上司と部下の対話が個と組織を強くする――部課長の対話力(2/3 ページ)

» 2010年08月10日 08時00分 公開
[村山昇,INSIGHT NOW!]
INSIGHT NOW!

対話とは「1+1=3」の共創作業である

 今、組織内で対話が決定的に欠乏しています。そして何についての対話が欠乏しているかといえば、「仕事とは何か?」という万人の働き手が持つ大きな問いに対する対話です。

 「仕事とは何か?」という問いには、「働く目的とは何か?」「企業も個人も結局は利益・給料のために働くのか?」「どうすれば働きがいが見出せるのか?」「同じ仕事をやっても労役と感じる人間と朗働と感じる人間と差が出るのはなぜか?」「仕事の最良の報酬とは何か?」「会社と個人は主従関係なのか?」「自律的に働くとは具体的にどういうことか?」などさまざまな内容を含みます。

 もちろんこうした問いに決まり切った正解値はありません。変化が激しく、常に数値目標が覆いかぶさるビジネス社会にあって私たちがしなければならないのは、こうした問いに対し、動機の湧いてくる解釈、状況を切りひらく自律性、変化に押し流されないための観を作り出していくことです。そして、それは対話によってこそ可能になるのです。

 対話とは双方が真摯に心を開き、意見や観を交換し、「1+1=3」という新しい次元にたどり着こうとする共創作業です。その意味で、漫然と話を交わす会話とは異なります。対話とは、上司は経験から獲得した「1」を差し出し、部下は未熟ではあるが熱のある「1」を差し出し、そこから「3」を生み出す意欲的なチャレンジです。

 組織はいくら立派な戦略を立てても、その戦略意義を対話を通して1人1人の働き手に咀嚼(そしゃく)させない限り、その戦略は有効に実行されません。そればかりか逆に、ますます現場を疲弊させることを招きます。また、組織がいくら立派な理念を標榜したとしても、その理念を対話を通して1人1人の働き手に共感してもらわなければ、単なるお題目に終わってしまうでしょう。さらに、組織はとても立派な制度改革をやりますが、その導入目的を対話を通して1人1人の働き手に納得してもらわなければ、「仏作って魂入れず」となり制度だけが空回りします。

Copyright (c) INSIGHT NOW! All Rights Reserved.