『Canon Dial35』再び。今度は自分のものを手に入れた-コデラ的-Slow-Life-

» 2010年10月08日 08時00分 公開
[小寺信良,Business Media 誠]

 あこがれの5大ハーフカメラというのが筆者の中にはあって、Olympus Pen FRicoh Auto HalfUnivex Mercury II、Canon Dial35、Petri Halfがそれである。このうち前3つは入手済みだが、今回ちょうどイイ具合のDial35のジャンクを発見、残りはPetri Halfを残すのみとなった。

 さてDial35、すでにこの連載でも2台扱ったことがある。ただし、いずれも友人の「すずまり」氏からの借り物であった。今回はいよいよ自分のものを手に入れたというわけだ。

コデラ的-Slow-Life 自前のDial35を入手

 スペックなどは以前の記事を読んでいただくとして、今回入手したものはなかなかの美品だった。純正のUVフィルタが付いているので、レンズも綺麗だ。

 ただし、シャッターが半開きのまま固着しているのでジャンクというわけだった。筆者がカメラ修理ヲタだと知っている店のオヤジさんに「これはすぐ直るヨォ」などと軽くいわれたのだが、中を開けてみると実は結構大変なシロモノであることが判明する。

コデラ的-Slow-Life シャッターが半開きのままで固まっている

 すでに中身は2回開けたことがあるので、分解は手慣れたものである。さっそく修理開始だ。ただし、前回はほとんどクリーニングだけで直ってしまったので、本格的な修理はこれが初めてだ。

 まずは前方のダイヤルから外していく。フォーカス用のレバーを取り付けているネジは、やはり黒く塗りつぶされている。以前は誰かが修理としてフェルトペンで適当に塗ったものかと思っていたが、どうもこれが正式な製造法のようだ。表面が若干ベタベタしているところを見ると、やはり本来はここに黒紙が張られていたのかもしれない。

子どものイタズラ? 謎の細工

 レンズを降ろし、さらに分解を進めていく。すると妙なことが分かった。なんと露出計のCdSセンサーが黒く塗られているのだ。「あれー、元々こういうもんなんだっけー」と以前の分解写真をチェックしてみても、そんなことはない。塗り方もいいかげんだし、子どものイタズラだろうか。

 しかし、ここに到達するためには前のダイヤル部分を外さなければならない。分解なしではここまで到達できないわけである。

コデラ的-Slow-Life 露出計のセンサーが黒く塗られている

 一体誰が、何のために? これでは、たとえ電池を入れても、ろくに露出計は動かないはずだ。しょうがないのでクリーナーで拭き取った。どうもフェルトペンで塗ったもののようだ。Dial35はよくよくフェルトペンに縁があるようだ。

 シャッターユニットは、背面の暗箱内にある4つのネジを外す。表からは露出センサーがユニットを押さえ込む格好で止めてあるので、これもネジを外す。露出計の針を挟むためのレバーがユニットにくっついてくるので、横にずらしながら引き抜く必要がある。

コデラ的-Slow-Life シャッターユニットの裏側。シャッターは絞りの奥にある

 ユニットの裏側から最外周の3つのネジを外すと、一気にシャッターまで到達できる。2つのシャッター幕をはがすとバネが戻った。機械的な故障ではなく、単にこのシャッター幕が張り付いていただけのようだ。

コデラ的-Slow-Life 張り付いているシャッター

 シャッターの張り付きの原因はいくつかあるが、1つは自然現象としての湿気・水分によるもの、もう1つは人的に油などを注したためにかえって張り付いてしまったものだ。今回は油ではなさそうである。念のためシャッター幕をジッポオイルで洗浄した、よく乾かしてから問題なく動くのを確認して再組み立てである。

小寺 信良

photo

映像系エンジニア/アナリスト。テレビ番組の編集者としてバラエティ、報道、コマーシャルなどを手がけたのち、CGアーティストとして独立。そのユニークな文章と鋭いツッコミが人気を博し、さまざまな媒体で執筆活動を行っている。最新著作はITmedia +D LifeStyleでのコラムをまとめた「メディア進化社会」(洋泉社 amazonで購入)。


関連キーワード

-コデラ的-Slow-Life- | 小寺信良


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.