッター羽根を滑らせる金属プレートが錆びていた

 さいわいシャッター羽根の方には影響がないようなので、このプレートの錆び落としを行う。錆び落としはホームセンターでいろいろ売っているので、適当なものを使えばいいだろう。あとはごく少量ホワイトグリースを塗って滑りをよくしておく。

 絞りは問題なく動いていたが、シャッターがこの調子なので、ついでに見ておいた方がよさそうだ。構造的にはシャッターとほとんど同じで、外側のリングをバネで回すことによって開閉を行っている。こちらの羽根には多少油が付きすぎているようなので、逆に今度はジッポオイルを使って油の洗浄を行なう

コデラ的-Slow-Life 絞りもシャッターも基本的な構造は同じ
コデラ的-Slow-Life 羽根を全部バラして洗浄

合理的な設計に舌を巻く

 さて、一応絞りもシャッターも問題なく動くようになったので、それがボディとどのように連結しているのかを見ていく。ボディ側に残されたレンズ鏡筒部背面のパーツには、レバーが2つ付いている。左側がシャッターの開閉をするもので、このレバーの突起をカメラボディ側にあるシャッター機構のU字型の爪で動かすことで、シャッターを開閉する仕組みだ。

 一方、右側のレバーは絞りの開閉である。この先端は半月型の軸になっており、これがレンズ側の逆半月型のパーツと重なることで、回転を連結している。

コデラ的-Slow-Life カメラ側に残された鏡筒部。左右2つのレバーで絞りとシャッターを動かしている
コデラ的-Slow-Life 反対側から見たところ。U字型の爪と、反対側に半月型の軸が見える

 これらレンズ部と鏡筒部が合体したレンズブロックが、ボディの中で独立した格好になっており、沈動を実現しているわけだ。なお、フォーカスの微調整は、レンズユニット背面に薄い銅板を挟むことで調整しているようである。この方式はリコーのカメラでも行われていた方法で、個体差のあるレンズとボディのマッチングを、取り付け時に調整することで、生産の合理性を図ったものだと思われる。

コデラ的-Slow-Life 薄い銅板でフォーカスの精度を出している

 再組み立てして無限遠のフォーカスを調べてみたが、まったく問題なかった。ネジ数も非常に少なく、最初に外したネジで後部パーツ、後玉、シャッター、絞りを貫き、前玉群を止めている。ネジをあまりきつく締めすぎると絞りの動きが渋くなってしまうので、緩めに留めておくというのが標準状態のようだ。

小寺 信良

photo

映像系エンジニア/アナリスト。テレビ番組の編集者としてバラエティ、報道、コマーシャルなどを手がけたのち、CGアーティストとして独立。そのユニークな文章と鋭いツッコミが人気を博し、さまざまな媒体で執筆活動を行っている。最新著作はITmedia +D LifeStyleでのコラムをまとめた「メディア進化社会」(洋泉社 amazonで購入)。


関連キーワード

-コデラ的-Slow-Life- | 小寺信良


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.