鮮魚をその場で焼いて売る――オダキューOXの挑戦それゆけ! カナモリさん(1/2 ページ)

» 2010年06月01日 08時00分 公開
[金森努,GLOBIS.JP]

それゆけ! カナモリさんとは?

グロービスで受講生に愛のムチをふるうマーケティング講師、金森努氏が森羅万象を切るコラム。街歩きや膨大な数の雑誌、書籍などから発掘したニュースを、経営理論と豊富な引き出しでひも解き、人情と感性で味付けする。そんな“金森ワールド”をご堪能下さい。

※本記事は、GLOBIS.JPにおいて、2009年5月28日に掲載されたものです。金森氏の最新の記事はGLOBIS.JPで読むことができます。


Creative commons.Some rights reserved.Photo by malias

 5月26日付日経MJ総合小売り面に「オダキューOX 売り場の魚 焼いて販売 今夏メドに全店で 客の注文受け」との記事が掲載されていた。鮮魚売り場で何が変わろうとしているのか? それにはどのような意味があるのか?

 記事によると、従来の鮮魚売り場で魚の総菜や、焼き置きした魚を売るのとは異なり、「鮮魚売り場にある魚の切り身やひもの、エビなど50〜60が対象」であり、客の注文を受けてから焼くという。そして、「スーパーでそうしたサービスを展開するのは珍しい」としている。

 単純に考えれば、顧客のニーズギャップに対応したサービスであると解釈できる。

 「焼き魚を食べたい」のだが、同時に「焼く手間をかけたくない・焼いたにおいや煙を部屋に充満させたくない・台所やレンジグリルを汚して掃除の手間をかけたくない」というニーズギャップが存在する。しかし、これまでの焼き置きの売り方では「一定時間にまとめて焼くため味が劣化しやすく、魚の種類も少ない」(同記事)という状況で、ニーズを充足させることはできていなかった。

 未充足ニーズを満たす具体的なウォンツが、「好きな魚をオーダーにしたがって焼いて提供する」というサービスなのだ。

 同様のニーズを持った人は少なくないだろう。何といっても、今日は有職主婦も多く、手間は軽減したい。また、小世帯化していることから、一度に大量に焼いてから覚悟を決めて一気に掃除するという風情ではないだろう。基本的には、「総菜の調理器具があく昼過ぎから夕方に限定する」一方で、「今後新店では焼き魚専用の調理場を設ける方針で、いつでもサービスを提供できるようにする」という。

 ニーズ対応は、魚の販売機会を高めるだけの効用ではない。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.